神奈川県の久里浜と千葉県の金谷を行き来する東京湾フェリーを使って、友人とサイクリングしてきました。
とても良かったのでまたやってみるつもり。
ということで、当日のレポートを書いてみます。
利用方法の詳細は下記記事にまとめてあるので合わせてどうぞ。
↓
◇ ロードバイクをフェリーに乗せてみよう!~東京湾フェリー(久里浜~金谷)の利用方法をサイクリスト目線でガッツリ調べたので紹介するよ~
横須賀中心街より南にあって、とても静か。やや寂れた感のある港です。
フェリー乗り場の前にはどーんと駐車場もあります。朝の時間を節約するために、車で行って駐車しておくのもアリでしょう。(1日1,000円)
※朝なのでガラガラ
近くにはファミリーマートがあるので、朝食はそこで仕入れられます。
チケットは下船するときにも係員に見せる必要あるので、捨てないように。
※乗船人数をカウントして確認するためだそうです
降りるときチケットを買い間違えていた方(往復のつもりで買ったのに片道だった)が係員と揉めていたので、買うときに片道か往復かはしっかり係員に伝えて買うようにしましょう。
なんと一台1,400円します。往復チケットでも2,530円。
【訂正】
自転車片道の運賃、1,400円は「人1名の運賃を含み」ます。
よって「1名の運賃800円+600円=1,400円」ですね。自転車だけの運賃は実質600円です。
てっきり勘違いしていましたが、Twitter経由のご指摘で判明したので訂正しますm(_ _)m
人間より高いのがなんか解せないですが、輪行バッグに入れると手荷物料金はタダ!
出航30分前から乗船開始になるので、輪行バッグに詰め込む時間を考えて「出航30分前には到着」すると安心でしょう。
輪行の準備無しで乗れるので楽っちゃ楽ですね。
私以外に10台くらいのロード乗りがいまして、てっきり全員輪行組だろうな〜って見ていたら、輪行バッグを使っていたのは私だけでびっくり。みなさん、そのまま乗船していかれました。
「輪行バッグを使えば無料になる」って知ってはいると思うので、手間をなくしたかったのでしょうか…。
ただ、ウェブサイトには「輪行バッグを使えばタダ」とは書いてません。事前に電話したら教えてくれたのでこの方法を知ってましたが、もしかしたら他のローディさんらはご存知なかった可能性も?
記載してくれればいいのに…。不親切だなあ。
ラックは十分な量があるので、これが満杯になることはちょっと考えられないです。
そのまま持ち込みなら、取っ手に引っ掛けて固定します。これなら倒れません。
レストランはないですが、揚げ物スナックとかアイスとかお土産とかけっこう充実してます。
乗船時間40分と長さ的にもちょうどいいです。
片道1時間半とかだと長すぎるし、船酔いも怖い(笑)。
ということで、久里浜港を出発しました。
差し出したかっぱえびせんを器用に食べていくので、子供らは大はしゃぎ。中には空中に投げたえびせんをパクッと咥えるカモメも。
カモメを眺めているだけで乗船時間があっという間に過ぎます。
ただし、空中からフンをしてくることがあるので注意をば。
あと、海は風が強いことが多いので、アイウェアを頭に乗せたまま海を眺めていると、飛ばされる可能性があります。ずっと顔に装着したままでいたほうがいい気はします。
金谷港に近づいてきました。
チケット売り場に当日のダイヤが掲示されてるので写真を撮っておきましょう。
だいたい1時間に1本です。
なんとなくの印象ですが、金谷港のほうが市場やレストラン、カフェで賑わってて、活気があると思いました。船を待つ間に時間を潰すお店も多いです。
港からちょっと離れるとコンビニもあります。(徒歩ですぐ行ける距離)
千葉側から神奈川へ向かうオートバイがたくさん。
帰りの便にもロード乗りはけっこういましたが、輪行バッグに入れてるのは私だけ…。
こうすれば無料って知らないはずはないけど…片道1,400円ってけっこうでかいですから。
もしかすると、輪行バッグを持って走ることを嫌ってそうしているのかもしれません。
が!けっこう長めの激坂を登らされます。
休むポイント無し。ぜんぜんブレイクじゃないです(笑)。
海猫珈琲から鹿野山へ。ちょっとしたヒルクライム。マザー牧場→鹿野山神野寺→鹿野山九十九谷展望公園と走り、景色を眺めながら再度コーヒーブレイク。一緒に走った津田圭さんが振る舞ってくれました。
展望公園から鹿野山を東に下り、村のピザ屋カンパーニャ(千葉県君津市大戸見296)というピザ屋さんへ。かなり人気店らしく、20組もの待ちが!!
悠長に待っていると2時間待ちになって帰りの便が危ういので、テイクアウトにして店外のパラソルの下で食べました。さすが人気だけあって、めちゃくちゃうまかったです。
金谷港に戻ってちょうど80キロ。
久里浜〜自宅の往復60キロ。
計140キロの気持ち良いサイクリングでした。
都心や横浜からだと久里浜港まで行くのがちょいと大変ではあるのですが、それでもやる価値はあると思いました。
※夕日が綺麗
※横須賀線で久里浜駅という手段もあるが、京急のほうが速い
※乗り換え1回
まあ、電車で向かうと駅で1回、港でもう1回輪行するので面倒ではあります。あと、京急久里浜駅から港まで2kmあるのでその時間も加味してご移動くださいませ。
船からの景色も楽しめて非日常感があり、日没に合わせて乗ると夕日も見れます。ちょっとした旅行気分が味わえてオススメです。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
とても良かったのでまたやってみるつもり。
ということで、当日のレポートを書いてみます。
利用方法の詳細は下記記事にまとめてあるので合わせてどうぞ。
↓
◇ ロードバイクをフェリーに乗せてみよう!~東京湾フェリー(久里浜~金谷)の利用方法をサイクリスト目線でガッツリ調べたので紹介するよ~
目次
- 久里浜港→金谷港→久里浜港と往復した
- 窓口でチケット買う
- 東京湾フェリーでのロードバイクの運賃と運び方
- ロードバイクを持っての乗船方法
- 船のなかでの自転車の固定方法
- 船内は売店、自販機、シートが完備
- カモメが飛んで船の後ろを付いてくる
- 金谷港で帰りのダイヤを把握しておく
- 【復路】出航20分前に到着→ダッシュで輪行準備
- 千葉で走ったコース
- 東京湾フェリーでのサイクリング、旅感があって楽しい
久里浜港→金谷港→久里浜港と往復した
往復日帰りツーリングです。まず自宅(鎌倉)から30キロ走って横須賀市の久里浜港へ。横須賀中心街より南にあって、とても静か。やや寂れた感のある港です。
フェリー乗り場の前にはどーんと駐車場もあります。朝の時間を節約するために、車で行って駐車しておくのもアリでしょう。(1日1,000円)
※朝なのでガラガラ
近くにはファミリーマートがあるので、朝食はそこで仕入れられます。
窓口でチケット買う
大人1人片道800円です。往復チケットだと1,450円でちょっと安い。チケットは下船するときにも係員に見せる必要あるので、捨てないように。
※乗船人数をカウントして確認するためだそうです
降りるときチケットを買い間違えていた方(往復のつもりで買ったのに片道だった)が係員と揉めていたので、買うときに片道か往復かはしっかり係員に伝えて買うようにしましょう。
東京湾フェリーでのロードバイクの運賃と運び方
自転車の運賃は、【訂正】
自転車片道の運賃、1,400円は「人1名の運賃を含み」ます。
よって「1名の運賃800円+600円=1,400円」ですね。自転車だけの運賃は実質600円です。
てっきり勘違いしていましたが、Twitter経由のご指摘で判明したので訂正しますm(_ _)m
人間より高いのがなんか解せないですが、輪行バッグに入れると手荷物料金はタダ!
出航30分前から乗船開始になるので、輪行バッグに詰め込む時間を考えて「出航30分前には到着」すると安心でしょう。
ロードバイクを持っての乗船方法
輪行バッグを使う場合
自転車を担いで、2Fの渡り廊下から徒歩で乗船します。徒歩客と同じ。輪行バッグを使わない場合
係員の案内に従って、オートバイと一緒に走って乗り込みます。なのでオートバイと一緒にロードバイクの人たちも待機します。輪行の準備無しで乗れるので楽っちゃ楽ですね。
私以外に10台くらいのロード乗りがいまして、てっきり全員輪行組だろうな〜って見ていたら、輪行バッグを使っていたのは私だけでびっくり。みなさん、そのまま乗船していかれました。
「輪行バッグを使えば無料になる」って知ってはいると思うので、手間をなくしたかったのでしょうか…。
ただ、ウェブサイトには「輪行バッグを使えばタダ」とは書いてません。事前に電話したら教えてくれたのでこの方法を知ってましたが、もしかしたら他のローディさんらはご存知なかった可能性も?
記載してくれればいいのに…。不親切だなあ。
船のなかでの自転車の固定方法
「輪行バッグはゴルフバッグのラック置き場を使ってね」と言われたのでそこに固定。マジックテープを持っておくといいでしょう。ないと揺れで倒れる可能性大。ラックは十分な量があるので、これが満杯になることはちょっと考えられないです。
そのまま持ち込みなら、取っ手に引っ掛けて固定します。これなら倒れません。
船内は売店、自販機、シート、トイレが完備
ベンチシートでくつろぐもよし、船外に出て景色を眺めるもよし。レストランはないですが、揚げ物スナックとかアイスとかお土産とかけっこう充実してます。
乗船時間40分と長さ的にもちょうどいいです。
片道1時間半とかだと長すぎるし、船酔いも怖い(笑)。
ということで、久里浜港を出発しました。
カモメが飛んで船の後ろを付いてくる
たくさんのカモメが追尾してきます。目的は乗客が与える餌でして、味を覚えてしまってるんでしょう。 かっぱえびせんやポテチの袋を抱えた子供がたくさんいて不思議だったんですが、これが理由でした。差し出したかっぱえびせんを器用に食べていくので、子供らは大はしゃぎ。中には空中に投げたえびせんをパクッと咥えるカモメも。
カモメを眺めているだけで乗船時間があっという間に過ぎます。
ただし、空中からフンをしてくることがあるので注意をば。
あと、海は風が強いことが多いので、アイウェアを頭に乗せたまま海を眺めていると、飛ばされる可能性があります。ずっと顔に装着したままでいたほうがいい気はします。
金谷港に近づいてきました。
金谷港で帰りのダイヤを把握しておく
金谷港に到着。釣りをしている人が大勢います。チケット売り場に当日のダイヤが掲示されてるので写真を撮っておきましょう。
だいたい1時間に1本です。
なんとなくの印象ですが、金谷港のほうが市場やレストラン、カフェで賑わってて、活気があると思いました。船を待つ間に時間を潰すお店も多いです。
港からちょっと離れるとコンビニもあります。(徒歩ですぐ行ける距離)
千葉側から神奈川へ向かうオートバイがたくさん。
【復路】出航20分前に到着→ダッシュで輪行準備
千葉県内を80キロほど走りまして、金谷港に戻ったのが17:00。ダッシュで輪行準備して17:20の便に間に合いました。帰りの便にもロード乗りはけっこういましたが、輪行バッグに入れてるのは私だけ…。
こうすれば無料って知らないはずはないけど…片道1,400円ってけっこうでかいですから。
もしかすると、輪行バッグを持って走ることを嫌ってそうしているのかもしれません。
千葉で走ったコース
金谷港から海沿いに9km北上したとこにある海猫珈琲(千葉県富津市竹岡175−108)でコーヒーブレイクを入れました。が!けっこう長めの激坂を登らされます。
休むポイント無し。ぜんぜんブレイクじゃないです(笑)。
海猫珈琲から鹿野山へ。ちょっとしたヒルクライム。マザー牧場→鹿野山神野寺→鹿野山九十九谷展望公園と走り、景色を眺めながら再度コーヒーブレイク。一緒に走った津田圭さんが振る舞ってくれました。
展望公園から鹿野山を東に下り、村のピザ屋カンパーニャ(千葉県君津市大戸見296)というピザ屋さんへ。かなり人気店らしく、20組もの待ちが!!
悠長に待っていると2時間待ちになって帰りの便が危ういので、テイクアウトにして店外のパラソルの下で食べました。さすが人気だけあって、めちゃくちゃうまかったです。
金谷港に戻ってちょうど80キロ。
久里浜〜自宅の往復60キロ。
計140キロの気持ち良いサイクリングでした。
東京湾フェリーでのサイクリング、旅感があって楽しい
往復1,450円はかなりコスパ良いです。なんせ、電車で都内に行くより安い。都心や横浜からだと久里浜港まで行くのがちょいと大変ではあるのですが、それでもやる価値はあると思いました。
※夕日が綺麗
横浜駅からのアクセス
京急久里浜線で京急久里浜駅へ(40分弱) ※乗り換えなし※横須賀線で久里浜駅という手段もあるが、京急のほうが速い
東京駅からのアクセス
東海道線→京急久里浜線で京急久里浜駅へ(70分弱)※乗り換え1回
まあ、電車で向かうと駅で1回、港でもう1回輪行するので面倒ではあります。あと、京急久里浜駅から港まで2kmあるのでその時間も加味してご移動くださいませ。
船からの景色も楽しめて非日常感があり、日没に合わせて乗ると夕日も見れます。ちょっとした旅行気分が味わえてオススメです。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
コメント
コメント一覧 (10)
そんなに高くはないと思いますよ~
cyclegadget
がしました
cyclegadget
がしました
私は湾一(東京湾一周)がすきでよくフェリーにも乗るのですが、たしか運賃は自転車+人間なので往復で袋に入れた時のお得は1000円ちょっとだと思います
私は湾一の特性上片道が基本なのでそのままで乗る派です(600円増し位です)
フェリーは晴天だと本当に気持ちよくて
自宅から左回りで久里浜の乗り場まで丁度100kmくらいの中間地点なのでいい気分転換になるので大好きです
一周180〜220kmでコースプランもたてやすいのでオススメです
cyclegadget
がしました
早朝から船内で缶ビールで乾杯してるのが羨ましい
cyclegadget
がしました
cyclegadget
がしました
完全なる勘違いでした…妥当な金額だと思います
cyclegadget
がしました
cyclegadget
がしました
そういえば初めて乗ったとき、係員さんに「自転車持ち込むとめちゃくちゃ高いですね!じゃあ輪行バッグ使います」って伝えたんですが、なにも反応なかったな…「いや、あなた誤解してるよ~」とは気づかれなかったみたいです(^_^;)
cyclegadget
がしました
シニアな方々が平日はめっちゃいらっしゃいますね。悠々自適で羨ましい
cyclegadget
がしました
小豆島の旅、行ってらっしゃいませ~~ヽ(^o^)丿
cyclegadget
がしました