若いサイクリストとお話していると、かなりの高確率で『弱虫ペダル』がキッカケで興味を持った、という言葉が出てきます。

バスケでいうとこの『SLAM DUNK』、サッカーでの『キャプテン翼』、バレーでの『ハイキュー!!』、ボクシングでの『あしたのジョー(古い)』、野球での『ドカベン(古い)』にあたるでしょうか。

計り知れない影響力を持ち、かつ自転車人口増に多大な影響を及ぼしているオバケ漫画であるのは間違いないですね…。って、私は読んだことがまだないのですが。

今回は『弱虫ペダル』キッカケでロードバイクを始められた23歳のMさんにお話を伺いました。

DSC_0086

<オーナーさん>
  • Mさん(社会人2年目の23歳・男性)
  • 広島県在住
  • Cervelo S3 disc 2017(2020年4月購入)

目次

  

Cervelo S3 disc を選んだ理由

ベタですが、マンガの『弱虫ペダル』キッカケで興味を持ちました。

好きなキャラは鳴子章吉(ピナレロ)なので、ピナレロも考えたけど、ちょうどサーベロの値引きがありまして。

エアロフレームがほしいと思っていたのと、自分の性格上、エントリーモデルを買ってもすぐに上位モデルが欲しくなるだろう…と考えて、型落ちで40%オフになっていたS3を選びました。

サーベロ以外では、ピナレロのプリンス、LOOKの795、DE ROSAのSKなどもかっこいいな~と思ってました。

購入資金はどう工面されました?

フレームで買って、バラカンでかかった費用が55万円。小学生の頃からのお年玉を、親がずっと預かっていてくれていて、それを充ててます。

本当は学生時代に買いたかったんですが、親から「身の丈ではない」と許しが出ず、社会人にるまで待ちました。

足りない分はローンで、毎月2万円の返済をしています。あと数ヶ月で完済予定です。

リムブレーキではなくディスクブレーキを選んだ理由は?

とくにこだわりがあったわけじゃないんですが、見た目的にリムブレーキのほうが好きでした。

が、残っていたのがディスク仕様だけだったのと、これからはディスクの時代だし、のちのちカスタムもしやすいだろう…ということで、選びました。

DSC_0111

ディスクロードにした後悔とか不便さはありましたか?

尾道までは片道90kmあるので、片道をよく輪行しています。ひっくり返したらエアが噛むんじゃないか?と心配してましたが、問題なかったです。

下りでスピードが出るのに恐怖感があったのが、ディスクブレーキのおかげで結果オーライ。しかも、リムが傷まないので、カーボンホイールでも気にせずブレーキできるのも良いですね。

これまでトラブルはありませんが、一度、ホイールを外した状態でブレーキ握ってしまったことがありました。その場でYouTubeで解説動画を検索し、タイヤレバーでピストンを押し込んで戻し、事なきを得ました…。今はスペーサーを忘れないよう差し込んでいます。

Cervelo S3 disc を組んでいるパーツ類

コンポーネントはアルテグラのDI2。

シマノにしたのは、部品がすぐ手に入るのと、そこまでこだわりがなかったからです。最初は機械式のアルテグラで、チーム仲間が使っていたSRAMのE-TAPの変速音がかっこいいから自分も電動化してみました。

zipp454nsw

機能の良さは言うまでもなく、しかもブラケットが細くて持ちやすいので、もう機械式には戻らないと思います。

クランクはRotor の 「2INPOWER」(Qrings)の楕円にしています。
理由は「カッコいい」から。

パワーメーターがついてるのがシンプルにカッコいいって考えです(笑)。 ガーミンにパワーが表示されているのが、コクピット感あってエモい。

データは見ているものの、ほぼ活用はしていませんが、そこは別に構わないんです。自分が満足できればそれで良いという考えなので。

ただ、アルテグラのクランクから楕円にした効果は自分では感じ取れないです。でも、乗っててテンションが上がるので、満足しています。

ホイールはBORA ONE50(クリンチャー)です。チューブラーは軽いので一瞬考えたんですが、パンクや出先のトラブルでどう復帰するか?の不安もあって、自分にはまだ早いと判断しました。

BORA ONE50がなかなか見つからない中、Wiggleで品切れになっていたところに3個だけ入荷したのを知りました。しかも価格は定価の6割OFFの15万円弱。

給付金で買うか、どうしようか悩んでいたら1つ売れて、やばい!と焦り、勢いでポチってしまいました(笑)。

その時点では給付金はまだ振り込まれていませんでしたけど、クレカ支払いなので引き落としまでには振り込まれるだろうという算段です。

DSC_0168_01

ちなみに元々はフルクラムの「レーシング4」で組んでいて、わりとすぐにBORA ONE50に交換してしまったので、違いがよくわかっていません(笑)。まあ、確実に進化しているんですが。

楕円リングとビッグプーリーに変えたって動画をたまたま見て、影響されてしまってCDJ ビッグプーリーを導入しています。抵抗が少なくなったのは脚では感じ取れないものの、ちょっとはよい影響があるっぽいです。たぶん。

変速フィールが渋くなるかも?と聞いていましたが、そんなこともなく快調です。

サドルはプロロゴのディメンションです。2回交換して今に至ってます。

夏の暑い時期、3個めのボトルケージをサドルに取り付けたところ、走行中にボトルが富んでいきまして…早々に使用をやめ、メルカリで処分してしまいました(汗)。

あと、ハンドルはEaston EC70 AERO、サイコンはGARMINのEdge830です。

観ている自転車関係のYouTubeチャンネルは?

有名どころのチャンネルはほとんど見てると思います。

技術とかテクニックよりも機材が好きで、自転車の知識を増やしたくて、よく観るのは「ビチアモーレ」。こうちゃんは、他の自転車業界の人の言葉よりも説得力があると感じます。

有料のプレミアム会員にも入ってます。YouTube Premium(プレミアム)はすごく快適ですよ。

通学時、ポケットいれてイヤホンで聴いているので、広告をいちいち止めなくてはいけないのが煩わしかったんです。広告がジャマしないので、ラジオとかBGM感覚で聴けてます。

ギガを消費はしますが、今は50Gあるのでほぼ問題ありません。

ロードバイクに関する、ご自身の譲れないこだわりは?

とにかく自分が「かっこいい」と思えるかどうか、です。

レース出場は全く考えていなくて、そんな実力もないのでゆるポタがメインなんですが、上位モデルになるほどパーツデザインも良いので、分不相応でもカッコいいと思えるパーツで組んでます。

ホイール、楕円リング、ビッグプーリーの効果はよくわからないし、パワーの見方もよくわかっていませんが、かっこいいので満足!してます(笑)。

DSC_0115

Cervelo S3 disc のインプレ

これが人生初のロードバイクなので、比較対象がないんですが、大満足してます。

自転車経験の薄い僕でも、えいやって踏めば50km出てしまうのですごいって思います。きっと機材のおかげでしょう。

学生時代の部活ですか? 元陸上部でして、高校までは長距離専門(5,000m)でした。なので、それなりに脚力はあるほうかなと。ただ、大学時代はめっちゃ打ち込んだわけではないです。

参考までに、陸上部だった頃の話をしますと、5,000m走で全国大会で戦うには、13分台は出さないといけません。自分は16分台だったので、県大会レベル。全国レベルの人と私がもし競ったら、1,000mあたりでちぎれるでしょうね。

2020年ベストバイだったアイテムは?

オークリーのジョウブレーカー(JAWBREAKER)です。
なにしろ視野が広くて快適!です。

同じくオークリーのレーダーロック(RADAR LOCK)は以前持ってて、それもよかったんですが、やや目が乾く気がしたので買い替えました。

機能もデザインも申し分なく、超お気に入りです。

広島の美味しいものを教えてください

お好み焼きとかもみじまんじゅうは定番すぎるので、それ以外で言うと「せんじ肉」ですね!

2021-02-03 12.13.34

揚げたホルモンでして、イメージはお肉のスルメでしょうか。広島版ビーフジャーキー的存在で、噛めば噛むほど味が出ます。常温で食べます。

地元のコンビニでもどこでも売っている、酒のオツマミにぴったり。私は大好きです。ネット通販もできるので、ぜひご賞味ください。

2021-02-03 12.14.57

ただ、食事ではなくあくまでオツマミです。居酒屋で注文するものでもないし、家庭で作ることもなく、買う食材ですね。

もしも、夕飯のオカズにせんじ肉が出てきたら「ちょっと待て!」とはなります(笑)。

お好きなサイクリングコースは?

広島在住ではありますが、しまなみは地味に遠いので、少ししか行ったことがないです。広島~尾道の往復運賃は5,000円近くするので、気軽に行きにくかったりします。

かといって、広島市内は信号が多くて、ロードバイクで走りやすい環境とは言えません。

DSC_0123


個人的なお気に入りは「江田島」です。

2021-04-19_08h42_13

フェリー30分ほど乗って移動して走るんですが、海沿いの景色がキレイで交通量が少なく、走りやすいんです。しかも、いい感じに峠もあってコースが変化に富んでます。地元サイクリストの間では人気スポットです。

DSC_0016
 
自転車はそのままでOKで輪行袋が不要。しかも、470円の運賃に自転車が含まれます。往復で1,000円未満なので気軽に行けるのも気に入ってます。

参考サイト:江田島へ行こう


次回、広島に行くときは江田島も忘れないように参ります!
ありがとうございました~。
\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます