長年サイクリストをしていると、自分の住む地域とその周辺地理にはそこそこ精通してしまい、徐々に飽きてしまう…ということがある。そんなとき考えるのは、他の都道府県に住むサイクリストの方々。
北海道や東北はさぞかし自然が豊かだろうなとか、九州の広々した道を走ってみたいとか、中国、四国地方に住んでいたら気軽にしまなみに行けるのだろうなとか、妄想が止まらない。
それは、どの地域に住んでいる人も同じだと思う。(隣の芝は青く見える現象ですね)
先日、とあるキュレーションメディアでこんなツイートが紹介されており、すごくユニークな視点だと感心した次第。
このツイートに触発され、「埼玉県(南関東)に住む自分が他府県在住サイクリストに感じる目線分布図」を独断と偏見入れまくりで作ってみた。
なんか、後半になるにつれ「ただの自分の願望」濃度が高めになってしまった…(笑)。
「ヲイヲイ!オレ(あたし)の住んでいる県にはこういう魅力もあるぞ」
「そりゃ、偏見が入りまくりだ。こういう一面だってあるよ」
等、コメントやフィードバックいただけると幸いです…。
m(__)m
来年の目標は、「まだ訪れたことのない都道府県&市町村にたくさん行く」&「年間走行距離1万キロオーバー」の2つ。たぶん達成できそうな気がする。(2017年は約8,000キロ)
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★サイクルガジェットストア (*^^*)
北海道や東北はさぞかし自然が豊かだろうなとか、九州の広々した道を走ってみたいとか、中国、四国地方に住んでいたら気軽にしまなみに行けるのだろうなとか、妄想が止まらない。
それは、どの地域に住んでいる人も同じだと思う。(隣の芝は青く見える現象ですね)
先日、とあるキュレーションメディアでこんなツイートが紹介されており、すごくユニークな視点だと感心した次第。
鹿児島の方が「雪国の方々には大げさに思われるかもしれないけど数十年ぶりだから勘弁して」みたいなツイートしてるのを見かけて雪国の私は違和感を感じたので、雪国から見る各地方の積雪に対する「北から目線分布図」を作ってみた pic.twitter.com/K51jbljiI0
— こだれでら (@kodaredera) 2016年1月25日
このツイートに触発され、「埼玉県(南関東)に住む自分が他府県在住サイクリストに感じる目線分布図」を独断と偏見入れまくりで作ってみた。
北海道(大自然の恵みと厳しさ)
- おいしい食べ物、有り余る大自然と温泉
- 春~秋は羨ましい
- 長い冬、お疲れ様です…
- でもウィンタースポーツが身近でいいな(冬はスキー、スノボに切り替えるってのもアリ)
- 広すぎて、自転車で制覇できる気がしない
- 北海道民のサイクリストさんらは、どうやって制覇しているんだろう(車で遠征?)
東北(豊かな自然と寒さ)
- 大自然、豊かな山の幸と海の幸、温泉
- 近くて遠い存在(新幹線を使えばわりと近いのだが)
- 冬が長い(でもスキー、スノボができる場所が多い)
- ヒルクライムやり放題、海が見放題
北関東(自然と街のバランス)
- 観光地と温泉地が集約されている
- 東京方面からもアクセスしやすい
- 野菜と果物が美味、豊かな山の幸
- ヒルクライム場所に事欠かない
東京(大都会)
- 奥多摩、大島だって東京都
- サイクリングと同時に街を観光できる(お台場、スカイツリーなど)
- インフラ設備、公共交通網は超充実
- オシャンティなスポットには事欠かない
神奈川(都会と自然の融合)
- 箱根、三浦半島という名所
- 何気に峠多いし、街中もアップダウン多し
千葉(つかみどころのないエリア)
- 房総半島は近くて遠い存在(アクアラインの週末渋滞がヤバい)
- なぜか足が向かない(埼玉県民はあまり行かないイメージが)
- なぜか道が覚えにくい&わかりにくい
北陸(何を食べても美味しい)
- 海の幸と旨い米、きれいな空気
- 大自然、日本海、寒い冬
- 近いようで近くはないと思っていたが、新幹線でさくっと金沢には行ける(来年、行く)
長野・山梨(東のサイクリストパラダイス)
- 関東からのアクセスの良さ、最高
- アルプスいいなー、山いっぱいいいなー、移住したいなー
- 温泉入りまくり、ヒルクライムしまくり
- 果物、野菜、山菜、お肉、乳製品なんでも美味しい
- 水がキレイ
東海(サイクリングのイメージが意外に薄い?)
- 温暖な気候で通年走りやすい
- 海産物、みかん、お茶、うなぎ
- 他府県民が知るコースとか名所ってあまり聞かない気が(私の勉強不足もある)
- 伊豆一周してみたい
- 世界遺産の富士山(山梨でもありますが)
近畿(都市、山、海がぎゅっと詰まっている)
- ビワイチいいなー、アワイチいいなー
- 奈良や和歌山ってほぼ行ったことないけど、名所コースいっぱいありそう
- ミニベロサイクリングで京都観光は夢
- 粉もんいっぱいで美味しい補給食たくさん
- 人なつこいサイクリストが多そう
- お笑い偏差値高め
中国(西のサイクリストパラダイス)
- 尾道いいなー(しまなみも)
- 瀬戸内海、温暖で過ごしやすいだろうなー
- 海のものも美味しいだろうなー
- 島根、鳥取、山口、岡山はまだ人生で降り立ったことがないので、ぜひ行きたい
四国(聖地巡礼)
- しまなみいいなー(強烈なあこがれ)
- うどん、カツオ料理、みかん
- 温暖なので年中サイクリング楽しめそう
- でも台風シーズンは厳しそう
- MTBできる場所も多そう
九州(暮らしやすそう)
- 温泉天国(別府、黒川、湯布院、指宿、雲仙、嬉野、長湯etc)
- 温暖な気候と美味しい食べ物
- 台風の時期は大変そう
- 火山灰の影響ってサイクリスト的にどれくらい影響あるんだろうか
沖縄(サイクルウェアにお金かからない)
- オクサマの出身地
- 真冬でも暖かい(クリスマスなのにTシャツ姿)
- ツールド沖縄開催地(自分はほぼ縁のないイベント)
- 車で沖縄本島を一周してみて、都心部はやや走りにくそうな印象(車がむちゃくちゃ多い)
- 自転車ショップが極端に少ない
- ママチャリ文化がない(車がメインの移動手段)
- 輪行ができない(電車がそもそもない)
- 沖縄そばはいくら食べても食べ飽きない
- 石垣島等の離島を走ってみたい
なんか、後半になるにつれ「ただの自分の願望」濃度が高めになってしまった…(笑)。
「ヲイヲイ!オレ(あたし)の住んでいる県にはこういう魅力もあるぞ」
「そりゃ、偏見が入りまくりだ。こういう一面だってあるよ」
等、コメントやフィードバックいただけると幸いです…。
m(__)m
来年の目標は、「まだ訪れたことのない都道府県&市町村にたくさん行く」&「年間走行距離1万キロオーバー」の2つ。たぶん達成できそうな気がする。(2017年は約8,000キロ)
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★サイクルガジェットストア (*^^*)
コメント
コメント一覧 (11)
千葉→山無し県と言われてます(笑)都会に近いところは道がぐねってますが、南に行くほど走りやすくなります
京都→街中は自転車走りにくいです(道狭いのと、自転車置き場がほぼ無いです)
市内を抜けるとどこも走りやすくなります
福岡→そこまで高い山ありませんが、どこに行くにも峠や坂、山あります。ちょっと走るとすぐに獲得標高が1000行きます。
考えられてるより寒いです。
以上、京都出身、千葉在住、福岡長期出張中のわたしの意見でした(笑)
沖縄に半年住んでいた者です。
5年前に沖縄を3日間掛けて那覇発、
ロードバイクで反時計回りで一周しました、
国道58号線の有る西側はまだ良いのですが、
太平洋のある東側は想像を絶する寒村です。
(気候は暖かいのですが、、)
まず東北部にはコンビニが有りません。
点在する共同売店、自動販売機が頼りです。
食事出来る店もなかなか見つかりません。
野外でカップラーメンにお湯を入れて、
目を離した隙にカラスに
食べられそうになりました(笑)
とは言え、走るのには良い島ですよ。
オススメします、是非走ってみて下さい〜
私は大阪在住です
大阪は・・・
京都や奈良という古都に自転車で行きやすいと思います
一部ではありますが大阪在住の猛者は自走ビワイチや自走アワイチを嗜んでいらっしゃいますしね
大阪は食い倒れの街や、みたいに言う人もいますが・・・
実は大阪にも観光名所は多いです
大阪城は元々「石山本願寺」というお寺の跡地に建立されているそうですし、聖徳太子所縁の寺社もいくつかあります
古墳群の多い堺市には打刃物、というか包丁のミュージアムがあります
何より堺市には自転車博物館とシマノの会社が所在するので、早よ自転車乗りの聖地認定してくれよ!って思っています(笑
大阪唯一の村、千早赤阪村には金剛山という坂バカ御用達のヒルクライムスポットもありますし、棚田百選に選ばれた光景も楽しめます
坂バカで忘れてはいけない「暗峠」という心をへし折るスポットもありますからね
基本的に大きい道路も多いので走りやすいですねー
海沿いのサイクリングロードも有りますし西に行けば姫路城もあり観光名所も揃ってます。
大阪と兵庫をまたぐヒルクライムコースも有りますし色んなところで楽しく走れます(๑•∀•๑)
個人的な願望ですが、芦有(ろゆう)道路と言う有料道路が有るんですがそこがサイクリストに解放して貰えればさらに楽しくなるんですけどね(´-ω-)ウム
海あり山あり平地あり、ただトラック多いですけどね(^q^)
車の方もマナーの良いかた多いです(๑•∀•๑)
金沢在住です。石川県は能登半島がいいですよ。
じっさいにその土地を知っている方の情報はありがたいです!
千葉の房総はぜひ一度電車で向かいたいと思ってます\(^o^)/一泊はしたいですね…
ティラロンゴさん
沖縄を車で一周した時、北側半分(とくに太平洋側)のなにもなさ・・・には衝撃を受けました。コンビニはおろか、自販機を見つけるにも苦労した記憶が…。暖かい気候なので、年中走りやすそうですね(台風除くw)
ぜひ帰省の際はバイクを持っていってみます!
もんじょさん
関西のくわしい情報ありがとうございます。暗峠は有名ですね・・・言ったことはなくても、その名前は関東でもよく耳にします。行ってみたいような、みたくないような・・・(笑)
関西は海も山も湖もアクセスしやすいので、羨ましいです(*^^*)
トモヒろさん
六甲山は車で走ったことがありますが、「ココの斜度はヤバい…」と思いました。今度はぜひバイクを持って訪れたいです。兵庫は温泉でも有名ですし、観光スポットにも事欠かないステキな場所ですよね。うーむ、行きたい場所が目白押し…(笑)
ひゃくまんさん
能登半島は小学生の頃に家族旅行で行ったきりなので、大人になってから行ったことがありません。ガスエビが夢位だそうで、海の幸には期待しております…!能登半島、ぜひとも行ってまいります!ヽ(=´▽`=)ノ
、
現在山口県はサイクル県山口という取り組みのもと、道の駅なんかに空気入れを置いたり、
サイクリングマップを整備したりといった取り組みを進めています。
http://cycleken-yamaguchi.com/
もともと(政治家が多いため)とにかく人口に対して道の整備率が高いことで有名で、
かなり自転車向きな土地柄です。
山口県を走るのであれば、秋吉台や角島、千畳敷なんかが景色もよく、
楽しいのではないかと思います。
ふぐやあんこうをはじめ海鮮品は何を食べてもおいしいですし(下関市の唐戸市場は他県の方はかなり喜ばれます。)、湯田をはじめ温泉もありますので是非いらしてください。
サザンセトロングライドという柳井のサザンセトロングライドというイベントは、
エイドの充実がとにかく半端ないためおすすめです。
長文失礼しました。
リンク等不適切であれば、消してください。
まず雪についてですが、私の住んでいる地域のように豪雪地帯もあれば、降りはしてもほとんど積もらないという地域もありピンキリです。
冬はMTB遊びに切り替える人、室内でのローラーに励む人、自転車はお休みしてスキー・スノボを楽しむ人、家に引き篭もる人と色々ですね。
ちなみに雪が積もらない地域ではスキー授業の代わりにスケート授業があったりします。
春~秋にかけての自転車シーズンは自宅を基点に走るのはもちろん、車or輪行で遠征→ライド→温泉に入って帰宅というプランも定番です。
お財布には優しくないですが北海道内を飛行機で移動するという方法もあります。
走りやすい道路、開放的な景色、美味しい食べ物と北海道民から見てもオンシーズンの北海道はサイクリストにとって天国だと思います。
もちろん名所や名湯もあちこちにありますよ!
最近では様々な地域でサイクリストを呼ぼうという動きが見られ、これからますます北海道はサイクリストにフレンドリーな土地になっていく……はずです(笑)
くわしい山口県の情報感謝です!(*^^*)
そういえば、伊藤博文など総理大臣が何故か多い土地柄ですよね。人生でまだ行ったことがないので、ぜひとも足を運びたい土地です。
サザンセトロングライド…これも気になります…。
よっちかずさん
北海道は人生で4,5回しか行ったことがなく、すべて自転車にハマる前・・・でした。スキーでニセコに行ったときは、雪質に感激しましたね・・・。まさしくパウダーでした(*^^*)
車or輪行で遠征→ライド→温泉に入って帰宅というプラン…ううむ、羨ましすぎます。6,7月の北海道は最高なシーズンなので、ぜひとも愛車を持って旅行したい…。なんだか、行きたい場所がどんどん増えて困っております(笑)。(^_^;)
なので平地が少なく、ちょっと北に行くとすぐ山道。
ヒルクライムにはいい環境だが坂苦手な人にはキツイ。
静岡西部は詳しくないので…
僕は、沼津の千本浜公園から田子の浦港まで海沿いを走るのが好きです。
静岡は私も同じ印象です。気候的には年間を通して割りと安定しているので、そういう意味では恵まれた環境だと思いますね。
あと、海沿いの景色と美味しい海の幸・・・でしょうか。
沼津、焼津あたりもいいですね。焼津の港の魚市場でごはんを食べによく出かけたものでした。今度はぜひロードバイクで行こうと思います!
(^^)