ロードバイクのメーカーって意外に数が多い。メジャー&マイナー、国産&海外産を含めると、自転車歴が長いサイクリストでも全部は把握していないような気がする。
自動車メーカーは潤沢な広告予算を持つので、一般層への認知度も比較的高い。エンスーな人でなくても「国産メーカーはトヨタ、日産、本田にマツダ、三菱、スバル、ダイハツ、スズキ…」って空で言えると思う。
※町中に溢れてますしね、クルマは
ところがロードバイクは真逆でして、沼にはまったサイクリスト以外だと、びっくりするほど知られていない。メカやいじることに興味がなく、走るだけのサイクリスト(たとえばオクサマ)ですと、
「パナソニックが自転車作ってんの!?」
「ブリジストンってタイヤメーカーでしょ?え、アンカー?なにそれ」
「台湾で自転車って作られているんだ!?」
「私が乗ってるダホンってどこの国がメーカーなの?」
ってな感じでして、彼女はそもそもどの国にどんなメーカーがあるかすら関心がない。
2013年に、独断と偏見で自転車メーカーのブランドイメージを書いたことがあるが、かなり主観入りまくりで今読むと「我ながら、なんだこれ…」ってなってしまう。
そこで、世界中のロードバイクメーカーをアルファベット順に並べて紹介してみる。
※GRAPHITE DESIGN|グラファイトデザインは2016年1月に自転車事業を休止したので非掲載
Carrera 【カレラ:イタリア】
イタリアのポディウム社傘下のブランド。レース中心のラインナップである。 娘がベタ惚れしているメーカー。PHIBRA EVOというモデルが欲しくてたまらないそうな。
Casati 【カザーティ:イタリア】
イタリアの家族経営でのブランド。日本ではクロモリが人気だが、カーボンやアルミフレームも生産している。
Ceepo 【シーポ:日本】
日本人トライアスリートの田中信之氏がプロデュースするブランド。てっきりイタリアかと想像してたら日本でした。
Centurion 【センチュリオン:ドイツ】
1976年誕生の中堅ブランド。2000年にメリダと提携している。
Cervelo 【サーベロ:カナダ】
1995年にカナダのトロントで生まれた。エアロダイナミクスを追求したフレームが特徴。軽さを追求した「R」、スピード重視の「S」、TTシリーズの「P」の3ラインナップを用意する。
Chapter2 【チャプタツー:香港?】
2015年、もともとニールプライドにいたマイケル・プライド(建築家であり、セミプロ選手)が離脱して立ち上げたブランド。
Charge Bikes 【チャージバイクス:イギリス】
2005年誕生のブランド。「シンプル、モダン」がコンセプト。クロモリ中心のラインナップだが、MTBではチタンも取り扱う。
Charibu 【チャリブ:日本】
ウェブサイトが見つかりませんでした…。 大阪市にあるツーペダルがプロデュースするブランド。ハンドメイドクロモリを生産している。
Cherubim 【ケルビム:日本】
東京都町田市の工房のハンドメイドブランド。競輪選手の評価も高い。
Cielo 【シエロ:アメリカ】
ハブ&ヘッドパーツメーカーで知られるクリス・キングが手がけるハンドメイドブランド。
Cinelli 【チネリ:イタリア】
1948年にチーノ・チネリが立ち上げたブランド。
Ciocc 【チョッチ:イタリア】
1967年生まれのブランド。イタリアの職人が今も製作している。響きが可愛らしい。
Cipollini 【チポッリーニ:イタリア】
スプリンターのマリオ・チッポリーニがプロデュースするブランド。
CKT 【シーケーティー:台湾】
Carbon Knowledge Teamの略。主にヨーロッパ市場を中心に展開しており、フランスのコンチネンタルチーム「LA POMME MARSEILLE」やベルギー、オランダチームもサポートしている。1990年に誕生した。
Colnago 【コルナゴ:イタリア】
エルネスト・コルナゴのブランド。
Condor 【(コンドール:イギリス】
1948年創業のロンドンにある老舗のバイクショップ。イギリスの有力コンチネンタルチームに機材供給をしている
Corratec 【コラテック:ドイツ】
ドイツ中堅ブランド。
CUBE 【キューブ:ドイツ】
1993年に誕生。MTB、ロードバイク部門のミドルレンジ・ハイエンドクラスにおいてドイツのトップブランドとなり、現在は世界60か国に進出している。
Cyfac 【シファック:フランス】
サイファックではなく、シファックと読む。1983年生まれのフランスのハンドメイドブランド。
Daccordi 【ダッコルディ:イタリア】
イタリアはトスカーナ地方が拠点。1937年創業の老舗ハンドメイドブランド。すべての工程をイタリアで行う。
Dare 【ディアー:台湾】
元々は有名ブランドのOEMを手がけていたが、2011年に立ち上げたブランド。
Dedacciai Strada 【デダチャイストラーダ:イタリア】
世界有数のチューブメーカー。
De Rosa 【デローザ:イタリア】
1953年にウーゴ・デローザ氏が始めたブランド。スチールフレームの「ネオ・プリマート」は根強い人気がある。
Dobbat's 【ドバッツ:日本】
1987年創業の愛知県のブランド。
Eastway 【イーストウェイ:イギリス】
自転車通販サイト「Wiggle」にて販売されているスポーツ自転車ブランド。 ※公式サイトはないっぽい?
Eddy Merckx 【エディ・メルクス:ベルギー】
エディ・メルクスが立ち上げたブランド。
Emmeakka 【エンメ・アッカ:日本】
ハンドメイドフレームの工房として、岩手県宮古市で1992年に生まれたオーダーフレームのブランド。東日本大震災でほぼ全てを失ったが、スチールから再開し、ステンレス、チタン、アルミと取り扱い素材を増やしてがんばっている。
Emperor 【エンペラー:日本】
丸石サイクルが展開するブランド。
Epoca 【エポカ:イタリア】
1952年誕生のイタリアメーカー。
FACTOR 【ファクター:イギリス】
レーシングカーや航空宇宙産業関連の「bf1systems」が2007年に作ったイギリスの新興レースバイクブランドで、アージェードゥーゼール ラモンディアルが2017年のUCIプロツアーでも使用した。
Fairdale 【フェアデール:アメリカ】
BMX界レジェンドのタジ・ミヘリックによるブランド。
Felt 【フェルト:ドイツ】
ジム・フェルトが立ち上げたブランド。
Ferro 【フェロ:イタリア】
イタリアのオーダーメイドブランド。
Focus 【フォーカス:ドイツ】
元シクロクロス世界チャンピオンのマイク・クルーゲによって1992年に生まれたブランド。
Fondriest 【フォンドリエスト:イタリア】
ウリツィ・オフォンドリエスト氏が1991年に始めたブランド。
Fuji 【フジ:アメリカ】
1899年創業時は日本ブランドだったが、今は米国資本。
Gan Well 【ガンウェル:日本】
岩井紹介のオリジナルブランド。
Garneau 【ガノー:カナダ】
元選手のルイ・ガノによるブランド。
Ghisallo 【ギザロ:日本】
深谷産業のオリジナルブランド。イタリアにあるサイクリストを加護するギザッロ教会が由来。
Giant 【ジャイアント:台湾】
1972年に台湾に創設された。ジャイアントブランドは1989年生まれ。それまではOEMが中心だった。
Gios 【ジオス:イタリア】
ブルーがトレードマークのブランド。トルミーソ・ジオスが1948年にトリノで創業。
GIRAFFE 【ジラフ:日本】
ハンドメイドのクロモリフレームメーカー。レース仕様のMTB、街乗りのミニベロ、世界を旅するツーリング仕様など、幅広く制作する。
GT 【ジーティー:アメリカ】
ゲーリー・ターナーが1973年に息子のBMXを作ったのが始まり。BMX、MTB、今はロードバイクも生産する。
Guerciotti 【グエルチョッティ:イタリア】
パオロ・グエルチョッティの名前を冠したブランド。
GURU 【グル:カナダ】
ウェブサイト見つからず カナダのモントリオール拠点ブランド。
Gusto 【グスト:台湾】
2006年の台湾生まれ。元々は携帯電話やパソコンの部品を作っていた。ファミレスのガストと同じスペル。
H
なし
Ibis 【アイビス:アメリカ】
MTBのイメージが強いが、シクロクロスも作るサンフランシスコのブランド。
Isaak 【イサック?イサーク?:台湾】
平成28年に設立された自転車販売商。台湾本社はアルミ、カーボン、チタン、クロモリなど多岐に渡る素材を使用し、ロードバイク、ミニベロ、リカンベントなどのバイクを製作販売している。
Jamis 【ジェイミス:アメリカ】
1937年の老舗アメリカンブランド。
Kemo 【ケモ:イタリア】
2001年に創業のイタリアンブランド。開発はスイス、アッセンブルはイタリアで行う。
Kestrel 【ケストレル:アメリカ】
トライアスロンバイクが有名だが、ロードバイクも作っている。カーボンフレーム専門メーカーとして設立された。
Khodaa Bloom 【コーダーブルーム:日本】
2008年誕生の日本ブランド。カジュアルバイクから始まったが、ロードフレームも作っている。
KHS 【ケイ・エイチ・エス:アメリカ】
カリフォルニア生まれのブランド。MTB、ロードバイクだけでなく、ミニベロも有名。
Koga 【コガ:オランダ】
1974年誕生のオランダのブランド。社名は創業者と彼の妻から2文字づつとったもの。
Kona 【コナ:カナダ】
1988年にカナダで誕生。MTB、シクロクロスに強い。
Kuota 【クォータ:イタリア】
2001年にイタリアで生まれたブランド。
Lapierre 【ラピエール:フランス】
フランスの老舗ブランド。
LEVEL 【レベル:日本】
東京都荒川区のオーダーメイドのメーカー。ハンドメイドの純国産。社名は株式会社マツダ自転車工場。
Light Cycle 【サイトサイクル:日本】
東京都江戸川区小松川にあるライトサイクルというショップのオリジナルブランド。
Litespeed 【ライトスピード:アメリカ】
ロードバイクやマウンテンバイクの製造を行っている。チタンフレームの制作を得意としているが、ラインナップにはカーボンモデルも存在する。
Lightweight 【ライトウェイト:ドイツ】
ロードホイールの頂点とも呼ばれるドイツブランド。ホイールで培った技術をもとにフルカーボンフレームを作った。
LIV 【リブ:台湾】
女性サイクリストのためのサイクリングブランド。母体はジャイアント。
LOOK 【ルック:フランス】
フランス・ヌヴェールに本社を置く。カーボンを独自の製法でカーボンチューブに仕上げる行程まで自社工場でハンドメイドできる、数少ないメーカーの一つ。世界で初めてビンディングペダルを実用化した。
Louis Garneau 【ルイガノ:カナダ】
カナダに拠点を置くスポーツ用品メーカー。特に自転車用品の品揃えが充実していることで知られる。また、自社ブランドのスポーツ自転車も販売している。創業者であるルイ・ガノーは、カナダ勲章やケベック勲章などを授与されている著名人でもある。
Luft Flotte 【ルフト フロッテ:日本】
石虎堂のオリジナルブランド。ドイツ語で「航空艦隊」を意味する。
Makino 【マキノ:日本】
京都市上京区にある、フルオーダーによる自転車フレームを製作するメーカー。
Manhattan Bike 【マンハッタンバイク:アメリカ】
カリフォルニアのマンハッタンビーチで生まれたビーチクルーザーブランド。マークにはニューヨークの摩天楼が描かれている。
Marin Bikes 【マリンバイクス:アメリカ】
アメリカ合衆国の自転車メーカー。1986年サンフランシスコ郊外マリン郡で設立された。 究極のマウンテンバイクを追求し、1987年にはチタンフレームで “Bike of Year”に輝いている。
MASI 【マジィ:イタリア】
ファリエーロ・マジィ氏が1949年に立ち上げたブランド。イタリア屈指の工房。
MBK 【エムビーケー:フランス】
1923年創業。1984年にヤマハモーターグループの仲間になる。
Merida 【メリダ:台湾】
1972年創業。2012年現在台湾第二の自転車メーカーで、ジャイアント・マニュファクチャリングに次ぐ。製造工場のある台湾本社の他、1998年にドイツのシュトゥットガルト近郊のマグシュタッドにある。
Miyata Sports 【ミヤタスポーツ:日本】
2013年に始まったミヤタの新ブランド。
Momentum 【モーメンタム:日本】
ホダカが2013年に立ち上げたライフサイクル系ブランド。
Mongoose 【マングース:アメリカ】
BMXの元祖ブランド。
Mont-Bell 【モンベル:日本】
1975年創業の日本のアウトドア総合メーカー。 じつはロードバイクも作っている。本社所在地は、大阪府大阪市西区。
Moots 【ムーツ:アメリカ】
1981年コロラドで生まれたチタン専門フレームメーカー。
Muller 【ミュラー:日本】
2011年にスタートした日本ブランド。クロモリ、チタン、ステンレスといった金属フレームを専門とする。
MUUR 【ミュー?ミュール?:日本?】
NAGI 【ナギ:日本】
「しまなみ海道」の本州側の起点「尾道」にある尾道の自転車メーカー。台湾で溶接・塗装しているので厳密にはメイド・イン・尾道ではないが、最終調整と仕上げは尾道にて行われている。
Neillpryde 【ニールプライド:ニュージーランド】
1970年創業。BMWグループや有名デザイナーと共同開発もする。
Nest 【ネスト:日本】
マルキン自転車のブランド。
Officina Battaglin 【オフィチーナバッタリン:イタリア】
イタリア北西部、マロースティカの街で、職人の手により時間をかけて手作りされる、非常に生産効率の悪い(←自称)ロードフレーム。
Ogre 【オーガ:日本】
ウェブサイト見つからず 京都のチタンフレームブランド。
OLMO 【オルモ:イタリア】
1939年にジュゼッペ・オルモにより創業されたイタリアブランド。
One By Esu 【ワンバイエス:日本】
東京サンエスのブランド。
Opera 【オペラ:イタリア】
1998年に生まれたピナレロの姉妹ブランド。
Orbea 【オルベア:スペイン】
スペインのバスク地方が拠点。フレームは生涯保証アリ。
Panasonic 【パナソニック:日本】
日本の老舗バイクブランド。POSシステムが有名。80年台にはオランダのチームをサポートし、ステージ優勝にも貢献。
Parlee 【パーリー:アメリカ】
ハイエンドカーボンを手がけるアメリカンブランド。
Pennarola 【ペンナローラ:イタリア】
ROBERTO PENNAROLA氏が1985年、自らの名前を冠した工房をトリノに立ち上げた。
Pinarello 【ピナレロ:イタリア】
イタリアのLVMH傘下の自転車会社。名門ロードバイクメーカーであり、他にもトラックレーサー、クロスバイク、トライアスロン用自転車、シティサイクルやMTB子供用自転車も製造や企画販売する。 1953年、ジョヴァンニ・ピナレロによって興されたブランド。
Quintana Roo 【キンタナ・ルー:アメリカ】
TTバイクを作るアメリカのブランド。創立者はDan Empfield(ダン・エンプフィールド)氏。
Raizin 【ライジン:日本】
群馬県桐生市のメーカー。ロードバイク、ツーリング、小径、MTB等をクロモリでつくる。なかなか衝撃的なウェブサイト。
Raleigh 【ラレー:イギリス】
イギリスの伝統的ブランド。
Ravanello 【ラバネロ:日本】
イタリアで大根の意味。高村製作所のある東京都練馬区の名物「練馬大根」が由来。ヘッドマークも大根。
Ridley 【リドレー:ベルギー】
1990年誕生の若いブランドだが、いまやベルギーを代表する規模に成長。
Ritchey 【リッチー:アメリカ】
MTB選手のトム・リッチーのブランド。
Riteway 【ライトウェイ:日本】
池袋拠点のライトウェイプロダクツのライフスタイル系ブランド。
Rivendell 【リーベンデール:アメリカ】
サンフランシスコのブランド。
Royal Norton 【ロイヤルノートン:日本】
ノートン自転車工業のブランド。
RTS 【アールティーエス:スペイン】
2005年生まれのカーボン専門ブランド。
Salsa 【サルサ:アメリカ】
ファットバイクで有名。
Sarto 【サート:イタリア】
イタリアに工房があるブランド。
Schwinn 【シュウィン:アメリカ】
アメリカの老舗ブランド。1895年生まれ。
Scott 【スコット:スイス】
1958年にエド・スコット氏が始めたブランド。
Seven 【セブン:アメリカ】
アメリカのボストンが拠点のブランド。チタンとカーボンを組み合わせたフレームを作る珍しいメーカー。
SFIDA 【スフィーダ:?】
Soma Fabrications 【ソーマファブリケーションズ:アメリカ】
サンフランシスコのブランド。
Somec 【ソメック:イタリア】
1973年誕生のイタリアンブランド。
Specialized 【スペシャライズド:アメリカ】
マイク・シンヤード氏による総合ブランド。
Starfuckers 【スターフッカーズ?:日本】
2007年に神奈川県川崎市で生れたスチールフレームメーカー。2009年に"ABOVE BIKE STORE"というリアル店舗も展開
Storck 【ストーク:ドイツ】
1995年にマーカス・ストーク氏が作ったブランド。
Surly 【サーリー:アメリカ】
ツーリングやファットバイク系で有名。
SWIFT CARBON 【スウィフトカーボン:ドイツ】
ドイツのカーボンフレームブランドだが、創業者は元プロ選手でもある南アフリカ人のマーク・ブルウェット氏(アフリカ人プロサイクリストのパイオニアとして知られる)
SWワタナベ 【日本】
埼玉県八潮市のハンドメイドフレームメーカー。
Tacurino 【タクリーノ:日本】
ダイニングバー「タクリーノ」のオーナー上坂卓郎氏が手がけるブランド。
Testach 【テスタッチ:日本】
東京サンエスWESTと東洋フレームのコラボレーションブランド。
TOEI 【トーエイ:日本】
自分が住む埼玉県川口市の東叡社(とうえいしゃ)のブランド。1955(昭和30)年に誕生した。社名の由来は、創業の地、上野にある東叡山寛永寺にちなんでいる。
The Park 【ザパーク:日本】
東洋フレームが展開するコンフォート系ブランド。
Thompson 【トンプソン:ベルギー】
1921年創業のベルギーブランド。
Time 【タイム:フランス】
ビンディングペダルでも知られる高級ブランド。TVT社が2つに別れた片方。(もう片方はLOOK)
TNI 【ティーエヌアイ:アメリカ】
ウェブサイト見つからず。カリフォルニア拠点のブランド。「テクノロジー・ニーズ・アイデア」の略。
Tommasini 【トマジーニ:イタリア】
イタリアンスチールブランド。本社はイタリアのトスカーナ州。トマジーニ一族の畑でとれるオリーブオイルも有名。
TOYO 【トーヨー:日本】
リッチーやテスタッチのOEMも手がける。日本を代表するハンドメイドフレームメーカー。
Trek 【トレック:アメリカ】
1976年ウィンスコン州で誕生したブランド。
Trigon 【トライゴン:台湾】
台湾のカーボンパーツメーカーでもある。
Tyrell 【タイレル:日本】
2004年にアイヴエモーション社により設立された日本(香川)ブランド。ミニベロが有名だがRXというクロモリロードバイクも作っている。
U
なし
Vigore 【ビゴーレ:日本】
1930年に京都で創業した老舗ブランド。完全受注生産。
Wilier 【ウィリエール:イタリア】
性格には「ウィリエール・トリエスティーナ(Wilier Triestina)」。1906年にイタリアで創業。第二次世界大戦後に自転車に参入。1948年にジロ・デ・イタリア制覇。
WR Compositi 【ダブリューアール・コンポジッティ:イタリア】
イタリアでも屈指のカーボン製造技術を持つ。
X
なし
Yamaha 【ヤマハ:日本】
電気アシストロードバイクを製造。
Yonex 【ヨネックス:日本】
東京都文京区に本社を置くスポーツ用品メーカー。カーボン成形において世界トップレベルの技術力を誇り、特にバドミントン用品に関しては、世界的に圧倒的なシェアを持つ。近年ではそのカーボン技術を応用し、スノーボードやゴルフといったスポーツに事業を多角化している。
Zambikes 【ザンバイクス:ザンビア】
バンブー(竹)を素材としたフレームを作る。アフリカ南部のザンビアの首都、ルサカで創業。
3T 【スリーティ:イタリア】
1961年にMario Dedioniggiにより設立されたイタリアブランド。
情報をお寄せくださったみなさま、本当にありがとうございました!ヽ(=´▽`=)ノ
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
自動車メーカーは潤沢な広告予算を持つので、一般層への認知度も比較的高い。エンスーな人でなくても「国産メーカーはトヨタ、日産、本田にマツダ、三菱、スバル、ダイハツ、スズキ…」って空で言えると思う。
※町中に溢れてますしね、クルマは
ところがロードバイクは真逆でして、沼にはまったサイクリスト以外だと、びっくりするほど知られていない。メカやいじることに興味がなく、走るだけのサイクリスト(たとえばオクサマ)ですと、
「パナソニックが自転車作ってんの!?」
「ブリジストンってタイヤメーカーでしょ?え、アンカー?なにそれ」
「台湾で自転車って作られているんだ!?」
「私が乗ってるダホンってどこの国がメーカーなの?」
ってな感じでして、彼女はそもそもどの国にどんなメーカーがあるかすら関心がない。
2013年に、独断と偏見で自転車メーカーのブランドイメージを書いたことがあるが、かなり主観入りまくりで今読むと「我ながら、なんだこれ…」ってなってしまう。
そこで、世界中のロードバイクメーカーをアルファベット順に並べて紹介してみる。
※GRAPHITE DESIGN|グラファイトデザインは2016年1月に自転車事業を休止したので非掲載
あぶくま自転車工房 【日本】
福島県にあるクロモリフレームや手組車輪の制作および自転車や用品の販売をしている。Alan 【アラン:イタリア】
1972年生まれのイタリアンブランド。世界で初のアルミニウムフレームを作った会社である。All-City 【オールシティ:アメリカ】
2009年生まれの比較的新しいブランド。ピスト中心だったが、ロードバイクやシクロクロスも展開中。Anchor 【アンカー:日本】
ご存知、ブリジストン。ブリジストンという社名は知られているけど、アンカーに知名度はサイクリスト以外は低いような気がする。Araya 【アラヤ:日本】
1903年創業。100年以上の歴史を持つ老舗。トラディショナルなバイクを作っている。Argon 18 【アルゴンエイティーン:カナダ】
1989年創業の比較的新しいメーカー。カナダの元選手のジャーベス・リューが興した。BOMAを買う前、ちょっとだけ検討したことがある。TTバイクも作っている。Author Bicycles【アーサー:チェコ共和国】
チェコ共和国にメーカーがあったとは。1993年創業。オフロード系に強い。Avanti 【アバンティ:ニュージーランド】
1985年誕生のニュージーランドのブランド。コミューター、MTB、ロード、TTバイクなどの総合メーカー。Avedio 【エヴァディオ:日本】
カーボン、チタン、アルミで展開。2004年創業。ax-lightness 【エーエックス・ライトネス:ドイツ】
ドイツ・バイエルン州に拠を構えるカーボンパーツメーカー。Basso 【バッソ:イタリア】
1979年誕生の中堅ブランド。イタリアブランドながら、ドイツマーケットを意識して作られているそうな。BH Bikes 【ビーエイチバイクス:スペイン】
1909年にスペインで創業。元は拳銃などの小火器メーカー。1920年代に自転車の製造を開始。Bianchi 【ビアンキ:イタリア】
1885年にエドアルド・ビアンキが始めた自転車店が起源。最古参自転車メーカー。天空を意味するチェレステカラーがあまりにも有名。非サイクリスト間のビアンキの認知度は特出しているような気がする。BMC 【ビーエムシー:スイス】
1994年に開始の比較的新しいメーカー。BMCは「バイク・マニュファクチュアリング・カンパニー」の略。100%スイスメイド。Bob Jackson 【ボブジャクソン:イギリス】
1935年創設のハンドメイド工房。Boma 【ボーマ:日本】
カーボン繊維商社ASKトレーディングが2006年に開始したブランド。BOMAは人馬一体の乗り心地を目指し、「望馬」と名付けられた。Bootleg 【ブートレッグ:イタリア】
チネリがプロデュースするブランド。カラーはすべてマットブラックという特徴がある。Boardman bikes 【ボードマン:イギリス】
1990年代に活躍したイギリス出身の自転車選手、クリス・ボードマンの名を冠した自転車ブランド。Bottecchia 【ボッテキア:イタリア】
ツール・ド・フランスで勝利した最初のイタリア人、オッタビオ・ボッテキアの名前を冠したブランド。100年以上の歴史がある老舗。Bread Winner Cycles 【ブレッドウィナーサイクルズ:アメリカ】
オレゴン州ポートランドが拠点のブランド。Bruno 【ブルーノ:スイス】
2004年にスイスの元選手、ブルーノ・ダルシーとダイアテック社が開発したブランド。ミニベロが中心のラインナップ。Calamita 【カラミータ:日本】
アクションスポーツが立ち上げたブランド。カラミータとは「磁石」の意味。Cannondale 【キャノンデール:アメリカ】
1971年にコネチカット州で創設された。アルミフレームで有名。BB30という規格も作っている。Canyon 【キャニオン:ドイツ】
直接販売専門のブランド。アッセンブルはドイツで行われる。Carrera 【カレラ:イタリア】
イタリアのポディウム社傘下のブランド。レース中心のラインナップである。 娘がベタ惚れしているメーカー。PHIBRA EVOというモデルが欲しくてたまらないそうな。
Casati 【カザーティ:イタリア】
イタリアの家族経営でのブランド。日本ではクロモリが人気だが、カーボンやアルミフレームも生産している。
Ceepo 【シーポ:日本】
日本人トライアスリートの田中信之氏がプロデュースするブランド。てっきりイタリアかと想像してたら日本でした。
Centurion 【センチュリオン:ドイツ】
1976年誕生の中堅ブランド。2000年にメリダと提携している。
Cervelo 【サーベロ:カナダ】
1995年にカナダのトロントで生まれた。エアロダイナミクスを追求したフレームが特徴。軽さを追求した「R」、スピード重視の「S」、TTシリーズの「P」の3ラインナップを用意する。
Chapter2 【チャプタツー:香港?】
2015年、もともとニールプライドにいたマイケル・プライド(建築家であり、セミプロ選手)が離脱して立ち上げたブランド。
Charge Bikes 【チャージバイクス:イギリス】
2005年誕生のブランド。「シンプル、モダン」がコンセプト。クロモリ中心のラインナップだが、MTBではチタンも取り扱う。
Charibu 【チャリブ:日本】
ウェブサイトが見つかりませんでした…。 大阪市にあるツーペダルがプロデュースするブランド。ハンドメイドクロモリを生産している。
Cherubim 【ケルビム:日本】
東京都町田市の工房のハンドメイドブランド。競輪選手の評価も高い。
Cielo 【シエロ:アメリカ】
ハブ&ヘッドパーツメーカーで知られるクリス・キングが手がけるハンドメイドブランド。
Cinelli 【チネリ:イタリア】
1948年にチーノ・チネリが立ち上げたブランド。
Ciocc 【チョッチ:イタリア】
1967年生まれのブランド。イタリアの職人が今も製作している。響きが可愛らしい。
Cipollini 【チポッリーニ:イタリア】
スプリンターのマリオ・チッポリーニがプロデュースするブランド。
CKT 【シーケーティー:台湾】
Carbon Knowledge Teamの略。主にヨーロッパ市場を中心に展開しており、フランスのコンチネンタルチーム「LA POMME MARSEILLE」やベルギー、オランダチームもサポートしている。1990年に誕生した。
Colnago 【コルナゴ:イタリア】
エルネスト・コルナゴのブランド。
Condor 【(コンドール:イギリス】
1948年創業のロンドンにある老舗のバイクショップ。イギリスの有力コンチネンタルチームに機材供給をしている
Corratec 【コラテック:ドイツ】
ドイツ中堅ブランド。
CUBE 【キューブ:ドイツ】
1993年に誕生。MTB、ロードバイク部門のミドルレンジ・ハイエンドクラスにおいてドイツのトップブランドとなり、現在は世界60か国に進出している。
Cyfac 【シファック:フランス】
サイファックではなく、シファックと読む。1983年生まれのフランスのハンドメイドブランド。
Daccordi 【ダッコルディ:イタリア】
イタリアはトスカーナ地方が拠点。1937年創業の老舗ハンドメイドブランド。すべての工程をイタリアで行う。
Dare 【ディアー:台湾】
元々は有名ブランドのOEMを手がけていたが、2011年に立ち上げたブランド。
Dedacciai Strada 【デダチャイストラーダ:イタリア】
世界有数のチューブメーカー。
De Rosa 【デローザ:イタリア】
1953年にウーゴ・デローザ氏が始めたブランド。スチールフレームの「ネオ・プリマート」は根強い人気がある。
Dobbat's 【ドバッツ:日本】
1987年創業の愛知県のブランド。
Eastway 【イーストウェイ:イギリス】
自転車通販サイト「Wiggle」にて販売されているスポーツ自転車ブランド。 ※公式サイトはないっぽい?
Eddy Merckx 【エディ・メルクス:ベルギー】
エディ・メルクスが立ち上げたブランド。
Emmeakka 【エンメ・アッカ:日本】
ハンドメイドフレームの工房として、岩手県宮古市で1992年に生まれたオーダーフレームのブランド。東日本大震災でほぼ全てを失ったが、スチールから再開し、ステンレス、チタン、アルミと取り扱い素材を増やしてがんばっている。
Emperor 【エンペラー:日本】
丸石サイクルが展開するブランド。
Epoca 【エポカ:イタリア】
1952年誕生のイタリアメーカー。
FACTOR 【ファクター:イギリス】
レーシングカーや航空宇宙産業関連の「bf1systems」が2007年に作ったイギリスの新興レースバイクブランドで、アージェードゥーゼール ラモンディアルが2017年のUCIプロツアーでも使用した。
Fairdale 【フェアデール:アメリカ】
BMX界レジェンドのタジ・ミヘリックによるブランド。
Felt 【フェルト:ドイツ】
ジム・フェルトが立ち上げたブランド。
Ferro 【フェロ:イタリア】
イタリアのオーダーメイドブランド。
Focus 【フォーカス:ドイツ】
元シクロクロス世界チャンピオンのマイク・クルーゲによって1992年に生まれたブランド。
Fondriest 【フォンドリエスト:イタリア】
ウリツィ・オフォンドリエスト氏が1991年に始めたブランド。
Fuji 【フジ:アメリカ】
1899年創業時は日本ブランドだったが、今は米国資本。
Gan Well 【ガンウェル:日本】
岩井紹介のオリジナルブランド。
Garneau 【ガノー:カナダ】
元選手のルイ・ガノによるブランド。
Ghisallo 【ギザロ:日本】
深谷産業のオリジナルブランド。イタリアにあるサイクリストを加護するギザッロ教会が由来。
Giant 【ジャイアント:台湾】
1972年に台湾に創設された。ジャイアントブランドは1989年生まれ。それまではOEMが中心だった。
Gios 【ジオス:イタリア】
ブルーがトレードマークのブランド。トルミーソ・ジオスが1948年にトリノで創業。
GIRAFFE 【ジラフ:日本】
ハンドメイドのクロモリフレームメーカー。レース仕様のMTB、街乗りのミニベロ、世界を旅するツーリング仕様など、幅広く制作する。
GT 【ジーティー:アメリカ】
ゲーリー・ターナーが1973年に息子のBMXを作ったのが始まり。BMX、MTB、今はロードバイクも生産する。
Guerciotti 【グエルチョッティ:イタリア】
パオロ・グエルチョッティの名前を冠したブランド。
GURU 【グル:カナダ】
ウェブサイト見つからず カナダのモントリオール拠点ブランド。
Gusto 【グスト:台湾】
2006年の台湾生まれ。元々は携帯電話やパソコンの部品を作っていた。ファミレスのガストと同じスペル。
H
なし
Ibis 【アイビス:アメリカ】
MTBのイメージが強いが、シクロクロスも作るサンフランシスコのブランド。
Isaak 【イサック?イサーク?:台湾】
平成28年に設立された自転車販売商。台湾本社はアルミ、カーボン、チタン、クロモリなど多岐に渡る素材を使用し、ロードバイク、ミニベロ、リカンベントなどのバイクを製作販売している。
Jamis 【ジェイミス:アメリカ】
1937年の老舗アメリカンブランド。
Kemo 【ケモ:イタリア】
2001年に創業のイタリアンブランド。開発はスイス、アッセンブルはイタリアで行う。
Kestrel 【ケストレル:アメリカ】
トライアスロンバイクが有名だが、ロードバイクも作っている。カーボンフレーム専門メーカーとして設立された。
Khodaa Bloom 【コーダーブルーム:日本】
2008年誕生の日本ブランド。カジュアルバイクから始まったが、ロードフレームも作っている。
KHS 【ケイ・エイチ・エス:アメリカ】
カリフォルニア生まれのブランド。MTB、ロードバイクだけでなく、ミニベロも有名。
Koga 【コガ:オランダ】
1974年誕生のオランダのブランド。社名は創業者と彼の妻から2文字づつとったもの。
Kona 【コナ:カナダ】
1988年にカナダで誕生。MTB、シクロクロスに強い。
Kuota 【クォータ:イタリア】
2001年にイタリアで生まれたブランド。
Lapierre 【ラピエール:フランス】
フランスの老舗ブランド。
LEVEL 【レベル:日本】
東京都荒川区のオーダーメイドのメーカー。ハンドメイドの純国産。社名は株式会社マツダ自転車工場。
Light Cycle 【サイトサイクル:日本】
東京都江戸川区小松川にあるライトサイクルというショップのオリジナルブランド。
Litespeed 【ライトスピード:アメリカ】
ロードバイクやマウンテンバイクの製造を行っている。チタンフレームの制作を得意としているが、ラインナップにはカーボンモデルも存在する。
Lightweight 【ライトウェイト:ドイツ】
ロードホイールの頂点とも呼ばれるドイツブランド。ホイールで培った技術をもとにフルカーボンフレームを作った。
LIV 【リブ:台湾】
女性サイクリストのためのサイクリングブランド。母体はジャイアント。
LOOK 【ルック:フランス】
フランス・ヌヴェールに本社を置く。カーボンを独自の製法でカーボンチューブに仕上げる行程まで自社工場でハンドメイドできる、数少ないメーカーの一つ。世界で初めてビンディングペダルを実用化した。
Louis Garneau 【ルイガノ:カナダ】
カナダに拠点を置くスポーツ用品メーカー。特に自転車用品の品揃えが充実していることで知られる。また、自社ブランドのスポーツ自転車も販売している。創業者であるルイ・ガノーは、カナダ勲章やケベック勲章などを授与されている著名人でもある。
Luft Flotte 【ルフト フロッテ:日本】
石虎堂のオリジナルブランド。ドイツ語で「航空艦隊」を意味する。
Makino 【マキノ:日本】
京都市上京区にある、フルオーダーによる自転車フレームを製作するメーカー。
Manhattan Bike 【マンハッタンバイク:アメリカ】
カリフォルニアのマンハッタンビーチで生まれたビーチクルーザーブランド。マークにはニューヨークの摩天楼が描かれている。
Marin Bikes 【マリンバイクス:アメリカ】
アメリカ合衆国の自転車メーカー。1986年サンフランシスコ郊外マリン郡で設立された。 究極のマウンテンバイクを追求し、1987年にはチタンフレームで “Bike of Year”に輝いている。
MASI 【マジィ:イタリア】
ファリエーロ・マジィ氏が1949年に立ち上げたブランド。イタリア屈指の工房。
MBK 【エムビーケー:フランス】
1923年創業。1984年にヤマハモーターグループの仲間になる。
Merida 【メリダ:台湾】
1972年創業。2012年現在台湾第二の自転車メーカーで、ジャイアント・マニュファクチャリングに次ぐ。製造工場のある台湾本社の他、1998年にドイツのシュトゥットガルト近郊のマグシュタッドにある。
Miyata Sports 【ミヤタスポーツ:日本】
2013年に始まったミヤタの新ブランド。
Momentum 【モーメンタム:日本】
ホダカが2013年に立ち上げたライフサイクル系ブランド。
Mongoose 【マングース:アメリカ】
BMXの元祖ブランド。
Mont-Bell 【モンベル:日本】
1975年創業の日本のアウトドア総合メーカー。 じつはロードバイクも作っている。本社所在地は、大阪府大阪市西区。
Moots 【ムーツ:アメリカ】
1981年コロラドで生まれたチタン専門フレームメーカー。
Muller 【ミュラー:日本】
2011年にスタートした日本ブランド。クロモリ、チタン、ステンレスといった金属フレームを専門とする。
MUUR 【ミュー?ミュール?:日本?】
NAGI 【ナギ:日本】
「しまなみ海道」の本州側の起点「尾道」にある尾道の自転車メーカー。台湾で溶接・塗装しているので厳密にはメイド・イン・尾道ではないが、最終調整と仕上げは尾道にて行われている。
Neillpryde 【ニールプライド:ニュージーランド】
1970年創業。BMWグループや有名デザイナーと共同開発もする。
Nest 【ネスト:日本】
マルキン自転車のブランド。
Officina Battaglin 【オフィチーナバッタリン:イタリア】
イタリア北西部、マロースティカの街で、職人の手により時間をかけて手作りされる、非常に生産効率の悪い(←自称)ロードフレーム。
Ogre 【オーガ:日本】
ウェブサイト見つからず 京都のチタンフレームブランド。
OLMO 【オルモ:イタリア】
1939年にジュゼッペ・オルモにより創業されたイタリアブランド。
One By Esu 【ワンバイエス:日本】
東京サンエスのブランド。
Opera 【オペラ:イタリア】
1998年に生まれたピナレロの姉妹ブランド。
Orbea 【オルベア:スペイン】
スペインのバスク地方が拠点。フレームは生涯保証アリ。
Panasonic 【パナソニック:日本】
日本の老舗バイクブランド。POSシステムが有名。80年台にはオランダのチームをサポートし、ステージ優勝にも貢献。
Parlee 【パーリー:アメリカ】
ハイエンドカーボンを手がけるアメリカンブランド。
Pennarola 【ペンナローラ:イタリア】
ROBERTO PENNAROLA氏が1985年、自らの名前を冠した工房をトリノに立ち上げた。
Pinarello 【ピナレロ:イタリア】
イタリアのLVMH傘下の自転車会社。名門ロードバイクメーカーであり、他にもトラックレーサー、クロスバイク、トライアスロン用自転車、シティサイクルやMTB子供用自転車も製造や企画販売する。 1953年、ジョヴァンニ・ピナレロによって興されたブランド。
Quintana Roo 【キンタナ・ルー:アメリカ】
TTバイクを作るアメリカのブランド。創立者はDan Empfield(ダン・エンプフィールド)氏。
Raizin 【ライジン:日本】
群馬県桐生市のメーカー。ロードバイク、ツーリング、小径、MTB等をクロモリでつくる。なかなか衝撃的なウェブサイト。
Raleigh 【ラレー:イギリス】
イギリスの伝統的ブランド。
Ravanello 【ラバネロ:日本】
イタリアで大根の意味。高村製作所のある東京都練馬区の名物「練馬大根」が由来。ヘッドマークも大根。
Ridley 【リドレー:ベルギー】
1990年誕生の若いブランドだが、いまやベルギーを代表する規模に成長。
Ritchey 【リッチー:アメリカ】
MTB選手のトム・リッチーのブランド。
Riteway 【ライトウェイ:日本】
池袋拠点のライトウェイプロダクツのライフスタイル系ブランド。
Rivendell 【リーベンデール:アメリカ】
サンフランシスコのブランド。
Royal Norton 【ロイヤルノートン:日本】
ノートン自転車工業のブランド。
RTS 【アールティーエス:スペイン】
2005年生まれのカーボン専門ブランド。
Salsa 【サルサ:アメリカ】
ファットバイクで有名。
Sarto 【サート:イタリア】
イタリアに工房があるブランド。
Schwinn 【シュウィン:アメリカ】
アメリカの老舗ブランド。1895年生まれ。
Scott 【スコット:スイス】
1958年にエド・スコット氏が始めたブランド。
Seven 【セブン:アメリカ】
アメリカのボストンが拠点のブランド。チタンとカーボンを組み合わせたフレームを作る珍しいメーカー。
SFIDA 【スフィーダ:?】
Soma Fabrications 【ソーマファブリケーションズ:アメリカ】
サンフランシスコのブランド。
Somec 【ソメック:イタリア】
1973年誕生のイタリアンブランド。
Specialized 【スペシャライズド:アメリカ】
マイク・シンヤード氏による総合ブランド。
Starfuckers 【スターフッカーズ?:日本】
2007年に神奈川県川崎市で生れたスチールフレームメーカー。2009年に"ABOVE BIKE STORE"というリアル店舗も展開
"SUMMERLONG" (STEEL ERA IMAGE MOVIE) from goooove on Vimeo.
※動画があざとい…こんなん見ちゃうじゃん…でもカワイイから許す…Storck 【ストーク:ドイツ】
1995年にマーカス・ストーク氏が作ったブランド。
Surly 【サーリー:アメリカ】
ツーリングやファットバイク系で有名。
SWIFT CARBON 【スウィフトカーボン:ドイツ】
ドイツのカーボンフレームブランドだが、創業者は元プロ選手でもある南アフリカ人のマーク・ブルウェット氏(アフリカ人プロサイクリストのパイオニアとして知られる)
SWワタナベ 【日本】
埼玉県八潮市のハンドメイドフレームメーカー。
Tacurino 【タクリーノ:日本】
ダイニングバー「タクリーノ」のオーナー上坂卓郎氏が手がけるブランド。
Testach 【テスタッチ:日本】
東京サンエスWESTと東洋フレームのコラボレーションブランド。
TOEI 【トーエイ:日本】
自分が住む埼玉県川口市の東叡社(とうえいしゃ)のブランド。1955(昭和30)年に誕生した。社名の由来は、創業の地、上野にある東叡山寛永寺にちなんでいる。
The Park 【ザパーク:日本】
東洋フレームが展開するコンフォート系ブランド。
Thompson 【トンプソン:ベルギー】
1921年創業のベルギーブランド。
Time 【タイム:フランス】
ビンディングペダルでも知られる高級ブランド。TVT社が2つに別れた片方。(もう片方はLOOK)
TNI 【ティーエヌアイ:アメリカ】
ウェブサイト見つからず。カリフォルニア拠点のブランド。「テクノロジー・ニーズ・アイデア」の略。
Tommasini 【トマジーニ:イタリア】
イタリアンスチールブランド。本社はイタリアのトスカーナ州。トマジーニ一族の畑でとれるオリーブオイルも有名。
TOYO 【トーヨー:日本】
リッチーやテスタッチのOEMも手がける。日本を代表するハンドメイドフレームメーカー。
Trek 【トレック:アメリカ】
1976年ウィンスコン州で誕生したブランド。
Trigon 【トライゴン:台湾】
台湾のカーボンパーツメーカーでもある。
Tyrell 【タイレル:日本】
2004年にアイヴエモーション社により設立された日本(香川)ブランド。ミニベロが有名だがRXというクロモリロードバイクも作っている。
U
なし
Vigore 【ビゴーレ:日本】
1930年に京都で創業した老舗ブランド。完全受注生産。
Wilier 【ウィリエール:イタリア】
性格には「ウィリエール・トリエスティーナ(Wilier Triestina)」。1906年にイタリアで創業。第二次世界大戦後に自転車に参入。1948年にジロ・デ・イタリア制覇。
WR Compositi 【ダブリューアール・コンポジッティ:イタリア】
イタリアでも屈指のカーボン製造技術を持つ。
X
なし
Yamaha 【ヤマハ:日本】
電気アシストロードバイクを製造。
Yonex 【ヨネックス:日本】
東京都文京区に本社を置くスポーツ用品メーカー。カーボン成形において世界トップレベルの技術力を誇り、特にバドミントン用品に関しては、世界的に圧倒的なシェアを持つ。近年ではそのカーボン技術を応用し、スノーボードやゴルフといったスポーツに事業を多角化している。
Zambikes 【ザンバイクス:ザンビア】
バンブー(竹)を素材としたフレームを作る。アフリカ南部のザンビアの首都、ルサカで創業。
3T 【スリーティ:イタリア】
1961年にMario Dedioniggiにより設立されたイタリアブランド。
情報をお寄せくださったみなさま、本当にありがとうございました!ヽ(=´▽`=)ノ
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
コメント
コメント一覧 (26)
https://www.andex.co.jp/nagi/nagi-prod.html
http://www.generalworks.com/toeisha/index_jp.html
http://www.sfida-cycle.jp/index.html
http://cgi.geocities.jp/gessatejp/index.php
http://sw-watanabe.net/
http://www.cyclesports.jp/shopnavi/detail/41350 アマンダの紹介
http://abukumajitensya2.blog51.fc2.com/
https://machibouken.com/cheer/chubu-area/nagano/7090
http://www2.odn.ne.jp/raizin/
https://www.giraffe-ztt.com/
http://sakii.jp/
Pie というメーカーもありましたが現在どうなっているか不明です。廃業?
フレームビルダーも含まれていますが自社フレームにて完成車販売しているとこももありますが
自転車メーカーと呼んでよいものかどうか・・
小径車をつくっているメーカーも他にありますが今回は書きませんでした。
人との被りにくさに惹かれてBOMAを選びましたがちょっと複雑な気分です……(笑)
後、今はoperaはもう無くなったのかな?、どちらも元愛用だけどね。
http://ax-lightness.de/en/cycling/
ご参考まで。
Boardman bikes(ボードマン/イギリス) https://www.boardmanbikes.com/gb_en/
Condor (コンドール/イギリス) https://www.condorcycles.com/
Epoca (エポカ/イタリア)https://www.epocabikes.com/
ろんぐらいだぁすで弥生さんと紗希ちゃんが乗ってますよ
貴重な情報ありがとうございます。いやー、、まだまだ聞いたことのないメーカーが有るのですね・・・勉強になります。m(__)m
随時更新して、追記させていただきますね!
\(^o^)/
3T
Quintana Roo
CKT
MUUR
AVANTI
ISAAC
SWIFT
lightweight
OLMO
とりあえずこんだけ
目下、リンクなどを探して情報誌整理しています。
随時、更新していきます…
<(_ _)>
ライジンワークス http://www2.odn.ne.jp/raizin/
あと、RA・CAROTAというブランドのフレームつくっているクラフトハウス
ここは知る人ぞ知るという感じで、自転車の困ったことを何とかしてくれる修理屋でもあります
情報ありがとうございます。はい、他の方からご紹介いただいてました。
いま追記を書き溜めておりますので、完成したら更新しますね!
それにしても、世界にはいろんなメーカーさんが存在するのですね…(^o^)
fonderistのHP→http://www.cyclecreation.co.jp/brand/fondriest/fondriest_index.html
MAKINOの本拠地は千葉県我孫子市です。
MUURは元プロロードレーサーの三浦恭資さんが興されたメーカーです。(イランのタブリーズ・シャハルダリというチームに供給していました。参考→https://www.cyclowired.jp/news/node/201393
OPERAのHPはPinarelloのHP内にあります(もうフレームは作っていません)→http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/opera/
TNIのHPはtrisportsのHP内にあります→http://www.trisports.jp/?q=brand/node/3085
その他・・・
lynskey・・・チタンバイクが有名です→https://www.zetatrading.jp/lynskey
gust・・・この前の記事に有りましたが...http://www.gustobike.jp/
bellatte・・・神戸市灘区のメーカー。クロモリが多い。http://www.bellatte.jp/product/products.html
macchi cycles・・・TCD卒業生が興されたメーカー→http://www.macchicycles.com/
nakagawa cycle works・・・中川ピンクが有名→http://www.nakagawa-cw.co.jp/index.html
open cycles・・・cerveroとbmcの人が作ったメーカー→https://cyclism.jp/
自転車工房eco・・・古民家で作られるクロモリ車。某つむりさんが乗っている。→http://kobo-eco.com
P.S. xxx cyclesか、xxx cycles などの間違い(単数形か複数形かの違い)や、xxx bikesとxxx cyclesなどの違いはあるかもしれません。
stevens・・・海外のシクロクロッサーがよく乗る→https://www.stevensbikes.de/2019/index.php santacruz・・・シクロクロッサーがよく乗る→https://www.santacruzbicycles.com/ja-JP/bikes gt・・・ぐらべるろーどとか→https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/
opusbikes・・・日本ではマイナー→https://www.opusbike.com/
cornerbikes・・大阪のビルダーさん→https://soukawagarage.com/
bixxis・・・クリスティアーノ・デ・ローサさんが興したメーカー→https://bixxisjapan.com/ deanima・・・カスタムカーボンバイクがあります。→http://www.kinopio.com/products/DEANIMA.html
indepention fabrication・・・素材いろいろのハンドメイドガレージ→http://ifbikes.com/
retrotec cycles・・・the アメリカンな感じ→https://sim-works.com/retrotec
seven cycles ・・・チタン→sim-works.com/seven
stanridge cycles・・・デザインがいい→stanridgespeed.com/
stompercycles・・・https://stoemper.com/
tomii cycles・・・日本人のビルダー(アメリカ製)→https://www.tomiicycles.com/
zullo・・・スチールバイク→www.kinopio.com/products/ZULLO.html
鶴岡レーシング・・・NJS認定ビルダー→https://tsuruoka-rc.com/
mudman・・・above bike store のオリジナルブランド(above bike storeは多摩川サイクリングロードのすぐ近くにあります。予約必須です。)
3回に分けてコメントしましたが、(コメント800字制限のため)思いつくだけでこのぐらいあります。その他編 では日本のハンドメイドバイクビルダーやNJS認定ビルダー(競輪用自転車の制作が認められている工房)やnahbsなどに出展されていたメーカー、海外(特にアメリカ)のハンドメイドブランドです。
めっちゃ細かく、たくさんの情報、、、!!!
本当にありがとうございます。
ヽ(^o^)丿
世界にはいろんなメーカーがありますね。。新興ブランドも生まれるし(*^^*)
m(__)m
XDSなるメーカーが有りました!→http://www.xds-japan.com/bikes/
KTM・・・もとはバイクメーカーです→https://www.ktm-bikes.at/
サノマジック・・・木製です→http://sanomagic.world.coocan.jp/
parlee cycles 軽い→parleecycles.com
NJS認定ビルダーはこちらからどうぞhttp://keirin.jp/pc/dfw/portal/guest/data/bicycle/index.html
UCIのフレーム承認リストからもっと沢山出ると思います。
情報ありがとうございます。
これは記事をリライトせねば。。。、!
他にも
・ペゴレッティ
・ペリッヅォーリ
・ロッシン
・ズノウ(日本国内のビルダーさんではなく、イタリアの工房さんの方です)
等々、工房クラスのも入れると沢山ありますよね。
ペゴレッティやペリッヅォーリは、数年前まで正規で国内輸入がありましたが、多分今はなくなってますね。
余談ですが、SARTOは「サート」ではなく「サルト」ですよ!(笑)
私はここで、フルオーダーフレーム頼んでますが、注文してから約3年。未だに入荷時期未定です(笑)※代理店さんが悪い訳ではないので、そこは勘違い
代理店さんが悪い訳ではないので、そこは勘違いなさらないで下さいね!
↑書きたかったことです。
連投大変申し訳ありませんでした。
コメントありがとうございます。
まだまだある、、、沼は深いw
サルトって読むんですね。ありがとうございます。勉強になります!
フレーム、早く届きますように。。。(;´∀`)
いえいえ!
自転車メーカーは大規模メーカーから個人経営工房まで入れると本当に多くて、全て把握するのは中々困難ですよね(^_^;)
他にもチタンフレームがメインになりますが、
「パッソーニ」というブランドもありますね。
100% Hand Made In Italyのブランドで、既製サイズもありますが、ス・ミズーラ(カスタムサイズ)も可能です。少数生産ブランドですし、希少価値も高いブランドですね。まぁフレーム価格も勿論高価でフレームセット100万円、というモデルも存在しますが(カーボンフレームでもカラーオーダー・カスタムサイズとか剛性変更等々フルオーダーで作ると同じぐらいの価格になる場合もありますが)。
有難う御座います!頼んだ内容が内容ですので、気長に首を長くして待っています(笑)
チタンもいいなぁ。。。いつかチタンは所有してみたいです^^