どうも、あやです。
都内にある有名な激坂を10個登ってきました。
MAX斜度は29%あるそうで、かなりキツそう…。
はたして全部登れるのか?
こちらが実際に登った時の動画です。
最大斜度:23%

※ジェットコースターみたい…
最大斜度:25%
最大斜度:23%

最大斜度:23%

最大斜度:19%
最大斜度:19%
最大斜度:不明(20%はあると思われる)
最大斜度:20%

最大斜度:20%
最大斜度:29%

ダンシングが下手な私にとっては、ダンシングをする前に結局足をつく羽目に...。坂の途中で転んだら、そのまま下までゴロゴロと転げ落ちるんじゃないか…と思うほどの斜度を見たのは人生初めてです。転ぶのが怖くて再チャレンジできませんでしたが、いつかリベンジしたいです。
公式サイト
めちゃくちゃ美味しかったので紹介します。

広州市場はワンタンで有名なお店で、国産豚100%で職人さんが手捏ねしているそうな。厚みの皮でもちもちしてます。
塩味ベースと醤油味ベースの2種類のスープから選べます。3種の自家製ダレ(食べるラー油・塩しょうがダレ・にんにくダレ)とお酢をお好みでからめて食べると旨い!です。私は「塩しょうがダレ」が一番気に入りました。
五反田以外にも大塚、中目黒、西新宿、新宿東口、田町に店舗があります(^^)
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
都内にある有名な激坂を10個登ってきました。
MAX斜度は29%あるそうで、かなりキツそう…。
はたして全部登れるのか?
こちらが実際に登った時の動画です。
目次
- のぞき坂(豊島区)
- 富士見坂(ふじみざか:豊島区)
- 鉄砲坂(てっぽうざか:文京区)
- 闇坂(くらやみざか:新宿区)
- 新助坂(しんすけざか:新宿区)
- 稲荷坂(いなりざか:港区)
- 三分坂(さんぷんざか:港区)
- 江戸見坂(えどみざか:港区)
- 行人坂(ぎょうにんざか:目黒区)
- まぼろし坂(品川区)
- おまけ:ランチ@広州市場
のぞき坂(豊島区)
東京都豊島区高田2丁目12−21最大斜度:23%
どんな坂?
- 自動車通行が可能な道路としては都内でもかなりのキツさ
- 別名は胸突坂(むなつきざか)とも呼ぶ
- 急坂過ぎて原付バイクでもエンストすることがある
- 映画『天気の子』でもワンシーン登場(聖地巡礼をするファンも多いそうな)
- 上から見下ろすとジェットコースターのようで怖い(車はゆっくり下っている)

※ジェットコースターみたい…
感想
上る前に父から「お前はたぶん登れないと思う」と言われたので、正直最初は足つくんだろうなと諦めてました(笑)。途中で左足のビンディングを外したのも、足つく前提で登ってたからなんです…。結局、意外と登れそうと判断して、ほぼシッティングのみで登頂できました!キツさよりも「転ばないか」の方が心配だったので、辛さはうろ覚えです。富士見坂(ふじみざか:豊島区)
東京都豊島区高田1丁目23−18最大斜度:25%
どんな坂?
- かつては富士山が見えたそうな(もちろん今は見えない)
- 昭和の初期に開かれた坂道との説がある
- 坂上の民家の塀に「明治百年記念 富士見坂 高田富士見会」という標識がある
感想
最初が緩やかでラストにかけて斜度がグンとあがる坂道でした。のぞき坂よりも勾配は2%高いですが、なぜかこっちの方が楽に感じたのは、距離が短かったからかな?鉄砲坂(てっぽうざか:文京区)
東京都文京区目白台3丁目2−5最大斜度:23%
どんな坂?
- 坂の下に名前の由来が書かれた標識がある
- 道路幅はかなり狭い
- 東京音楽大学学生寮が近くにある
- 江戸時代、崖を利用して鉄砲の射撃練習をした的場だった

感想
カーブがある坂道で、登るときに坂全体を見渡せなかったので、力配分を考えて最初は勢いで上りました。カーブ後は案の定勾配が上がったのでそこで力を使い果たした感じです。こっちもシッティングオンリーで登頂!闇坂(くらやみざか:新宿区)
東京都新宿区須賀町最大斜度:23%
どんな坂?
- 左右にある松厳寺と永心寺の樹木が繁って薄暗い坂だったのが由来
- 松厳寺の俗称が茶の木寺なので「茶の木坂」とも呼ばれた
- 似た名前の坂がいくつかあるのでお間違えのないように

感想
「闇(やみ)とかいて「くらやみ」と呼ぶそうで、怖そうだな…と警戒していましたが、ここはかなり距離(75m)が短かったので、一瞬で終わりました。道幅が狭かったので走りにくかったです。新助坂(しんすけざか:新宿区)
東京都新宿区南元町6最大斜度:19%
どんな坂?
- 昔このあたりに 新助という人が住んでいたのが由来(え~~そんなんで?)
- 坂下には明治時代に開通したトンネル門がある
- スベリ坂と呼ばれることも
感想
しょっぱなから20%が続いていたので楽に感じました。ちょくちょく立ち漕ぎも入れながら上ったんですが、やはり立ち漕ぎをすると逆に足が疲れてしまう...。稲荷坂(いなりざか:港区)
東京都港区赤坂7丁目6−55最大斜度:19%
どんな坂?
- 坂上に江戸城中清掃役の町があって「掃除坂」とも呼ばれる
- 坂の下にファミマがある
- いきなり坂が始まり、助走をつけにくい
感想
ここも斜度が20%ない、距離が短いという理由で余裕で登りきれました。おそらくこのあたりから勾配の感覚が狂い始めていますね(笑)三分坂(さんぷんざか:港区)
東京都港区赤坂5丁目と7丁目の間最大斜度:不明(20%はあると思われる)
どんな坂?
- 急坂のため通る車賃を銀3分(さんぷん)増したためその名がついた
- 坂のふもとに報土寺というお寺がある(江戸時代の大関・雷電為右衛門のお墓がある)
- 登ったところにTBS放送センターがある
感想
三分坂なので、3分間ずっと上り続ける長い坂道なのかなと思っていましたが、名前の由来が運賃の方の銀三分だったので安心。距離はやや長めでしたが、坂道に慣れてきたせいか苦しまずに登れました!江戸見坂(えどみざか:港区)
東京都港区虎ノ門3丁目6−1最大斜度:20%
どんな坂?
- 江戸の大半を眺望することができたのが由来
- 坂上のやや西側にホテルオークラがある
- 桜、ヤマボウシ、イチョウなどが植栽されている

感想
距離が長めだったので、ダンシングを掛け合わせながらゆっくり上り切りました。行人坂(ぎょうにんざか:目黒区)
東京都目黒区下目黒8最大斜度:20%
どんな坂?
- 江戸時代は坂上からは富士山がよく見える富士見の名所だった
- 坂の途中に大円寺というお寺がある
- 多くの行人が住んでいたので、行人坂と呼ばれるようになった
- 通行人と車はけっこう多い
- 下から上への一方通行なので車が上から来ることはないが、ママチャリ等はふつうに来るので要注意
感想
過去3回連続で上ったことがあったので上りきれる自信はありました。交通量が多いので車を気にしながら上る意味では、気が分散して色々な意味で辛い記憶しかなかったです。最初から最後までずっとキツイ坂が続くので、のぞき坂とは違った意味で苦しい坂道でした。まぼろし坂(品川区)
東京都品川区北品川6丁目4最大斜度:29%
どんな坂?
- 都内で最も急な坂らしい(諸説あるそうですが)
- 2段階の坂がある
- 車は通り抜けできない
- 坂上からママチャリがけっこうな勢いで下りてくるので要注意

感想
カーブが2回あるので、スタート地点からは坂道全体の構図はわかりません。1つ目のカーブを曲がるあたりまでは割と緩やかな坂道でしたが、2つ目のカーブを曲がった一瞬で足をつく姿を想像できました(笑)。登れる or 登れないのレベルではなく、もはや「壁」。ダンシングが下手な私にとっては、ダンシングをする前に結局足をつく羽目に...。坂の途中で転んだら、そのまま下までゴロゴロと転げ落ちるんじゃないか…と思うほどの斜度を見たのは人生初めてです。転ぶのが怖くて再チャレンジできませんでしたが、いつかリベンジしたいです。
おまけ:ランチ@広州市場
広州市場 五反田店
〒141-0022 東京都品川区東五反田1丁目21−10公式サイト
めちゃくちゃ美味しかったので紹介します。

広州市場はワンタンで有名なお店で、国産豚100%で職人さんが手捏ねしているそうな。厚みの皮でもちもちしてます。
塩味ベースと醤油味ベースの2種類のスープから選べます。3種の自家製ダレ(食べるラー油・塩しょうがダレ・にんにくダレ)とお酢をお好みでからめて食べると旨い!です。私は「塩しょうがダレ」が一番気に入りました。
五反田以外にも大塚、中目黒、西新宿、新宿東口、田町に店舗があります(^^)
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます

コメント