電動アルテグラ(R8050)のカスタマイズをしてみました。
2018年の秋に買ってから2年半、一度も設定をいじったことはなかったのですが、YouTubeのコメントで「スイッチごとに機能を自由に振り分けられる」ことを教えていただいたからです。
やったのは
右スイッチで「リアディレイラーのシフトアップ」
左スイッチで「リアディレイラーのシフトダウン」
シマノ公式サイトでは、Di2は
が可能と記載されていますが、こういうカスタムもできるんですね。
けっこう面白い機能なので、やり方を紹介してみます。
↓
「右スイッチでリアディレイラーのシフトアップ&シフトダウン」
「左スイッチでフロントディレイラーのシフトアップ&シフトダウン」
の状態にセットされて納車されるはず。
機械式に倣ったシフティングで、違和感なく始めるならコレなので。
左右それぞれスイッチは2個ありますが、両方ともに同じ機能を割り当てます。
つまり、右のスイッチはどっちを押してもシフトアップさせ、左はその逆。
車でいうパドルシフトのようなセッティングで、直感的な操作ができます。
シンプルに「右はシフトアップ、左はシフトダウン」なのが、わかりやすい。
右を押すとチェーンが右へ、左なら左へ…とチェーンラインの動きとシンクロしているのも良し。
どっちも同じ機能なので、雑に押してもミスがありません。
とはいえ、シンクロモードを維持してあるので、(左で)シフトダウンしていくと2速→1速でフロントギアが落ちる設定にしてあります。アウター固定というわけではないです(笑)。
フロントをインナーにするのに、カチカチとひとつづつギアを落とす必要がありますが、そこはトレードオフということで。
初日は、信号待ちで停止するときに、(ギアを下げようと思い)つい右スイッチを押してしまうことが何度かありましたが、すぐ慣れました。
ただ、持っているロード2台共にDi2で、片方は従来のセッティングのままなので、乗り換え時に一瞬混乱するかも。もしそうなら、もう1台も同じ設定にするつもりです。
納車時にショップさんから「インストールしておいてね」と言われると思うので、Di2オーナーさんはすでにお持ちかと。
以前は有線だったのが、今はBluetoothでいつでもどこでも設定をいじれます。
変更してみて「ちょっと違うな~」と思ったら、外出先でも気軽に変えられるのがよいところ。
複数バイクの設定が可能
↓
スイッチの機能を割り当てていきます
↓
こんな設定にしました
↓
ひとつ注意点として、設定が終わったら「接続を切る」こと。
接続を切らないままギアを操作しても、うんともすんとも言いませんし、ディスプレイもまっくらなまま。
「え??どうなった?」と私も焦りましたが、接続が維持されたままだとギアの操作はできない…だけでした。
なのでご留意ください。
ちなみに、詳細メンテナンスのためにはPCを使う必要があります。
WindowsのみOKで、Macはサポート外っぽいですね…(いま知った)。まあ、詳細メンテはショップで行ってもらえばよいかと思います。
それ以外の基本的な操作、ファームウェアのアップデートはアプリから可能です。
ただ、ガチでレースされている人にはどうなんでしょうね…?一気にフロントディレイラーを上げ下げしたいシチュエーションで、それができないのは若干のストレスになるかもしれません。
そういや、プロレーサーの方々はDi2をどんな設定で乗っているのだろう?
すべて自分でコントロールしたいなら、マニュアル操作な気もします。
コンマ何秒にこだわるサイクリストさんには賛否ありそうですが、ふつうにツーリングを楽しむぶんには快適な設定です。好みじゃなければすぐにもとに戻せますので、物は試しでやってみてはどうでしょう?
なお、私はこの設定が一瞬で気に入ったので、当面これで乗り続けるつもりです。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
2018年の秋に買ってから2年半、一度も設定をいじったことはなかったのですが、YouTubeのコメントで「スイッチごとに機能を自由に振り分けられる」ことを教えていただいたからです。
やったのは
右スイッチで「リアディレイラーのシフトアップ」
左スイッチで「リアディレイラーのシフトダウン」
シマノ公式サイトでは、Di2は
- シンクロナイズドシフトもしくは、セミシンクロナイズドシフトの選択
- シンクロナイズドシフト間隔設定(連続変速の速さ)
- ギア位置制御設定(好みのギア位置で変速する設定)
が可能と記載されていますが、こういうカスタムもできるんですね。
けっこう面白い機能なので、やり方を紹介してみます。
目次
- カスタム前の設定
- こんなふうに設定変更しました
- パドルシフトのようなセッティングのメリット
- パドルシフトのようなセッティングのデメリット
- 操作は慣れる?操作ミスはない?
- Di2カスタマイズのやり方
- iPhoneユーザー、Androidユーザー、どっちもOK
- パドルシフト風の設定をお勧めしたい方
カスタム前の設定
通常は、↓
「右スイッチでリアディレイラーのシフトアップ&シフトダウン」
「左スイッチでフロントディレイラーのシフトアップ&シフトダウン」
の状態にセットされて納車されるはず。
機械式に倣ったシフティングで、違和感なく始めるならコレなので。
こんなふうに設定変更しました
で、やったのは右スイッチで「リアディレイラーのシフトアップのみ」※重くなる
左スイッチで「リアディレイラーのシフトダウンのみ」※軽くなる
左右それぞれスイッチは2個ありますが、両方ともに同じ機能を割り当てます。
つまり、右のスイッチはどっちを押してもシフトアップさせ、左はその逆。
車でいうパドルシフトのようなセッティングで、直感的な操作ができます。
パドルシフトのようなセッティングのメリット
操作が直感的で楽しい
走っているときの操作が快感!です。シンプルに「右はシフトアップ、左はシフトダウン」なのが、わかりやすい。
右を押すとチェーンが右へ、左なら左へ…とチェーンラインの動きとシンクロしているのも良し。
スイッチの押し間違いがない
冬グローブで指が膨らんでいるとき等、押し間違いがたまにあったのが解消しました。どっちも同じ機能なので、雑に押してもミスがありません。
パドルシフトのようなセッティングのデメリット
フロントディレイラーの操作をするボタンがなくなる
左右すべてのスイッチをリアディレイラーに割り当てたので、フロントディレイラーを操作するスイッチが消滅します。とはいえ、シンクロモードを維持してあるので、(左で)シフトダウンしていくと2速→1速でフロントギアが落ちる設定にしてあります。アウター固定というわけではないです(笑)。
フロントをインナーにするのに、カチカチとひとつづつギアを落とす必要がありますが、そこはトレードオフということで。
操作は慣れる?操作ミスはない?
すぐ慣れるので大丈夫です。初日は、信号待ちで停止するときに、(ギアを下げようと思い)つい右スイッチを押してしまうことが何度かありましたが、すぐ慣れました。
ただ、持っているロード2台共にDi2で、片方は従来のセッティングのままなので、乗り換え時に一瞬混乱するかも。もしそうなら、もう1台も同じ設定にするつもりです。
Di2カスタマイズのやり方
シマノの「E-TUBE PROJECT」というアプリを使います。もちろん無料。納車時にショップさんから「インストールしておいてね」と言われると思うので、Di2オーナーさんはすでにお持ちかと。
以前は有線だったのが、今はBluetoothでいつでもどこでも設定をいじれます。
変更してみて「ちょっと違うな~」と思ったら、外出先でも気軽に変えられるのがよいところ。
複数バイクの設定が可能
↓
スイッチの機能を割り当てていきます
↓
こんな設定にしました
↓
ひとつ注意点として、設定が終わったら「接続を切る」こと。
接続を切らないままギアを操作しても、うんともすんとも言いませんし、ディスプレイもまっくらなまま。
「え??どうなった?」と私も焦りましたが、接続が維持されたままだとギアの操作はできない…だけでした。
iPhoneユーザー、Androidユーザー、どっちもOK
もちろん、iPhoneとAndroid、どっちもOKなんですが、対応OSは、- iOS11 以上(iPhone SE, iPhone 6 以上)
- Android6.0 以上(全てのAndroid端末での動作を保証するものではない…そうな)
なのでご留意ください。
ちなみに、詳細メンテナンスのためにはPCを使う必要があります。
WindowsのみOKで、Macはサポート外っぽいですね…(いま知った)。まあ、詳細メンテはショップで行ってもらえばよいかと思います。
それ以外の基本的な操作、ファームウェアのアップデートはアプリから可能です。
パドルシフト風の設定をお勧めしたい方
操作に考える必要がないので、どなたでも受け入れられる直感的なセッティングだと思います。向き不向きはないかなと。ただ、ガチでレースされている人にはどうなんでしょうね…?一気にフロントディレイラーを上げ下げしたいシチュエーションで、それができないのは若干のストレスになるかもしれません。
そういや、プロレーサーの方々はDi2をどんな設定で乗っているのだろう?
すべて自分でコントロールしたいなら、マニュアル操作な気もします。
コンマ何秒にこだわるサイクリストさんには賛否ありそうですが、ふつうにツーリングを楽しむぶんには快適な設定です。好みじゃなければすぐにもとに戻せますので、物は試しでやってみてはどうでしょう?
なお、私はこの設定が一瞬で気に入ったので、当面これで乗り続けるつもりです。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
コメント
コメント一覧 (6)
cyclegadget
がしました
そういう使い方は発想できませんでした。教えてくださり、ありがとうございます。
ヽ(^o^)丿
cyclegadget
がしました
cyclegadget
がしました
cyclegadget
がしました
右がRDもFDもシフトアップ、左がシフトダウンです。
RDに関してはe-tapと同じ操作になります。
cyclegadget
がしました
電動の恩恵はこういう部分にもあるのか~と買ってしばらくしてから気づけました(^_^;)
cyclegadget
がしました