サイクリング系の雑誌やウェブメディアでは「最近はチューブレスが来てる」「これからのタイヤはチューブレスだ」という話をよくしている(気がする)。

自分はずっとクリンチャータイヤ一択。一時期「チューブラーもいいかも」と考えたことはあるが予算の都合とかメンテナンス性云々で思いとどまり、今に至る。

2019-05-18 16.07.33
/シュワルベワン(クリンチャー)\

チューブレスは文字通り「チューブがなくて中が空洞」なので軽くて乗り心地がよいらしいが、シーラントの扱いがやや気になる。パンクしにくい構造とはいえ、パンクしたら復帰できないのではとかって不安もあるし、周囲に使っている人もいないのでユーザーの声を知りようがない。

が、中途半端な知識だけで否定するのもナンなので、チューブレス(&チューブレスレディ)タイヤを自力で調べてみた。

目次


チューブレスタイヤとは?

チューブを使わずに空気を保持するタイヤである。クリンチャータイヤはタイヤの中にチューブを入れる。チューブラータイヤはタイヤの中にチューブが埋め込まれている。どっちにせよチューブが存在する。

ロードやミニベロ乗りの方々はなじみが薄いチューブレスだが、MTBでは標準的な規格でして、なんならオートバイや車など、自転車以外はチューブレスタイヤが一般的。


「チューブがないのに、どうやって空気を密閉するの?」


タイヤのビードをホイールのリムにピッタリと完全密着させて気密性を保つ。タイヤ本体とホイールの間に何も介在していないので、ちょっとでもズレていると空気はダダ漏れる。

チューブレスとチューブレスレディの2種類があって仕組み的に酷似しているせいでややこしいのだが、チューブレスとチューブレスレディ、それぞれ専用のタイヤとホイールが必要となる。

まあ、どの組み合わせでも使えてしまうんだけど、チューブレスレディの場合、

ホイールには「チューブレステープ」が、チューブレスレディタイヤには「シーラント(白い液体)」が欠かせない。

2019-02-16 16.19.31
/サラサラ(ねっとりではない)\

ちなみに「チューブレスタイヤ」と「チューブレスホイール」の組み合わせならテープとシーラントはなくてもOK。

チューブレスとチューブレスレディの違い

ここまで読んでも。「チューブレスとチューブレスレディの差がよくわからん」方もいらっしゃるのでは。(自分もそうだった)

追加説明しますと、、、

チューブレスとは

タイヤ本体に機密性があって、内側に空気保持層を持つ。チューブレスホイールのリム面には(クリンチャーでよく見る)スポーク用の穴が開いていないのでリムテープは不要。

ただ、空気保持層を持つため丈夫な作りをしているせいでチューブレスレディよりはタイヤがやや重たくはなる。

チューブレスレディとは

空気保持層がないのでタイヤ本体に気密性はない。よってシーラントは必ず必要。これで膜をつくる。あとホイールリム面にはスポーク用の穴が開いている。これでどうやって気密性を保つかというと専用リムテープを貼るわけ。それでもって穴を塞ぐ。

機密保持層がない分、チューブレスタイヤより軽く、柔らかく、装着しやすいメリットがある。

シーラント剤を入れずにリムテープだけでチューブレスレディを使う人もいるそうだが、オススメできない。チューブレスレディーのリムはリムテープとシーラントを併用することによってチューブレスホイールとして機能することは忘れないように。

クリンチャータイヤとの違い

リム構造がちょっと違う

ビードがリムにハマって固定される……という点では同じだが、リムの溝で見分けることができる。チューブレスホイールは「タイヤの装着とビードの上がりやすさ」を考慮して溝の形が工夫されていてクリンチャーよりやや深い。

それと、溝の両脇に「ハンプ」という突起物があって、パンクしたときにビードが外れるのを防いでくれる。ちなみにクリンチャーホイールにはハンプはない。

クリンチャータイヤと比較したときのチューブレスのメリット&デメリット

チューブレスのメリット「走行性が良い」

空気圧を下げても、中にチューブがないぶん転がり抵抗を増えにくい。タイヤとチューブの変形によるエネルギーロスがないからだ。その要因であるチューブを省くことでロス率が下がり、「走りの軽さ」につながる。一説によるとクリンチャータイヤより2割も改善されるらしいので、それは大きい。

ただ……MTBならともかく、ロードはもともと高圧で乗るものなので「低圧で乗りたい」と感じたことがない。個人的にはそこまでメリットには感じなかった。しかし、チューブレスの乗り味を知ってしまったらクリンチャーに戻れなくなるというコメントも見聞きしたことがあるので、モヤモヤ感は残っている。

2019-02-24 10.47.39
メリダのRIDE3000に乗る吉尾エイチさんはチューブレスがお好き\

チューブレスのメリット「パンクしにくい」

(厳密にいうとゼロではないけど)リム打ちパンクはほぼしない。それに、小さい穴ならシーラントが瞬時に塞いでくれるのも心強い。
※シーラントを入れたチューブレスレディの場合

シーラントが空気と触れると皮膜を作り、穴をふさいで空気漏れを防ぐ仕組み。穴が大きくて完全に防げないときも、エアの漏れが緩やかなので一気にぺしゃんこにならず、安全に停止できる。

ちなみに1週間でおよそ1barほど低下するのはクリンチャーとほぼ同等である。

チューブレスのデメリット「コストがかかる&手間もかかる」

まずホイール。そしてタイヤ。これだけで相当な出費になる。さらにリムテープやシーラントも。まあでかいのはホイールですね…。タイヤは交換時期に合わせてスイッチすればいいだけだけど、ホイール新調はぶっちゃけきつい。

さらに「タイヤをホイールにはめ込む作業は慣れを要する」。チューブレスタイヤは気密性が高いのでビードが鬼硬い。だからといって通常のタイヤレバーは使用できない(タイヤを傷つけるとエア漏れしてしまう)ので頑張って手でハメるしかない。(チューブレス用レバーも売られているが)

さらにさらに、チューブレスレディの場合、「シーラントの交換が半年に1回くらい発生する」がある。半年に1回ってけっこうな頻度なのね…。忘れてしまうかどうかの絶妙な頻度だと思う(笑)。しかもたまにタイヤを外して内側を掃除してあげる必要もあるそうな。(交換時にやることになりそう)

シーラントは液体なので、タイヤの交換やパンク修理が非常にメンドクサイのは想像に難くない。実際、ベトベトするし、タイヤやリムにシーラントの固まったカスがこびりついて作業はやりにくいそうだ。この辺のメンテナンスはコツやスキルも必要になってくる。

チューブレス、チューブレスレディ共にパンクしたときにクリンチャー用チューブが使える

ひとつ救いがあって、それはチューブレス&チューブレスレディのホイールには「クリンチャー用チューブを入れて走ることもできる」だ。出先でパンクしてニッチモサッチも行かなくなったとき、この技を使えばとりあえずは帰ってこられる。いざというときの最終手段bがあるのは助かる。

とはいえ、タイヤが固くてハメづらい事実に変わりはないので、クリンチャータイヤのように指でぱこぱこっとハメて数分で終了!とはならない可能性は大。あと、シーラントが入っていたらべっとべとになってしまうが、そこは仕方ない。

メーカーごとの相性の問題はどうなの?

タイヤとホイールの組みつけのしやすさは運にもよるし、個体差もあるのでギャンブル要素は残る。メーカーはどうしても安全マージンを取るので、タイヤは(きっちりハマってぐらつかないよう)小さめに、ホイールは(しっかりタイヤを受け止めて外れないよう)大きめに作る傾向がある。そこは責められない。脱着しやすぎるのも問題だそうで、それはそれでパンクや高圧注入時に外れてしまうリスクがあるそうな。

このへんは、無数の組み合わせを繰り返してきたメカニックさんに助言を乞うのがよいかなと。100%の正解は出ないにしても、「少なくとも、そのホイールとタイヤ組み合わせはむっちゃ鬼門やで!」って警告は発してくれるかもしれない。

【結論】 で、チューブレス系タイヤを使うのか?←まだ様子見する

自分の下した結論は「待ち」。いますぐどうこうはしないことにした。

理由は上記に書いた通りで「ホイール、タイヤ一式」を一式買わなくてはいけないから。タイヤはまだしもホイール予算がない(笑)。

2018-10-21 16.12.12-1

あとはトラブル時の復活の難しさもネック。パンクしたら予備チューブ入れてクリンチャーっぽく走ればいい…というのが期待が持てるので、チューブレスの可能性はとりあえず持ってはおこう。ただ、自力でハメられるかどうかが不安なので。導入前にトライアルはしてみたい。

チューブレスを体験せずに言うのは気が引けるが、クリンチャータイヤの乗り心地も悪くないって思ってて、とくにシュワルベワンはそう感じる。すごく転がるし乗り心地もよい。自分史上、最高のクリンチャータイヤ。

カンパニョーロのシャマルミレはもうすぐ丸4年を迎えるけど、これにも大満足してて買い替え欲求がゼロってことも影響している。


シュワルベワン(23c)を5ヶ月(2,000キロ)使ってみてのインプレッションと劣化具合

シュワルベワン(SCHWALBE One)のインプレ ~アスピーテプロ(Aspite Pro)のインプレを添えて~l


以上、チューブレス導入を検討の方の参考になればこれ幸いです(*^_^*)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!