皆様はサイクリングにどんなスマホ(もしくは携帯電話)をお使いだろうか?
自分はiPhone5sを2014年8月から使っており、すでに2年以上が経過している。iPhone6が翌月9月に発売されるという情報はすでに流れており、6を待つこともできたのだが、あえてiPhone5sを選んだ。

※左のがiPhone5s です
理由はコンパクトだから。片手で扱える4インチディスプレイのほうが、よりサイクリングに適しているとの判断である。その判断は正しかったと思っており、なんの不満もなく2年以上使わせてもらってきた。
あと、もっとも安い16GBモデルにしたため容量が全然足りない。これが最も困る。動画撮影などしようものならソッコーで使い切ってしまうし、写真も本体には長期間貯めておけないので、こまめにDropbox へ同期させ、外付けハードディスクとgoogle photo にバックアップとして残す…という作業を強いられる。64GBにしておけばよかったと後悔。

※霞ヶ浦にて(写真撮りまくると、その後の同期が大変w)
「あの本体サイズは、片手で操作しにくいだけじゃなく、サイクルジャージのバックポケットにギリギリ収まるか、もしくはちょっとだけ飛び出しちゃうんだよな~。それがどーしても気になるんだよな~」 という気持ちである。
サイクリングには不向きな大サイズ(4.7インチディスプレイ)
サイクルジャージによっては、バックポケットにキレイに収納できない(ちょっとだけ顔を出すので、落下しそうで怖い)
スマホとしての性能が格段にアップしているのは疑いの余地がない。実際にiPhone7をお使いの方のレビューがたいへん参考になった。
この方のインプレッションをまとめると…
2.カメラ性能の進化が凄い(ブログの写真をすべてiPhoneで撮影しているのですごく気になる。しかも、顔認識で自動的にフォルダを振り分けしてくれるんですって)
3.防水はやっぱり便利(防水なんてなくてもエエわって考えていたけど、濡れた手で触ったりするし、ハンドルに取り付けたiPhoneが、したたる汗のせいで壊れたって話をきいたことがあるので、やはり便利だわな…。推奨されてはいないけど、なんとか風呂場で使えるのもGOOD)
4.ホームボタンが気持ちイイ(慣れない最初は違和感があっても、すぐ病みつきになる…そうな)
5.ナイトシフト機能がgood(ほぼ話題になっていないけど、”ブルーライトカット機能”と言うものが備わっていて、暗くなると全体的に暖色かつ液晶画面が暗くなって目に心地がいいらしい。枕元で就寝前につい使ってしまう自分にはいいかも)
これだけ読むと、「iPhone7、いいな~」ってなる。 しかし、良いことばかりではないようで…
2.ノイズ&発熱が気になる(ノイズが出るということは知らなかったし、発熱もするんですね…。まあ、自分はゲームはしないので、長時間使いづづけるコトはまずないので問題ないかな)
3.Apple payにVISAが対応してない(個人的に問題なし)
それにしても、この方のiPhone愛は相当なものがあるな…。勉強になるので引き続き読ませていただこうと思う。
まあ、新しいモノは良いに決まっていて、使いだせばあっという間に”買っておいてよかった~”ってなるに決まっているのはわかっている。人間は適応する動物なので、サイズ問題なんて瑣末な問題でしかない。
とはいえ、くどいようだがサイクリストとしては「運びやすいサイズか」、「サイクルジャージのバックポケットにすんなり収まるか」、「ハンドルバー台座に置いてアンバランスではないか」のほうが気になってしまう。いくら高性能でも自転車に不向きではイヤなのだ。

以前、iPhone6と6Sがサイクルジャージのバックポケットに収まるかどうかの検証を行なった。そのときは、「収まると言えばなんとか収まるけど、大きいボディが少々手に余る」ので購入はしないでおいた過去がある。そのこともあって、(6とサイズが同じの)iPhone7は躊躇しているのだ。 (同じ理由で5、5Sを使い続けているサイクリストは少なくない気がする)

※10万以上のホイールは買うくせに…(笑)
リリース当時は魅力を感じなかったのに、いまは「アリだな」と思えてくる。片手でスマホを持ち、もう片方の手でハンドルを支える…のがバランスが取りやすい。iPhone SEならこの使い方ができるのだが、両手を要する6以上だと、バイクをしっかりと固定できずにふらつきやすい。
処理スピードもアップして、片手で使えるサイズであれば、いいとこ取りなような気がする。 それに、トピークのスマホカバーやイヤホン、腰にぶら下げるスマホケース、もろもろの周辺機器も処分せずに済むのもメリット。せっかく揃えた周辺機器が一気にすべて使えなくなるのはもったいなさすぎるからね。

ハンドルバーに装着して、三本ローラーで動画を見たり音楽を流すのにトピークのスマホマウントは絶妙なサイズだし、5Sがピッタリ入るケースは日常生活にもサイクリングにも重宝しており、これが使えなくなるのも残念。SEを選べば、周辺機器の懸念は解消される。
あと、本体価格が安いのも魅力。 価格コムによれば、iPhone 7 32GB SIMフリーが78,000円台で、iPhone 7 128GB SIMフリーが90,000円を越える。対してSEはiPhone SE 16GB SIMフリーが48,000円台で、iPhone SE 64GB SIMフリーで53,000円台。(※2016年9月下旬時点)
というわけで、自分の中でiPhone SEの評価が(一周して)急上昇。買うかどうかはもうち悩んでから結論を出そうと思います。
(^_^;)
自分はiPhone5sを2014年8月から使っており、すでに2年以上が経過している。iPhone6が翌月9月に発売されるという情報はすでに流れており、6を待つこともできたのだが、あえてiPhone5sを選んだ。

※左のがiPhone5s です
理由はコンパクトだから。片手で扱える4インチディスプレイのほうが、よりサイクリングに適しているとの判断である。その判断は正しかったと思っており、なんの不満もなく2年以上使わせてもらってきた。
2年以上使ってきたiPhone5s はややくたびれてきた
とは言うものの、バッテリーの減りが著しく早くなり、週末は常に外付けバッテリーを持ち歩かないとても1日持たない。(職場には充電ケーブルを用意しているので、平日は問題なし)あと、もっとも安い16GBモデルにしたため容量が全然足りない。これが最も困る。動画撮影などしようものならソッコーで使い切ってしまうし、写真も本体には長期間貯めておけないので、こまめにDropbox へ同期させ、外付けハードディスクとgoogle photo にバックアップとして残す…という作業を強いられる。64GBにしておけばよかったと後悔。

※霞ヶ浦にて(写真撮りまくると、その後の同期が大変w)
がぜん気になるiPhone7だが、噂通りの6と同じサイズ
iPhone5sを2年以上使っている自分としては、「そろそろiPhone7 に買い替えてもいいかなぁ」という気持ち。よって、その登場を心待ちにはしていたのだが、予想通り6(&6s)と同じサイズだった。(小さくなるというウワサも聞いていたのだが…)「あの本体サイズは、片手で操作しにくいだけじゃなく、サイクルジャージのバックポケットにギリギリ収まるか、もしくはちょっとだけ飛び出しちゃうんだよな~。それがどーしても気になるんだよな~」 という気持ちである。
iPhone7の評判はどうなのか?
ガジェット系ニュースのレビューを読み漁った結果、導き出した良し悪しは下記の通り。良い点
- カメラが高性能
- 防水、防塵(ただし水の故障は補償対象外)
- 電池がやや長持ち
- ディスプレイがキレイ(らしい)
- FeliCa対応
悪い点
- デザインが6とほぼ同じデザイン
- イヤホンジャック廃止
- ホームボタンが使いにくい(慣れると思うけど)
- 64ギガモデルがない(32GB>>128GBに飛ぶ)

※オクサマのiPhone6s
個人的に気になる点
サイクリングには不向きな大サイズ(4.7インチディスプレイ)
サイクルジャージによっては、バックポケットにキレイに収納できない(ちょっとだけ顔を出すので、落下しそうで怖い)
スマホとしての性能が格段にアップしているのは疑いの余地がない。実際にiPhone7をお使いの方のレビューがたいへん参考になった。この方のインプレッションをまとめると…
iPhone7の良かった点
1.とにかくスピードが早い!(6sよりもサクサクなんですって)2.カメラ性能の進化が凄い(ブログの写真をすべてiPhoneで撮影しているのですごく気になる。しかも、顔認識で自動的にフォルダを振り分けしてくれるんですって)
3.防水はやっぱり便利(防水なんてなくてもエエわって考えていたけど、濡れた手で触ったりするし、ハンドルに取り付けたiPhoneが、したたる汗のせいで壊れたって話をきいたことがあるので、やはり便利だわな…。推奨されてはいないけど、なんとか風呂場で使えるのもGOOD)
4.ホームボタンが気持ちイイ(慣れない最初は違和感があっても、すぐ病みつきになる…そうな)
5.ナイトシフト機能がgood(ほぼ話題になっていないけど、”ブルーライトカット機能”と言うものが備わっていて、暗くなると全体的に暖色かつ液晶画面が暗くなって目に心地がいいらしい。枕元で就寝前につい使ってしまう自分にはいいかも)
これだけ読むと、「iPhone7、いいな~」ってなる。 しかし、良いことばかりではないようで…
iPhone7で後悔した点
1.イヤホンジャックはやっぱ欲しい(ワイヤレスイヤホンAirPodsでなんとかなると言われていたものの、不便なのは変わらないようで、付属のApple純正のイヤホン以外が使えないというのは厳しいそうな。やはりそうですか…)2.ノイズ&発熱が気になる(ノイズが出るということは知らなかったし、発熱もするんですね…。まあ、自分はゲームはしないので、長時間使いづづけるコトはまずないので問題ないかな)
3.Apple payにVISAが対応してない(個人的に問題なし)
それにしても、この方のiPhone愛は相当なものがあるな…。勉強になるので引き続き読ませていただこうと思う。
まあ、新しいモノは良いに決まっていて、使いだせばあっという間に”買っておいてよかった~”ってなるに決まっているのはわかっている。人間は適応する動物なので、サイズ問題なんて瑣末な問題でしかない。
とはいえ、くどいようだがサイクリストとしては「運びやすいサイズか」、「サイクルジャージのバックポケットにすんなり収まるか」、「ハンドルバー台座に置いてアンバランスではないか」のほうが気になってしまう。いくら高性能でも自転車に不向きではイヤなのだ。

以前、iPhone6と6Sがサイクルジャージのバックポケットに収まるかどうかの検証を行なった。そのときは、「収まると言えばなんとか収まるけど、大きいボディが少々手に余る」ので購入はしないでおいた過去がある。そのこともあって、(6とサイズが同じの)iPhone7は躊躇しているのだ。 (同じ理由で5、5Sを使い続けているサイクリストは少なくない気がする)
結論は「iPhone7は(いったん)買わない」
散々レビューを読みまくった結果、購入は見送ることに決定。性能は文句なしだけど、やはり冷静になると、電話本体に80,000円前後を投じるのはそう簡単にはできない。
※10万以上のホイールは買うくせに…(笑)
iPhone SEがあった!
しかし、5Sのバッテリーの減りの速さと処理スピードのもっさり感をなんとかしたい気持ちもある。 そこで、俄然興味が湧いてきたのがiPhone SE。iPhone SEとは、ざっくり説明するとiPhone 5sのデザインにiPhone 6sの機能を詰め込んだ機種。リリース当時は魅力を感じなかったのに、いまは「アリだな」と思えてくる。片手でスマホを持ち、もう片方の手でハンドルを支える…のがバランスが取りやすい。iPhone SEならこの使い方ができるのだが、両手を要する6以上だと、バイクをしっかりと固定できずにふらつきやすい。
処理スピードもアップして、片手で使えるサイズであれば、いいとこ取りなような気がする。 それに、トピークのスマホカバーやイヤホン、腰にぶら下げるスマホケース、もろもろの周辺機器も処分せずに済むのもメリット。せっかく揃えた周辺機器が一気にすべて使えなくなるのはもったいなさすぎるからね。

ハンドルバーに装着して、三本ローラーで動画を見たり音楽を流すのにトピークのスマホマウントは絶妙なサイズだし、5Sがピッタリ入るケースは日常生活にもサイクリングにも重宝しており、これが使えなくなるのも残念。SEを選べば、周辺機器の懸念は解消される。
あと、本体価格が安いのも魅力。 価格コムによれば、iPhone 7 32GB SIMフリーが78,000円台で、iPhone 7 128GB SIMフリーが90,000円を越える。対してSEはiPhone SE 16GB SIMフリーが48,000円台で、iPhone SE 64GB SIMフリーで53,000円台。(※2016年9月下旬時点)
というわけで、自分の中でiPhone SEの評価が(一周して)急上昇。買うかどうかはもうち悩んでから結論を出そうと思います。
(^_^;)

コメント
コメント一覧 (17)
それを2年半使い今年の5月にバッテリが駄目になり後継モデルのXPERIAプレミアムに変更…
画面が5インチから5.5インチへ…さらに4kへだけど通信量は7GBから5GBへ…
で感じた事は通話は職業柄ハンズフリーを常用しているので違和感無し
ゲームは画面が大きく見やすくなり操作は手が小さく元々両手使ってたので好印象
通信量は使用しなかった分が繰り返し出来るようになったので5GBにしてみたけど微妙なので8GBへ契約変更しようか悩み中
持ち運びは大きく重くなったので携帯入れてた腰袋を買い換えました
更に自転車のトップチューブに取り付けるタイプの携帯入れを購入しようとしたら大きすぎて入らなかったのでどうしたら良いものがイオンバイクの店員さんと一緒に思案中
走行中の片手スマホということですか?
今使ってる奴はカバーにすぐ雨水が浸透するからなあ
結論いえば、
・iPhone 6sと5の2台使い
・5はサイコン(STRAVA、runtastic)と動画視聴専用
5は6sに機種変更するときに下取りに出さずWi-Fi専用機で使ってたもので、それをサイコンに使ってます。
やっぱり6以降のサイズはハンドル周りには大き過ぎですし、また1台しかないiPhoneを転倒、雨といったリスクにさらすのはどーもなぁ+写真や動画撮りたい時外すのが面倒…などなどありますから、使い分けがお勧めですね。
6sはそのままバックポケットに入れてますが、飛び出しちゃったのは立ちゴケした1回だけ(2、3回落車してます ^_^;a)
走ってる分には全く不安無しです。
実は、より軽く、より薄い筐体ということでiPod touchにしようかと思ったら… ナンとWi-FiはついてるけどGPSが無い! という衝撃の事実をApple Storeで知り、泣く泣く断念したばかりです(ToT)
>「片手でスマホを持ち、もう片方の手でハンドルを支える…のがバランスが取りやすい。」
走行中の片手スマホということですか?
↑
いえいえ!走行中は触らないですよ。脚をついて立っているときのシチュエーションでのお話しです(^^)
>自転車に付けるスマホスタンドで良いの無いかな
↑
ミノウラのを使いましたが、いまいちしっくりこなかったですね。個人的にはトピークのが好きです(アイフォン用以外に対応の商品があったかな・・・)
>5は6sに機種変更するときに下取りに出さずWi-Fi専用機で使ってたもので、それをサイコンに使ってます。
↑
なんと、2台持ち。そういう方法があったか・・・。
落車したらたしかにスマホは吹っ飛んでいきそうで、怖いですね。裸のまま晒すのは怖いですよね。うーむ、SE1台にしようか、おもいきって7に飛ぶか・・・悩ましいですw
サイコンやナビはガーミンで。
写真とかはスマホで。
脚をついて立っている時に両手を使うとふらつくんだ
信号待ちの時とかハンドルから両手を放して体を起こしてるけど気をつけなくちゃ
そうなっては困るとき(例えば写真撮るときに両手を使うような場合)足で前輪挟んで動かないようにしたりしますが。
↑
ガーミンですよね・・・いいですよね。。。
でもお高くって、手が出ないですぅ
>信号待ちの時とかハンドルから両手を放して体を起こしてるけど気をつけなくちゃ
↑
グラっとくる瞬間、ありますよ。とくにミニベロだと。
>三本ローラーの時とか言っておけばまだよかったものをw
↑
三本ローラー中は、ハンドルに固定して視聴しております(^^)
>(例えば写真撮るときに両手を使うような場合)足で前輪挟んで動かないようにしたりしますが。
↑
ありますね。そのシチュエーション。おっしゃるとおり、私も両足でフレームを固定するようにして立つこと、ありますよ~
ナビとして使うので画面が広い方が使い安いです。バンカーリングを使うと大きい携帯でも操作しやすいですよ。
さすがに邪魔なので「KCNC ハブパーツ 軽量 ライトアダプター」で足元に向けてるライトを移動してさせようかと検討してます。これはこれで違和感かるでしょうね。
好きな方がみたらない「わー」って感じだと思います。
好きな方がみたら「ないわー」って感じだと思います。
違和感かるでしょうね。
違和感あるでしょうね。
風が気になる・・・・という指摘は目からウロコでした。たしかにかなりの面積があるので、あるといえば若干はありそうですね。
ハンドル周りって、スペースが限られているので、何をどこに使うかで悩みますよね。私もそうです(*^^*)