こないだ、ある女性サイクリストと会話してて、ものすごく驚いた。その女性は何年もロードバイクに乗っている経験者なのだが、なんと「リアのホイール脱着が死ぬほど苦手」だと言うのだ。
輪行のために一度外すと、目的地で組み立てるのに30分はザラにかかるらしい。下手をすると、その殆どの時間をリアホイールの装着に費やすほどで、夏場など汗だくになりながら、「はまらん…はまらん…どうしてっ…」って何十分も悪戦苦闘するそうな。

よって、「自宅でメンテするときはリアホイールは絶対に外さない」し、「電車や飛行機輪行の際はものすごく時間に余裕を見て出発する」とのこと。なお、車での輪行はワンボックスカーを所有しているおかげで、ホイールはそのままで積めるので問題ないとのこと。
どうしても脱着をしなければならない状況下では、youtube等で「リアホイールの脱着方法」と検索して、それとにらめっこしながらどうにかするんですって。
その女性いわく、「だって、女性はメカに弱いっていうじゃないですか(^_^;)」
それにしても、経験豊かな女性サイクリストでも、メカに対する抵抗はなかなか消えないものなのかもしれない。

以前、「【案ずるより産むが易し】 ロードバイクのリアホイールの脱着方法(GCN動画紹介)」という記事を書いたことがあった。Global Cycling Network でも紹介しているということは、苦手意識を持つサイクリストは国境を超えて存在するということだろう。
文字で説明されるよりも、日本語で解説してくれている動画のほうがいいのは当たり前。日本の動画を探し回った結果、わかりやすい動画が見つかった。
バイクプラスさんの動画のようだ。ステップ・バイ・ステップで丁寧に説明してくれている。初心者の方にもわかりやすいはず。
クイックリリースとキャリパーブレーキの開放までは誰でもできるんだけど、問題は「リアディレイラーを後ろに引っ張りつつフレームを持ち上げ、チェーンをスプロケットから外す(脱着)」ことと、「チェーンをスプロケットにあてがい、リアホイールをエンドにキレイにはめる(装着)」なのだと思う。
コツさえつかめば、力を入れずともスコンと合体してくれる。たとえば、自分も最初は苦労していたんだけど、「外すときはリアディレイラーを右手で掴んで、クイッと軽くねじるように持ち上げると、ホイールがエンドからするりと外れるよ」とアドバイスを受けてから、とたんに脱着、装着が苦にならなくなった。

というか、リアディレイラーを一切触らずに外すのは、かなり難儀する。 (ここからは自分の勝手な想像なのだが、)メカに弱い女性は「得体の知れない精密機械のリアディレイラーを触ってはいけない!」って思い込みがあって、そのせいで脱輪させるのに苦労しているのではないか。
もうひとつ、ワールドサイクル24さんの動画を紹介しよう。
こっちはかなり豪快というか、男前。キャリパーブレーキ開放とクイックリリースを開くまでは当然同じなんだけど、右手で後輪を地面に押さえつけ、左手でサドルを持って、フレームを一気に持ち上げる。リアディレイラーを触ることもない。
まあ、リアホイールもフレームも頑丈なのでこれくらい豪快に打着しても何の問題もない。
補足しておくと、フレームはまっすぐに持ち上げて、ブレーキシューに当たらないようにすること。そして、ブレーキの開放を忘れないようにすること。急いでいるときなど、オラァってホイールを外そうとして、ブレーキシューに引っかかってしまって慌てる…ことが稀にあるので(笑)。

ただ、上の2つの動画では 「だって、お店のプロがやっているんですもの。動きがスムーズすぎて参考にならないわ…」 ・・・と、ナットクできない女性もいるかもしれない。自分もそう思う。上手すぎて、初心者が引っかかるポイントにあまり触れていない気がするから。
そういう意味では、こちらの動画のほうが参考になる。初心者の方が苦労しながらはめている姿に、「そうそう、あたしもここで苦労するのよ」と共感する方は少なくないはず。
実際、この方はキャリパーブレーキを開放しないまま作業しており、苦労して外し&はめた直後に、「開放し忘れてた…」と気づいていた。自分も何度もやったことなので、すごく既視感があった。
あと、こちらの動画で気になったのは、「(クイックリリースの)ナットを緩めている」こと。フロントホイールでは必要な行程なのだが、リアホイールではナットをいちいち緩めなくても脱着が可能。
リアホイール脱着、装着方法をまとめると、、、
2.キャリパーブレーキを開放する
3.クイックリリースを開放する
5.後輪の軸が、リアエンドから外れる
6.後輪をフレームからさらに引き離し、チェーンから抜いて脱着完了
ちなみに、オクサマにこのステップを言い聞かせて、「自力でリアホイールを脱着して、装着できると思う?」と訊いてみたら、「緩めてバコッと外すだけでしょ、カンタンじゃん。そんなの朝飯前だと思うわ」と大見得を切っていたので、今度実演させてみる予定です。
輪行のために一度外すと、目的地で組み立てるのに30分はザラにかかるらしい。下手をすると、その殆どの時間をリアホイールの装着に費やすほどで、夏場など汗だくになりながら、「はまらん…はまらん…どうしてっ…」って何十分も悪戦苦闘するそうな。

よって、「自宅でメンテするときはリアホイールは絶対に外さない」し、「電車や飛行機輪行の際はものすごく時間に余裕を見て出発する」とのこと。なお、車での輪行はワンボックスカーを所有しているおかげで、ホイールはそのままで積めるので問題ないとのこと。
どうしても脱着をしなければならない状況下では、youtube等で「リアホイールの脱着方法」と検索して、それとにらめっこしながらどうにかするんですって。
その女性いわく、「だって、女性はメカに弱いっていうじゃないですか(^_^;)」
それにしても、経験豊かな女性サイクリストでも、メカに対する抵抗はなかなか消えないものなのかもしれない。

以前、「【案ずるより産むが易し】 ロードバイクのリアホイールの脱着方法(GCN動画紹介)」という記事を書いたことがあった。Global Cycling Network でも紹介しているということは、苦手意識を持つサイクリストは国境を超えて存在するということだろう。
文字で説明されるよりも、日本語で解説してくれている動画のほうがいいのは当たり前。日本の動画を探し回った結果、わかりやすい動画が見つかった。
バイクプラスさんの動画のようだ。ステップ・バイ・ステップで丁寧に説明してくれている。初心者の方にもわかりやすいはず。
クイックリリースとキャリパーブレーキの開放までは誰でもできるんだけど、問題は「リアディレイラーを後ろに引っ張りつつフレームを持ち上げ、チェーンをスプロケットから外す(脱着)」ことと、「チェーンをスプロケットにあてがい、リアホイールをエンドにキレイにはめる(装着)」なのだと思う。
コツさえつかめば、力を入れずともスコンと合体してくれる。たとえば、自分も最初は苦労していたんだけど、「外すときはリアディレイラーを右手で掴んで、クイッと軽くねじるように持ち上げると、ホイールがエンドからするりと外れるよ」とアドバイスを受けてから、とたんに脱着、装着が苦にならなくなった。

というか、リアディレイラーを一切触らずに外すのは、かなり難儀する。 (ここからは自分の勝手な想像なのだが、)メカに弱い女性は「得体の知れない精密機械のリアディレイラーを触ってはいけない!」って思い込みがあって、そのせいで脱輪させるのに苦労しているのではないか。
もうひとつ、ワールドサイクル24さんの動画を紹介しよう。
こっちはかなり豪快というか、男前。キャリパーブレーキ開放とクイックリリースを開くまでは当然同じなんだけど、右手で後輪を地面に押さえつけ、左手でサドルを持って、フレームを一気に持ち上げる。リアディレイラーを触ることもない。
まあ、リアホイールもフレームも頑丈なのでこれくらい豪快に打着しても何の問題もない。
補足しておくと、フレームはまっすぐに持ち上げて、ブレーキシューに当たらないようにすること。そして、ブレーキの開放を忘れないようにすること。急いでいるときなど、オラァってホイールを外そうとして、ブレーキシューに引っかかってしまって慌てる…ことが稀にあるので(笑)。

ただ、上の2つの動画では 「だって、お店のプロがやっているんですもの。動きがスムーズすぎて参考にならないわ…」 ・・・と、ナットクできない女性もいるかもしれない。自分もそう思う。上手すぎて、初心者が引っかかるポイントにあまり触れていない気がするから。
そういう意味では、こちらの動画のほうが参考になる。初心者の方が苦労しながらはめている姿に、「そうそう、あたしもここで苦労するのよ」と共感する方は少なくないはず。
実際、この方はキャリパーブレーキを開放しないまま作業しており、苦労して外し&はめた直後に、「開放し忘れてた…」と気づいていた。自分も何度もやったことなので、すごく既視感があった。
あと、こちらの動画で気になったのは、「(クイックリリースの)ナットを緩めている」こと。フロントホイールでは必要な行程なのだが、リアホイールではナットをいちいち緩めなくても脱着が可能。
リアホイール脱着、装着方法をまとめると、、、
ステップ1: 準備
1.ギアを一番重くする(小さいギアに合わせる)2.キャリパーブレーキを開放する
3.クイックリリースを開放する
ステップ2: 脱着
4.フレームを持ち上げつつ、リアディレイラーを後ろにひねる5.後輪の軸が、リアエンドから外れる
6.後輪をフレームからさらに引き離し、チェーンから抜いて脱着完了
ちなみに、オクサマにこのステップを言い聞かせて、「自力でリアホイールを脱着して、装着できると思う?」と訊いてみたら、「緩めてバコッと外すだけでしょ、カンタンじゃん。そんなの朝飯前だと思うわ」と大見得を切っていたので、今度実演させてみる予定です。

コメント
コメント一覧 (13)
少なくとも私(おっさんですがね)の周りでそういう女性ローディに会ったことはないです。
ということは、私に言わせれば「メカ音痴は女性に限ったことではない」し、あなたに言わせれば「何年乗ってても女性は後輪外せない」ということになるのでしょうな。
うちのチームの女性も、貴ブログの情報はとても有益で面白いと絶賛しているのですが(貴ブログの存在は彼女に教えてもらいました)、この仮説には苦笑いしております。
「こういうこと言われ慣れてるし」と。
こういう話題は難しいですな。
リヤの脱着が苦手な方は(これも仮説ですが)空間把握があまり得意ではない+もし嵌められなかった場合の将来不安、の2点から来てるんじゃないでしょうか。
「チェーンがスプロケットに巻きついている→何コレ、どーなってんの?どうやって外せるの?」
と
「外したはいいけど、もし戻せなかったら乗れなくなる→自転車屋さんにも持っていけなくなるじゃん→ヤベ!」
とが相まって、
やってみよう < 触るのやめとこう
というブレーキが働くのかもしれませんね。
もし空間把握力が関係してるとすれば、ですが、そうなるともう男脳・女脳の問題で、そういうのが苦手な女性が多くなるのは脳科学的に致し方ない分野ですから(女性に建築家が少ないのと同じ理屈ですね)、器用・不器用とか性差とは別問題になります。
外す前は「あらかじめギヤをインナー-トップにしておく→何故ならチェーンを緩めるためだよん。で、ブレーキの開放を忘れないでね」
取り付けるときは「トップギヤにチェーンを当てる。フレームに嵌めづらいときはクイックを少し緩めてみてね。で、嵌ったら開放したブレーキを戻すのを忘れないでね」
の2点だけ覚えてもらえれば、あとは「まずやっみよう」でいけるのではないかと思うのですが。
ということで長々なりましたが、オクサマの実演動画を期待しております!(^^)/
おっしゃるとおり、レベルは性別関係なくさまざまですよね。あくまで私の周囲の印象ではあります(;^_^A
ちなみに私は男性ですが、機械触れるレベルは低いほうだと思ってます。自分で組むとか、BB外しちゃうとか、すごいな~って羨望のまなざしで見ております。
(^^)
戻せなかったらどうしよう問題は、きっとあると思います。そういう意味では、トラブっても何とかしてくれるお店の軒先とかで実験するのがベストですね。パンク修理しかり、工具の使い方しかり・・・。
嫁はまず間違いなく、ホイールを外すことすらできないと予想しています。
近日中にトライさせますね。
別にロード扱ってる専門店じゃなくても、ママチャリメインの街の自転車屋さんでもいいと思うので。
覚えていらっしゃるかわかりませんが、その節は突然すみませんでした。
ここでよく見ていたオクサマのボードウォーク実際見ることが出来て嬉しかったです。
ロードバイク乗り始めてまだ半年ちょっとですが、私も機械系は苦手で難しい所は殆ど旦那に任せきりです。
そんな小難しいところ触って壊したら大変じゃん!って自分ではやらなかったのですが、
ちょっと必要に駆られ輪行を学びにメーカーさんのお世話になった所、
用意されていたテストバイクのRDを本当に壊しかけましたw
今は旦那にも教えて貰い、なんとかリアホイールを外せるようにはなりましたが、
それでも外す前は、頭真っ白→イメトレ→恐る恐る、みたいな感じでしばし手が止まります。
これは見本や動画見せられても実際やらないと本当にわからないですね。
あとはパンク対応ですかね…これも不安で、いまだに1人で遠くに行ったことが無いです。
リアホイール、最近やっとこ着脱できるようになりました。
というのも、後輪も外して車に積む機会が増えたから。
つまり「慣れ」で解決出来る事でもあるということかな〜と。
外すよりは填める方が苦手かな。
RD触ると指が汚れるので、それを嫌ってると上手くいきませんね(^_^;)
こないだ、ある女性サイクリストと会話してて、ものすごく驚いた。その女性は何年もロードバイクに乗っている経験者なのだが、なんと「リアのホイール脱着が死ぬほど苦手」だと言うのだ。
苦手意識がある人は積極的に触らない。やってみれば大したことはない。やるかやらないか、機会があったか無かったか。踏み出したか怖じ気づいたか。または、出来ないかわいいワタシを演じているか。。
一般的にメカニカルに苦手意識が高いのは女性で間違いない。男性も一定数いますね。
某自動車メカニックの私の経験による既決です。私よりも詳しい、できる女性も大勢います。
職業訓練校時代に自動車整備士を志して一緒に学んでいた情熱を持った素敵な女性もいました。
abe chanの知人は機会を逃さない、できる人なのですね。素敵な方だと思います!大切になさって下さい。
そんな私はチェーンを外してホイールを脱着しています。
練習大事。難しそうに見えても、2回やると覚えてしまうものですしね^^
nanimoさん
もちろん覚えていますよ!!となりでスペシャさんのイベントやってましたね。機械物は女性にはなかなか簡単ではなかったりしますよね。RDを壊しかけた姿が一瞬想像できてしまいました
(^^)パンクはなるべくおひとりでできるように…冬のパンクできない問題は命とりですので!
ともやんさん
>男性達が代わって外してあげるから、なおさらトライする機会が無く上達しないループ
↑
これ、おっしゃるとおり、と思います。見ているだけでは学べないので、自分で手を動かすことが大事ですね。
ぴぽたさん
まさに習うより慣れろですね。最初の2回は怖いですが、指先が感触とコツを覚えるものですから(^◇^)
Masahito Yoshidaさん
>チェーンを付けたままでの脱着は苦手です。特に嵌める時。そんな私はチェーンを外してホイールを脱着しています
↑
なんと、そうなんですね。でも、フレームを傷つけたくない気持ちはすごくわかります…。タイレルCSIが大事すぎて、私はまだ輪行ができていないでいます。カーボンフレームはなんてことないのに。。。なんだかおかしいとは自分でも思います(笑)。
私はいつも逆さにしてハンドル&サドルで立てた状態でやってます。
だってその方が簡単&楽なので。
それにパンクの時RDを地面につけない様にする必要がありますし。
外すときは、ホイールを持ち上げるだけなので手は汚れません。
付けるときはチェーンの間に入れてRDを持ち上げるだけですが、
手が汚れるので軍手があるとベターです。
まぁかっこよくはありませんがw、簡単&解りやすいので初心者にはお勧めです。
たしかに逆さまにすると、倒れる心配がないので作業はしやすいですね。
ついでに、リアメカとかボトムチューブの下の掃除もしやすいし(*^^*)
私は洗車のときに逆さまにするようにしています~