皆さんは、「8時間以内に160km走る」ってチャレンジをされたことがあるでしょうか?
私はないです(笑)。
NHKの『チャリダー☆快汗!サイクルクリニック』 で、持久力テストとして使われていたのがこれでして、クリアできるとそこそこ体力あるねってことらしいです。
いつかやってみようと思いつつ、面倒くさくて先送りにしてたところ、娘が彩湖(埼玉県)チャレンジし、無事制限時間内に完走できました。
私はサポート役に回っていて、そこで気づいたことをまとめてみます。
わざわざ山岳地帯でやる人はいないでしょうが、お住いの地域によっては「160km、坂無しでは走れない」という方もいると思うので、そういう場合は周回にするのが良いでしょう。
今◯キロ走ってて、残り◯時間、と計算もしやすいですしね。我々は埼玉県の彩湖でやりましたが、こういったエンデュランス系には適しています。
ちなみに彩湖は1周が約4.5kmです。
体力の消耗も抑えられますし。
公園内等で走れると、トイレで困ることもないです。水道もあると、頭から水をかぶったりしてクールダウンもできます。
冬場であっても、ボトル1本で160kmはどだい無理です。
補給物資も大量に用意したので、自走では厳しかったと思います。あと、完走後はその場にぶっ倒れてしまうくらい疲れるので、車で回収→帰宅できるほうがいいです。体力のある人は、余裕で自走帰宅できるとは思いますが。
反面、メンタル的にきつい(娘談)そうで、無間地獄のような苦しみがある、とのこと。景色が変わらないのも飽きを早めます。
ちなみに、半分の80kmを超えてから100kmまでが一番苦しく、100kmを越えると感覚が麻痺してくるそうです。A地点からB地点まで走るほうが性に合ってる!という人もいるかもしれません。
余ってもどうせ消費しますので、無駄にはなりません。
あと、固形食、流動食、甘いもの、しょっぱいもの、コメ、パン…等、種類が多いほうが飽きません。後半、疲れがたまると、固形物が喉を通らなくなるので、流動食は後半にとっておきましょう。
信号のない道を同じ姿勢で漕いでいると、疲労より先に尻の痛みに悩まされることがあります。その際、日陰のベンチ等の休憩スペースがあると助かります。
利根川とかでやると、日差しから逃げられない!なんてこともあるので、休憩を考えると、緑の多い大規模な公園が適していると思います。
ただ、やっている様子を見ていて思ったのは、「自分がやるなら片道40kmのルートを2往復かな…」でした。適度にコンビニがあるような太めの国道やバイパスを使い、景色が変わる方が私は心が折れずにやりきれそうかなと。
以上、『チャリダー☆快汗!サイクルクリニック』の4級持久力をクリアしたい方は、ぜひお試しください(^^)
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
私はないです(笑)。
NHKの『チャリダー☆快汗!サイクルクリニック』 で、持久力テストとして使われていたのがこれでして、クリアできるとそこそこ体力あるねってことらしいです。
いつかやってみようと思いつつ、面倒くさくて先送りにしてたところ、娘が彩湖(埼玉県)チャレンジし、無事制限時間内に完走できました。
私はサポート役に回っていて、そこで気づいたことをまとめてみます。
平地がやりやすい
一定ペースで走れて、かつ体力消耗をなるべく抑えるため、平地であるのが望ましいです。わざわざ山岳地帯でやる人はいないでしょうが、お住いの地域によっては「160km、坂無しでは走れない」という方もいると思うので、そういう場合は周回にするのが良いでしょう。
周回がやりやすい
補給食を買い出しに行くなど、サポートする人間がいる場合、周回だとペースの管理がしやすいです。今◯キロ走ってて、残り◯時間、と計算もしやすいですしね。我々は埼玉県の彩湖でやりましたが、こういったエンデュランス系には適しています。
ちなみに彩湖は1周が約4.5kmです。
信号がない(or 少ない)
時間制限があるので、なるべくストップ・アンド・ゴーは少ないに越したことはないです。体力の消耗も抑えられますし。
トイレがある
いっぱい水分補給するので、トイレも必要です。公園内等で走れると、トイレで困ることもないです。水道もあると、頭から水をかぶったりしてクールダウンもできます。
自販機がある
夏場なら、数リットルは飲むので、自販機は必須。冬場であっても、ボトル1本で160kmはどだい無理です。
車でアクセスできること
現地まで移動するのに体力を使いたくないよね、ということで、車で彩湖まで移動しました。補給物資も大量に用意したので、自走では厳しかったと思います。あと、完走後はその場にぶっ倒れてしまうくらい疲れるので、車で回収→帰宅できるほうがいいです。体力のある人は、余裕で自走帰宅できるとは思いますが。
周回は好みが分かれる
彩湖のように周回できると、あと◯km…と計算はしやすいし、マイルストーンをクリアする感覚があってやりやすいです。反面、メンタル的にきつい(娘談)そうで、無間地獄のような苦しみがある、とのこと。景色が変わらないのも飽きを早めます。
ちなみに、半分の80kmを超えてから100kmまでが一番苦しく、100kmを越えると感覚が麻痺してくるそうです。A地点からB地点まで走るほうが性に合ってる!という人もいるかもしれません。
補給食は多めに確保する
少し買いすぎたかな…くらいがちょうどいいかなと。余ってもどうせ消費しますので、無駄にはなりません。
あと、固形食、流動食、甘いもの、しょっぱいもの、コメ、パン…等、種類が多いほうが飽きません。後半、疲れがたまると、固形物が喉を通らなくなるので、流動食は後半にとっておきましょう。
ベンチのある休憩場所がある
たまにバイクから降りて、お尻を休ませたくなるものです。信号のない道を同じ姿勢で漕いでいると、疲労より先に尻の痛みに悩まされることがあります。その際、日陰のベンチ等の休憩スペースがあると助かります。
利根川とかでやると、日差しから逃げられない!なんてこともあるので、休憩を考えると、緑の多い大規模な公園が適していると思います。
あったらよかったモノ保冷ボックス氷
以上のことを考えると、彩湖はなかなか良い場所だったなと。ただ、やっている様子を見ていて思ったのは、「自分がやるなら片道40kmのルートを2往復かな…」でした。適度にコンビニがあるような太めの国道やバイパスを使い、景色が変わる方が私は心が折れずにやりきれそうかなと。
以上、『チャリダー☆快汗!サイクルクリニック』の4級持久力をクリアしたい方は、ぜひお試しください(^^)
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
コメント
コメント一覧 (12)
cyclegadget
がしました
管理さんの記事に書いてあるように、長距離ライドのコツは休息と補給のタイミングです。
よく本やネットの情報では何分ごとに何分ぐらい休息して、水は何分おきな飲めとか書いて
ありますが、あくまで目安で体の疲労度によって都度調節することが大事です。
私見ですが、長距離ライドに関しては、「ブルべのすべて」鈴木裕和著と「自転車で1日500km走る技術」田村浩著 の2冊の本を読んでみることを推奨します。
cyclegadget
がしました
100数十キロを8時間で走破する。それはそれで良いと思います。しかし私は100キロも走ればそれでもう満足ですね w
ロングライドを楽しむ方々には、後半には疲れが溜まって来て、思わぬ事故にならないように気を付けてもらいたいですね。
我々はプロのロードレーサーでは無いですからね、先を急ぐ事もないでしょう。 先を急がないでのロングライドには私も賛同しますね。
安全第一これに尽きると思います。 かと言って、100数十キロを8時間で走破する事は非難をしているのでもありませんよ。 後半は疲労が溜まりやすいので気をつけてくださいと思います。
cyclegadget
がしました
スピードが増せば増すほど、事故とは紙一重ですからね。
まずは鎖骨を折らない事、そして落車しない事に尽きるのです。その最大のポイントは速度を出し過ぎない、そしてビンディングよりロングライドにはフラットペダルを使用する。 これに尽きると思います。
私はビンディングは使わないです。
レースをしている訳では無いですからね。
咄嗟ににも足がフリーなのは危険を回避するには重要だと思います。
私見ばかり言ってごめんなさい w
cyclegadget
がしました
🥺あと、ちょっとだったのに~
cyclegadget
がしました
cyclegadget
がしました