とある週末、午前中に歯医者に行って昼に帰宅し、「午後はロード乗るか!」って思って天気予報をチェックしたところ、「風速10mやん…」ってなりました。
自転車乗りは天気予報で必ず風速も確認するものなので、わかってもらえると思うのですが、快適にサイクリングできる域を越えてます。
風よけもない海岸線を、歯を食いしばって走るのは苦行でしかない…ということで、サイクリングは取りやめ。
代わりに「だったら、半日かけて長距離ウォーキングをしてみよう」と思い立ち、スニーカーに履き替えて私服で出かけることにしました。
これまで「ウォーキング=退屈」って意識があって、やったことがなかったんですが、体験してみたら「一石二鳥で悪くないどころか、良い気晴らしになる」と気づきましたので、具体的にどう良かったのか、まとめてみます。
脳内で描いたのはこんなルート。
↓
自宅→北鎌倉→鎌倉→由比ヶ浜→稲村ヶ崎→七里ヶ浜→江ノ島→モノレールで大船→自宅

Google Mapで見たら、15キロほどの距離。車道が多くて、歩きにくそうな区間は公共交通機関を使えばいいか~くらいのノリで、ほぼノープランです。
結果、ちょうど良い距離感でした。
ということは、道中でがっつり食べてもチャラ…です。油断は禁物ですが(汗)。
大きなバッグは持ちたくないので、サコッシュで。
ここ数年、サコッシュを日常用として使い続けており、「もうこれでいいやん」という結論に達しました。
財布、カギ、スマホ…は当然として、それ以外に下記3つも携行します。
「あれ?こんな店あったっけ?」
「いつも自転車で通っていた場所だけど、この石碑は見落としていたわ」
って具合に、予想以上に自転車では気づかなかった施設、建物、史跡、お店を発見できました。

鎌倉エリアは小道が張り巡らされていて、小規模なお店も多く、たしかに自転車だと気づけ無いこともあるな~と。
これは自転車では味わえないメリットでして、道中は前半はニュース系のVoicyを流し聞きして、脳が疲れてきた後半は音楽をストリーミングし続けてました。
このおかげで、まったく退屈することがなかったです。
盗難の心配がなかったとしても、往来の多い観光地なら
…などなど、脳裏の片隅で考えてしまい、食事スピードも自ずと加速し、心底のんびりできなかったりします。
でもウォーキングなら完全開放。「あ~、駐輪してないってだけで気が楽だわ~、もう1杯コーヒー注文しようかな~」なんて余裕も生まれ、めっちゃリラックスできました。

埼玉から移り住んでもうすぐ2年になりますが、風景がまったく飽きないどころか、何度でも足を運びたくなります。ほんと、いい場所に越したと思います。
個人的には真っ直ぐにのびる七里ヶ浜の海岸線、とくに鎌倉高校の駅周辺と、稲村ヶ崎から見える江ノ島と富士山が好きです。
車道からよりも迫力がある景色が見れます。

自転車を押しながらビンディングシューズで砂浜を歩く気にはなれないですが、スニーカーなら問題なし。(砂がめっちゃ靴の中に入ってきますがw)
徒歩でもまあまあカロリーは消費するようで、昼にクアアイナのハンバーガーを、江ノ島でアイスを食べました。
あと、稲村ヶ崎温泉にも立ち寄ってしまいました。

※境川沿いって、夕方以降はこんな雰囲気なのか~
江ノ島に着いた時点でそろそろ日の入りだったので、藤沢まで歩くことはせず、湘南モノレールで移動。暗い街中をわざわざ歩くのもなんですし。
というかんじで、半日かけてののんびりウォーキング、意外に悪くなかったので、強風で走りにくい、小雨で自転車に乗れない…って日は、観光半分&運動半分のノリでロングウォーキングをすることにしました。

自転車にはない楽しさがあるので、「たまにはサイクリング以外になんかやりたいな」って方は、お試しください。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
自転車乗りは天気予報で必ず風速も確認するものなので、わかってもらえると思うのですが、快適にサイクリングできる域を越えてます。
風よけもない海岸線を、歯を食いしばって走るのは苦行でしかない…ということで、サイクリングは取りやめ。
代わりに「だったら、半日かけて長距離ウォーキングをしてみよう」と思い立ち、スニーカーに履き替えて私服で出かけることにしました。
これまで「ウォーキング=退屈」って意識があって、やったことがなかったんですが、体験してみたら「一石二鳥で悪くないどころか、良い気晴らしになる」と気づきましたので、具体的にどう良かったのか、まとめてみます。
目次
鎌倉~江ノ島の周回ルート
深く考えず、とりあえず鎌倉に向けて歩きます。脳内で描いたのはこんなルート。
↓
自宅→北鎌倉→鎌倉→由比ヶ浜→稲村ヶ崎→七里ヶ浜→江ノ島→モノレールで大船→自宅

Google Mapで見たら、15キロほどの距離。車道が多くて、歩きにくそうな区間は公共交通機関を使えばいいか~くらいのノリで、ほぼノープランです。
結果、ちょうど良い距離感でした。
想定の消費カロリー
計算してみたら、950kcalくらい消費することになりそう。ということは、道中でがっつり食べてもチャラ…です。油断は禁物ですが(汗)。
手荷物は最低限で
ウォーキングの邪魔にならぬよう、最低限の荷物にしました。大きなバッグは持ちたくないので、サコッシュで。
ここ数年、サコッシュを日常用として使い続けており、「もうこれでいいやん」という結論に達しました。
財布、カギ、スマホ…は当然として、それ以外に下記3つも携行します。
- OAKLEYのアイウェア(快晴だったので)
- Bluetoothイヤホン
- Kindle Paperwhite
サイクリングでは味わえない、ウォーキングの良いところ
サイクリング以上に街をゆっくり、じっくり味わえる
スピード域の低い自転車は、町並みをくまなく観察的できる…なんてよく言いますが、それは車と比較しての話で、ウォーキングには勝てません。「あれ?こんな店あったっけ?」
「いつも自転車で通っていた場所だけど、この石碑は見落としていたわ」
って具合に、予想以上に自転車では気づかなかった施設、建物、史跡、お店を発見できました。

鎌倉エリアは小道が張り巡らされていて、小規模なお店も多く、たしかに自転車だと気づけ無いこともあるな~と。
イヤホンを使い放題
ウォーキングだと、音楽もVoicyもYouTubeも聞きまくれます。これは自転車では味わえないメリットでして、道中は前半はニュース系のVoicyを流し聞きして、脳が疲れてきた後半は音楽をストリーミングし続けてました。
このおかげで、まったく退屈することがなかったです。
駐輪の不安がないので店で長居できる
駐輪って、いくら頑丈なカギをかけていても、駐輪場が完備されていても、「安否が気になってしまう」ものです。高価なバイクであればなおさらです。盗難の心配がなかったとしても、往来の多い観光地なら
- 歩行の邪魔になっているかも
- 歩行者がぶつかって倒れてしまってないか
- 実は駐輪NGの場所だったのでは
…などなど、脳裏の片隅で考えてしまい、食事スピードも自ずと加速し、心底のんびりできなかったりします。
でもウォーキングなら完全開放。「あ~、駐輪してないってだけで気が楽だわ~、もう1杯コーヒー注文しようかな~」なんて余裕も生まれ、めっちゃリラックスできました。
海もじっくり眺められる(自転車だと走りながらになる)
湘南エリアの魅力は、なんといっても美しい海岸線です。自転車で走りながらだと、前方不注意にならぬような意識が働くところが、歩行なら好きに立ち止まれます。
埼玉から移り住んでもうすぐ2年になりますが、風景がまったく飽きないどころか、何度でも足を運びたくなります。ほんと、いい場所に越したと思います。
個人的には真っ直ぐにのびる七里ヶ浜の海岸線、とくに鎌倉高校の駅周辺と、稲村ヶ崎から見える江ノ島と富士山が好きです。
なんなら海岸も歩ける
そういえば、砂浜をほとんど歩いたことがなかったので、海水ギリギリまで行ってみました。車道からよりも迫力がある景色が見れます。

自転車を押しながらビンディングシューズで砂浜を歩く気にはなれないですが、スニーカーなら問題なし。(砂がめっちゃ靴の中に入ってきますがw)
食べ歩きも悪くない
小町通りは食べ歩きしやすい、軽食屋も多いです。食べたり飲んだりしつつ移動できるのも、自転車にはない魅力。徒歩でもまあまあカロリーは消費するようで、昼にクアアイナのハンバーガーを、江ノ島でアイスを食べました。
あと、稲村ヶ崎温泉にも立ち寄ってしまいました。

※境川沿いって、夕方以降はこんな雰囲気なのか~
江ノ島に着いた時点でそろそろ日の入りだったので、藤沢まで歩くことはせず、湘南モノレールで移動。暗い街中をわざわざ歩くのもなんですし。
というかんじで、半日かけてののんびりウォーキング、意外に悪くなかったので、強風で走りにくい、小雨で自転車に乗れない…って日は、観光半分&運動半分のノリでロングウォーキングをすることにしました。

自転車にはない楽しさがあるので、「たまにはサイクリング以外になんかやりたいな」って方は、お試しください。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます

コメント