ロードバイクとミニベロの2台を所有している人って自分の周囲にけっこう多いんだけど、その方々が必ず受けるであろう質問が、
「なぜミニベロに乗るの?ロードバイクのほうが速いし、ラクに長距離を走れるんだからその1台で済むのでは?」
「わざわざタイヤの小さい自転車を併用する意味がよくわからない。ミニベロの存在意義ってなに?」
ではないだろうか。
べつに質問者は悪意があるとか、ミニベロが嫌いってことではなく、純粋な疑問として尋ねているのだ。そのとき回自分は「違うんですよ、それが!」と声を大にして答えている。
ただ、上手に伝えるのは意外に難しくって、ミニベロにしかない魅力、ミニベロならではの楽しみ方と利便性は確実に存在するけど、言葉で伝えるのに難儀する。
X-body さんが「小径車は草食系?ロードバイクにない気楽さと低速のメリット」のエントリーに書いていたで、それに乗っかてみようかなと。 自分はミニベロに3年乗って、その後ロードバイクを加えて2台体制になっているのでミニベロ歴のほうが長い。
ちなみにミニベロ歴は6年、ロードバイク歴は3年。 よって、ミニベロへの愛着はロードバイク以上なんだけど、今日はロードバイクでは味わいにくいミニベロにしかない世界観についてお届けしたい。
ロードバイクはその気負いがけっこう必要で、いいかんじに心身が充実していないと「昨日の仕事の疲れもあるし、まあ今日はいいか…」となって乗ることを諦めるか、三本ローラーでお茶を濁すことになる。
要はロードバイクって、玄関を出るまでに時間がかかる乗り物なんですよ。大げさに言うと、ちょっとした決意が求められるんですね。
ロードバイクに乗る以上、まあまあの距離をけっこうなスピードで走るのが前提じゃないですか。自分の場合、たとえば土曜の朝からロードバイクで走るって決めた場合、google カレンダーに”翌朝はロードバイク乗る!”と書いて、金曜の21時に自分に向けてアラートを出し、気持ちを高めていくことにしている。
「お前はロードバイクごときで何を気負っているのだ」と笑うかもしれないけど、自分にとってロードバイクはそんな乗り物。よって、コンディションにちょっとでも違和感があると、「やめとこう」ってなりやすい。
たとえば「公道を走るF1」と呼ばれるフェラーリのF50とか、あるいはマセラティクアトロポルテを所有していたとして、5キロ先のヤマダ電機にそれで行こうとは思わないでしょう?3キロ先のイオンでの買い物に使う気にはなれないでしょう? そういうスーパーマシンに乗る以上、高速道路を走ったり、箱根のターンパイクに行きたくなるなるもんです。(持っていないし乗ったこともないから想像ですが…)
※箱根、自転車で走っても楽しいですよ
ロードバイクってスーパーマシンなのだ。でもスーパーであることと、あらゆるシーンで万能であるは同義ではない。「ロードバイクを操る以上、チンタラ走ることは許されないっ…」って勝手に心が固まってしまうのよね。ロードバイクは自由な乗り物ではないのである。
ところが、ミニベロは気負わねばならないレベルが圧倒的に低い。体感ではロードバイクが100としたら、ミニベロは5。段違いに気楽にサドルにまたがることができる。google カレンダーに予定を書き込むこともしない。
「おや、午後に4時間時間が空いたな」となったら、何も考えずにパッとタイレル(Tyrell)のCSI を担いで玄関を出てしまう。
目的地も何も決めずに走りだす。ペダルを漕ぎ始めてから、「さて、どこに行こうかな?とりあえず北に向かってみるか」的なウルトラライトなノリで気ままに走り、2時間ほどたって腹が減ったらコンビニの駐車場でカップ麺をすすり、1時間走って甘いモノが欲しくなったらスターバックスに立ち寄り、さらに1時間走って帰宅する。
※自分は時間が少しできると川越の小江戸まで行くってのをよくする
そして「素晴らしい時間を過ごしたな!有意義な午後であった\(^o^)/」と満足する。ミニベロはなんて自由な乗り物なんだろうと思う。ロードバイクではこの乗り方は断じてしない。
しかしここで疑問が一つ。
「BOMA の Refale (ロードバイク)も、タイレルのCSI (ミニベロ)もジオメトリが似ているではないか。コンポーネントもどちらもロードバイク用ではないか。ハンドルも同じドロップハンドル。違うのはタイヤとホイールサイズだけ。なのにどうしてミニベロのほうが気負いレベルがそんなに低くなるのだ?タイヤが小さいだけが理由ではあるまい」
と思う人がいるかも。
これ、自分でもそう思う。ただタイヤが小さいだけで気負わなくなるなんて、おかしい。そこでもうちょっと掘り下げて、さらにミニベロならではの気楽さを考えてみる。
自分はまだ走ったことのない道を探索しつつ、新ルートを探すのが好き。それをするにはミニベロがもってこいで、思いつくままに左右へハンドルを切ってちょこまかと走れる。
ロードバイクはそれが不得手で、ミニベロでするような道草をする気になれない。ロードバイクはひたすらまっすぐに、定められたルートを最短時間で走るほうが向いている。
ちなみに自分が自転車通勤するときはロードバイクではなくあえてミニベロを使う。片道26キロでどれくらい到着時間に差があるかを検証してみたんだけど、結果は、
ロードバイク: 1時間30分
ミニベロ : 1時間40分
だった。
スピードでいえばロードバイクに分がある。タイレルのCSIのほうが10分余計にかかるのになぜCSIで通勤するかというと、都内のこまかなカーブ&ひんぱんに やってくる信号でのストップ&ゴーの環境では、ミニベロのほうがむしろ安心して走れる気がするからなのだ。
※べつにそんな義務もないのに、人はなぜかロードバイクに乗るとシャカリキになってしまう……不思議なもんです。
数か月前に職場の仲間(3人)とロードバイクで霞ケ浦を一周してきたときなんて、霞ケ浦の景色には目もくれず、トレインを組んでひたすら先頭交代しながら100キロ走り切ってしまった。スピードを競わないマイペースなツーリングのはずなのに、いつのまにかそうなってしまう、それがロードバイク。
※まあ、霞ケ浦はほとんど景色が変わらないので、飽きてしまったせいもあるけど
※無心に漕いだ@霞ヶ浦
ミニベロの巡航速度はざっと時速23~25キロくらい。ロードバイクは時速28~30キロであることを考えると、時速5キロほど遅い。
※信号のない平たん路の話です
ロードバイクのスピード感だと、スピード的に緊張感があるし、どうしても目線が真正面を向いてしまう。結果的に周囲の景色をあまり見れない。ミニベロなら首を左右に振って景色を楽しむ余裕が持てる。
ひとつ確実に言えることは、同じ距離を走るならミニベロのほうが「道中をたっぷり味わい尽して楽しんだ」感を味わえるよ。
このように、ロードバイクとミニベロは似ているようで全く違う乗り物。ロードバイクしか持っていない人で「普段使い用にチョイノリバイクが欲しいな~」って方にはミニベロを激しくオススメしたい。ぜったいに後悔しないはずです。
「なぜミニベロに乗るの?ロードバイクのほうが速いし、ラクに長距離を走れるんだからその1台で済むのでは?」
「わざわざタイヤの小さい自転車を併用する意味がよくわからない。ミニベロの存在意義ってなに?」
ではないだろうか。
べつに質問者は悪意があるとか、ミニベロが嫌いってことではなく、純粋な疑問として尋ねているのだ。そのとき回自分は「違うんですよ、それが!」と声を大にして答えている。
ただ、上手に伝えるのは意外に難しくって、ミニベロにしかない魅力、ミニベロならではの楽しみ方と利便性は確実に存在するけど、言葉で伝えるのに難儀する。
X-body さんが「小径車は草食系?ロードバイクにない気楽さと低速のメリット」のエントリーに書いていたで、それに乗っかてみようかなと。 自分はミニベロに3年乗って、その後ロードバイクを加えて2台体制になっているのでミニベロ歴のほうが長い。
ちなみにミニベロ歴は6年、ロードバイク歴は3年。 よって、ミニベロへの愛着はロードバイク以上なんだけど、今日はロードバイクでは味わいにくいミニベロにしかない世界観についてお届けしたい。
気負わなくて良い気楽さ
「気負いってなによ?自転車に乗るのにそんなメンタルが必要なの?」という声が聞こえてきそうなのだが、必要なのだ。自転車における気負いとは、「さぁ、乗ったるぜ。オレは今から自転車でたくさん走るんだぜ」という気力と体力が充実された状態に持って行くまでに必要な精神力…じゃないかなと思ってる。ロードバイクはその気負いがけっこう必要で、いいかんじに心身が充実していないと「昨日の仕事の疲れもあるし、まあ今日はいいか…」となって乗ることを諦めるか、三本ローラーでお茶を濁すことになる。
要はロードバイクって、玄関を出るまでに時間がかかる乗り物なんですよ。大げさに言うと、ちょっとした決意が求められるんですね。
ロードバイクに乗る以上、まあまあの距離をけっこうなスピードで走るのが前提じゃないですか。自分の場合、たとえば土曜の朝からロードバイクで走るって決めた場合、google カレンダーに”翌朝はロードバイク乗る!”と書いて、金曜の21時に自分に向けてアラートを出し、気持ちを高めていくことにしている。
「お前はロードバイクごときで何を気負っているのだ」と笑うかもしれないけど、自分にとってロードバイクはそんな乗り物。よって、コンディションにちょっとでも違和感があると、「やめとこう」ってなりやすい。
たとえば「公道を走るF1」と呼ばれるフェラーリのF50とか、あるいはマセラティクアトロポルテを所有していたとして、5キロ先のヤマダ電機にそれで行こうとは思わないでしょう?3キロ先のイオンでの買い物に使う気にはなれないでしょう? そういうスーパーマシンに乗る以上、高速道路を走ったり、箱根のターンパイクに行きたくなるなるもんです。(持っていないし乗ったこともないから想像ですが…)
※箱根、自転車で走っても楽しいですよ
ロードバイクってスーパーマシンなのだ。でもスーパーであることと、あらゆるシーンで万能であるは同義ではない。「ロードバイクを操る以上、チンタラ走ることは許されないっ…」って勝手に心が固まってしまうのよね。ロードバイクは自由な乗り物ではないのである。
ところが、ミニベロは気負わねばならないレベルが圧倒的に低い。体感ではロードバイクが100としたら、ミニベロは5。段違いに気楽にサドルにまたがることができる。google カレンダーに予定を書き込むこともしない。
「おや、午後に4時間時間が空いたな」となったら、何も考えずにパッとタイレル(Tyrell)のCSI を担いで玄関を出てしまう。
目的地も何も決めずに走りだす。ペダルを漕ぎ始めてから、「さて、どこに行こうかな?とりあえず北に向かってみるか」的なウルトラライトなノリで気ままに走り、2時間ほどたって腹が減ったらコンビニの駐車場でカップ麺をすすり、1時間走って甘いモノが欲しくなったらスターバックスに立ち寄り、さらに1時間走って帰宅する。
※自分は時間が少しできると川越の小江戸まで行くってのをよくする
そして「素晴らしい時間を過ごしたな!有意義な午後であった\(^o^)/」と満足する。ミニベロはなんて自由な乗り物なんだろうと思う。ロードバイクではこの乗り方は断じてしない。
しかしここで疑問が一つ。
「BOMA の Refale (ロードバイク)も、タイレルのCSI (ミニベロ)もジオメトリが似ているではないか。コンポーネントもどちらもロードバイク用ではないか。ハンドルも同じドロップハンドル。違うのはタイヤとホイールサイズだけ。なのにどうしてミニベロのほうが気負いレベルがそんなに低くなるのだ?タイヤが小さいだけが理由ではあるまい」
と思う人がいるかも。
これ、自分でもそう思う。ただタイヤが小さいだけで気負わなくなるなんて、おかしい。そこでもうちょっと掘り下げて、さらにミニベロならではの気楽さを考えてみる。
小回りの効きが街乗りに最適
ミニベロの特徴は小回りが利くこと。悪く言えば安定性に欠けるんだけど、メリットでもあって、町中をスイスイ泳ぐように走るのが得意。自分はまだ走ったことのない道を探索しつつ、新ルートを探すのが好き。それをするにはミニベロがもってこいで、思いつくままに左右へハンドルを切ってちょこまかと走れる。
ロードバイクはそれが不得手で、ミニベロでするような道草をする気になれない。ロードバイクはひたすらまっすぐに、定められたルートを最短時間で走るほうが向いている。
ちなみに自分が自転車通勤するときはロードバイクではなくあえてミニベロを使う。片道26キロでどれくらい到着時間に差があるかを検証してみたんだけど、結果は、
ロードバイク: 1時間30分
ミニベロ : 1時間40分
だった。
スピードでいえばロードバイクに分がある。タイレルのCSIのほうが10分余計にかかるのになぜCSIで通勤するかというと、都内のこまかなカーブ&ひんぱんに やってくる信号でのストップ&ゴーの環境では、ミニベロのほうがむしろ安心して走れる気がするからなのだ。
巡航速度が景色を愛でるのに最適
「ミニベロはポタリングに向いている」って話をよく聞くけど、これってきっと巡行スピードが景色を愛でるのにちょうどいいから、だと思うの。ロードバイクって気負って乗るのでどうしても「頑張って漕がねば」、「少しでも速く走らねば」って気持ちになってしまいがち。※べつにそんな義務もないのに、人はなぜかロードバイクに乗るとシャカリキになってしまう……不思議なもんです。
数か月前に職場の仲間(3人)とロードバイクで霞ケ浦を一周してきたときなんて、霞ケ浦の景色には目もくれず、トレインを組んでひたすら先頭交代しながら100キロ走り切ってしまった。スピードを競わないマイペースなツーリングのはずなのに、いつのまにかそうなってしまう、それがロードバイク。
※まあ、霞ケ浦はほとんど景色が変わらないので、飽きてしまったせいもあるけど
※無心に漕いだ@霞ヶ浦
ミニベロの巡航速度はざっと時速23~25キロくらい。ロードバイクは時速28~30キロであることを考えると、時速5キロほど遅い。
※信号のない平たん路の話です
ロードバイクのスピード感だと、スピード的に緊張感があるし、どうしても目線が真正面を向いてしまう。結果的に周囲の景色をあまり見れない。ミニベロなら首を左右に振って景色を楽しむ余裕が持てる。
ひとつ確実に言えることは、同じ距離を走るならミニベロのほうが「道中をたっぷり味わい尽して楽しんだ」感を味わえるよ。
このように、ロードバイクとミニベロは似ているようで全く違う乗り物。ロードバイクしか持っていない人で「普段使い用にチョイノリバイクが欲しいな~」って方にはミニベロを激しくオススメしたい。ぜったいに後悔しないはずです。
コメント
コメント一覧 (14)
かつ、「折り畳み自転車であれば、ヘロヘロになっても電車で帰れるため気楽」と補足するようにしています。
でも、体感した人ではないと、この感覚は理解しにくいのかもしれません。
まあ、平地無風でチームでトレイン組んでの話ですが。
単独でも32km〜35kmは行けるのでは。機材や人によって違いますが。
ワタシは仙台市の郊外に住まいがありましてロードバイク乗るには最高の環境なんですが、街中でのロードはちっとも楽しめないなぁというのが本音です。
信号でしょっちゅう停められるわ、路肩停車のクルマや障害物が多いわで、気疲れしてしまいますね。
この間ロードで走った時も「やっぱ街中はミニベロに限る!」と強く思ったばかりでした。
これってクルマに例えるとわかりやすくなると思うんですが、ロードバイクって屋根が閉まらないフェラーリやランボルギーニみたいなもので、対してミニベロはホンダのS660とかダイハツのコペンみたいなものではないでしょうか?(屋根が閉まらないことには違いないですね^_^;)。
#ついでに言えばシクロクロスはSUVでMTBはバギー、みたいな感じ?
同じ自転車(自動車)といってもどれもそれぞれ違うカテゴリーの乗り物なので、走る目的や状況に応じて使い分けるのが理想的ですよね〜
というわけで、ワタシも最近はミニベロにばかり目がイッチャッテます…
遠乗りには良いけど、近くのお店に行くには合わない。
ミニベロは軽自動車。
日常的にちょっと使うには便利な乗り物。
って事ですかね。
ただ分からないのが
なぜ、ロードがアルテで
ミニベロがデュラエースなのか(爆)
街乗りにはデュラエースよりも剛性が低く乗り味が優しいアルテか、いやいや105の方が良かったのでは(笑)
ロードバイクって大半の人がビンディング使いますよね?
ジャージ、レーパン、ビンディングで装備きっちりでさぁ乗るぞってなるから気負うんじゃないでしょうか?
私の場合ビンディングはシマノのSPDの片面ビンディング、片面フラットのタイプのペダルで状況に応じて使い分けてます。
気合い入れて乗る時はビンディング使うけどちょっとそこまでって乗り方するときはスニーカーでフラぺ側使って回してますから半径1㎞以内のコンビニやスーパーに普通にロードバイクで行く事もしばしばありますよ
だから気負いに関してはロードバイクだからではなくビンディング含めた装備一式で乗るからだと思います
>(安全に)よそ見を楽しめる自転車
そのとおりだと思います。経験者には刺さる言葉ですね(笑)。
>単独でも32km〜35kmは行けるのでは
はい、私がヘタレなだけです…(^_^;) 機材と乗り手次第、ですね。
>ミニベロはホンダのS660とかダイハツのコペンみたいなもの
その表現、まさにミニベロを表すのにぴったりだと思うので、質問されたら使わさせていただきます(笑)
>なぜ、ロードがアルテでミニベロがデュラエースなのか(爆)
ですよねー。私にも謎(笑)。いずれロードバイクもデュラ化するかも。。。むふふ
>気負いに関してはロードバイクだからではなくビンディング含めた装備一式で乗るから
それもありますね。じつは以前はロードバイクにLOOKペダルだったんですが、気楽なSPDにしたのも、気負いをやわらげるためでしたヽ(^。^)ノ
> その表現、まさにミニベロを表すのにぴったりだと思うので、質問されたら使わさせていただきます(笑)
中川さんにお使いいただけるのなら光栄ですF(^ ^)
「気負う」という部分についてですが、「装備きっちりでさぁ乗るぞってなるから気負う」というよりも、ロードをちゃんと乗ろうというときは「走り出すまでの段取り(あるいはお作法?)がいろいろあるから、ロードのときは気合いを入れないとね」という側面が強いような気がします。
自転車出すところからから始まって、タイヤの空気入れ、シューズ、ヘルメット、グローブはめてセンサーなんかも付けてアプリをセットして... なんてやってると走り出すまで10分近くかかったりして、よく家人に「まだ行ってなかったの?」と言われたりしますし(^_^;ゞ
今は夏だからまだいいですが、寒い時期だと防寒対策が加わるからもっと時間かかりますよね。
私はこの「走り出すまでの敷居を下げ」たかったので、ペダルはPD-A530にして(カディエ先生お使いのペダルも同じものかと)、近所のコンビニあたりまで行って来いの2、3km走る際はアウトドア用のサンダルやスニーカーで乗ってます。
ついでながら、10数km程度の距離の場合はパッド付きのレーパンやインナーパンツはわざわざ履かず、手間を省くようにしてます。
スポーツに怪我は付き物だし、自転車の場合は公道を走る分、余計に気持ちの持っていき方が違いますね。
だから、気が乗らない時は注意力も散漫になりやすいし、事故も起きやすいので、どんなに条件の良い日でも乗らなかったりしますね。
レーパンとかビンディングシューズとかは、あくまでも衣装やスポーツをする為の付属品なので、それを装着するかしないかで、気持ちとかモチベーションとかが変わる事は無いかな。
なので、ミニベロはどちらかと言うとママチャリ寄り。
スポーツと言うよりは移動手段。
の方がしっくりくるかなぁ(笑)
そうですねー。お作法ってありますよね。そして準備にこまごまと時間がかかることを想像し、まあいっか・・・ってなることもまれにあります。
私も近距離ならインナーは履かないことが多いですね。
トトサマ
あー、なるほど。スポーツですか。確かにロードはスポーツの側面有りますね。なおんで、私も緊張感は常に味わってます。誰とも競ってはいないのに(笑)
不思議なもので、ミニベロだと周囲は気にせず、マイペースではしれます。
通勤のロードは基本、服装は普段着てる物、ペダルはフラットペダル、tni7005mk2にクラリスで組んでるので8万ぐらい。安全面でも安心出来る。ロードバイクだから早く走るべきと言う考えは理解に苦しむ。この国ならではの自ら、型にハマるマインド。楽しく生きるというよりも、正しそうに見られる事に安心を求めるのだろう。人の目や余計な事を気にしなければ、ロード1台で全く問題ない。
おっしゃるとおりで、型にはまる必要はまったくなく、自由に乗る&楽しむ!でいいと思います(^^)
ロードバイクだとついつい早く走らねば、、って気分になっってしまいますね(渡しの場合は、ですが)(^_^;)