人の数だけ自転車を始め方、ハマり方があるのだとすれば、今回登場いただく堺市在住のYさんは、単身赴任とラーメンがキッカケでミニベロ→ロードバイクに目覚めた方です。

どのように自転車沼に落ちていったのか、お話させていただきました。

IMG_20191208_104712
※コントラストが映える…

<オーナーさん>
  • Yさん(男性・49歳)
  • 大阪堺市在住
  • トレック MADONE SLR7

目次


単身赴任がキッカケで自転車に乗る

7年ほど前に東京に単身赴任したのがキッカケです。趣味のラーメン屋巡りを都内でしたかったんですが、東京の路線図は複雑怪奇で大阪人にはややこしいので、自転車で廻ろうと。

漕ぐ→腹減る→(゚д゚)ウマーですしね。

たまたま単身寮の一番近くの自転車屋さんが、ミニベロ専門店『ehicie(イークル)』さん(東京都新宿区市谷台町13-2)で。気付いたら高額なミニベロをオーダーしてました。その時点ではロードバイクはまだ眼中になかったです。

DSC_0681

ロードを始めた経緯

新宿に住んでいたころに、湘南にハマったんです。

サザンオールスターズが好きで、新宿から片道60キロなのでミニベロで日帰りで行って、鎌倉見物したり。自転車にサーフボードを乗せている人がいてびっくり。波乗りが生活の一部になってて、いい雰囲気だな~~と思いました。

湘南には2ヶ月に1回くらいミニベロで行ってました。輪行という手段を知らなかったので、往復120km 走って…。ケツが痛かったです(笑)。

さすがにキツくなってきたので、途中から材木座にあるゲストハウスに泊まるようにしました。土曜に行って1泊2000円で素泊まりし、近所のレストランに夕飯を食べに行き、翌日走って帰る感じです。

サザンの「チャコの海岸物語」という曲にも登場する茅ヶ崎の名所、『烏帽子岩』を見たときは涙が出ましたね…。



単身赴任が終わって堺市に戻る

堺に戻ってからもミニベロに乗っていたんですけど、どうしても距離が出ない……ということでロードバイクに移りました。それが45歳のとき。買ったのは完成車で23万円のアンカーRL8。ロングライド向けのモデルです。

IMG_20170428_140605

アンカーを選んだ理由は、「日本人は日本メーカーにお金を落とすほうが内需のためになるんじゃないかな?」くらいの感覚です。あと、手足が短いので、海外メーカーでは合わないかも?と思いまして。

RL8のインプレッション

やわらかめのカーボンで長い距離でも疲れないです。自分の脚にはぴったりの良いフレームです。堺から白浜まで行ったり、48歳からはブルベもやったり。200kmから始めて、300km → 400km → 600km まで走破できました。

IMG_20170725_084146

まぁ…でもブルベが楽しかったのは300km まで。もっともきつかったのは400km でした。泉佐野スタートに出場することが多かったんですが、27時間の制限時間で睡眠時間はほんのちょっと(2~3h)しかとれません。民宿みたいなとこで雑魚寝して、でも終始他の人の出入りでバタバタしてて、熟睡できないんです。

あと、疲労が限界に近づいてくると、幻が見えてきます(笑)。そして冬のブルベは寒さが追い打ちをかけます。極限状態になり、現代にありながら命の危険を味わえます。

MADONE SLR7に買い替えたのはブルベが理由で、空気抵抗を減らしたかった(ラクしたかった)んです。 MADONE SLR7でなら600km を走ってみたい気持ちになれます(たぶんw)。

ブルベ以外でMADONE SLR7を選んだ理由

昨年夏に買い換えるときは、いろいろ考えました、たどり着いたのが「自由にカラーリングできる」トレックのプロジェクトワンで、MADONE SLR7が目に留まりました。

フレームが太くて横面積が広いので、色をたくさんペイントできるでしょう?画用紙みたいな感覚です(笑)。

IMG_20190804_074156

通常、ロードバイク買うときって、お目当ての色の在庫があるかを確認しますよね。トレックのプロジェクトワンはその点が素晴らしく、在庫の有無の心配をしなくてOK。追加金7~8万でこれができるのなら納得です。

それと、世の中にないカラーにしておけば盗難されにくいかな?という気持ちもあります。

組んでいるパーツはアルテグラのDl2で、ホイールはボントレガーの47mmのホイールです。

MADONE SLR7に乗ってのインプレッション

エアロで空力がよく、30キロちょいでの巡航が楽にできます。

エアロを活かすべくミニマリスト思考になり、余分なモノは持たなくなりました。サドルバッグはしないし、チューブレスにしてCO2ボンベ2本、アダプター、修理剤をバックポケットに入れてます。とくに夏場はボトル2本体制なので、背中に入れるのが好都合。

IMG_20190804_091936

サドルの下にはリアライトのみで見た目もスッキリ。トライアスロン的なボトルケージをつけてみたこともあったど、定着しませんでした。トップチューブバッグも付けてみたけどそれも合わなかったかな。

思考が「これ、なくてもどうにかなるんじゃないか?」って方向に進んでますね。ちなみに以前はオフロードバイクに乗ってて、北海道の林道に走りに行ってたこともあったんですが、おっさんになるにつれ体力の限界感じるので「荷物を減らすしかない」んでしょう(笑)。

こだわりは「目的地に温泉・美味しい食事がある」こと

行き先はGoogle Map で探します。

信号がなくて走りやすい道が好きなので、和歌山方面に行くことが多め。

家から50キロほど走った、加太(かだ)という大阪と和歌山の県境にある、SERENO -seafood&cafe- (セレーノ シーフード&カフェ 〒640-0103 和歌山県和歌山市加太1455)がお気に入りです。

カフェはそもそもあんまり好きじゃなくって…だって食事量が少ないじゃないですか(苦笑)…見掛け倒しというか…。でも、ここは違ってて、若いお姉さんがやってる店なんですが、内装がオシャレで味も良い!です。唯一、定期的に行くカフェがこのカフェです。

鯛の産地なんですが、厚みのお刺身で非常に美味しく、関西のメディアにも取り上げられている有名店です。



同じく加太にある加太淡嶋神社に足を伸ばすことも。ご祭神の少彦名命は医薬の神様で、女性の病気回復や安産・子授けなどに霊験あらたかだそう。人形供養で有名な神社でもあります。

2週間休みもらって長期休暇で沖縄に行ってきた

ツール・ド・おきなわに出場したかった(40歳以上部門)んですが、今年は中止になってしまって残念です。ただ、2週間の休暇をもらったので、7泊8日で初めての飛行機輪行も兼ねて一人で行ってきました。

コロコロの付いたシーコンのキャリアを使いました。ペラペラ輪行袋で電車輪行もするけど、ディスクブレーキでもぜんぜん問題ないですよ。

IMG_20200422_152429766


飛行機輪行について少々お伝えしますと…

Di2について

Di2のバッテリーは容量的に受託手荷物として預け可能(160Wh以内)です。取り扱いとしては『リチウム電池(バッテリー)が内蔵・装着された一般電子機器』になります。この場合、本体の電源を完全にオフにする必要ありますが、Di2はそのままではオフにできません(泣)。

MADONEはフル内装なんで、いろいろ悩んだ挙げ句、バーエンドジャンクションを取り外し可能にして、ケーブルを抜くとこで対応できるようにしました。

Co2ボンベについて

50mlまでのもの4本まで持ち込み・預け可能です。

通常のボンベは16mlなんで問題なし。ただし、容量の記載がない場合、没収されます。
安物は記載なしが多く、私は4本中2本没収されました…。

初飛行機輪行の感想

シーコン、エアロコンフォートプラス3.0というナイスな輪行袋のおかげで移動は快適!でした。

シーコンはリアディレイラーも保護する構造になってるんですが、MADONEはうまくフィットしなかったので、ディレイラーを外しました。

フレームのキズとかは走行上問題なしですが、ディレイラー周りのトラブルは走行不可に直結するので『外すが吉』という判断です。あと、保安検査場のチェックはぶっちゃけ『あたった人による』ものです。ただ、規定を厳密に適用されても対応できるようにしておくことは肝要かと。

シーコン、エアロコンフォートプラス3.0は定価8万円くらいですが、ヤフオクなどでたまに訳有(部品欠損)で2万チョイで出てたりします。輸入総代理店のインターマックスさんとやり取りすれば、部品も丁寧に対応して頂けるので、安くGETのチャンスかも。

今回、輪行袋にあらゆる荷物をつっこんだので、重量オーバー(20キロまでのところ22キロ)になり、行きは追い金(2500円)が発生したんですが、帰りは測り方がザックリしてて16キロ、追い金なしでした(笑)。

IMG_20201024_103952053

ちなみに沖縄北部はなんにもないです。北部の東西の行き来は、激坂がたくさんありますので好きな方はたまらんと思います。

IMG_20201024_143314307

それと、点在する城跡(グスク)が超ステキです。
ラピュタの世界観に浸れました!

ラーメン屋巡りが趣味な中で見つけた個人的ベスト3(関西)

私の中のベスト3ラーメン屋を紹介させてください。

第3位は大阪の心斎橋の近くにある、濃厚中華そば「よし田」(大阪府大阪市中央区南船場3-6-25)です。

濃い醤油ラーメンなのに飲むとスッキリ。堺で有名な醤油屋さん(大醤のたまり醤油)のを使っていてしょっぱくない!んですよ。通常の醤油ラーメンよりもまろやかです。醤油ラーメン好きならぜひ。

第2位はつけ麺が爆発的にうまい「麺FACTORY JAWS」(大阪市中央区上本町西2-1-11)。

※2017年から更新されていない…ので食べログリンク

濃厚つけ麺とノーマルがあって、濃厚はオッサンにはちとしんどい。個人的にはノーマルがちょうどいいです。まぜそば、ラーメンもあるんですが、つけ麺が最高。

店内の雰囲気はアメリカのハンバーガーショップっぽくてラーメン感は薄いです。つけ麺以外にもご飯の上に柚子胡椒、だしがひたひたに入っているのにつけ汁かけて食べるのもオススメ。〆のライスも追加してください。味の旨さは保証します!

そして第1位は中華そば「まる乃」(和歌山県岩出市川尻14-1)。
ウェブサイトはありません。店主がそもそもウェブに関心がないっぽい(笑)。

あっさり醤油でストレート麺。おいしいラーメン店は関西には多いので、わざわざ和歌山まで行かなくてもええやん、と思うかもしれないでしょうが、その価値のあるお味です。

ちなみに東京での単身赴任時代、一番好きだったラーメンは神田にある「カラシビ味噌らー麺 鬼金棒 神田本店」でした。

「大阪にも支店を出してくれ~~!」とメールしたことあるくらい惚れてます。
店名から想像できる通り、基本は辛いんですが、辛さとしびれのバランスが絶妙。

唐辛子の奥深い風味と辛味、山椒の鼻に抜ける爽やかさと癖になる痺れが生む”カラシビ”体験をお楽しみください。”カラ”と”シビ”はそれぞれ「抜き/少なめ/普通/増し」からお好みで調整でき、さらにプラス100円で「鬼増し」にすることも可能。

蒙古タンメン中本にも似ているんですが、中本はただ辛いかんじでハマれなかった。鬼金棒は辛さに加えてしびれもあるのが良いんです。

あ、辛さついでにもう1店紹介させてください。私、「最後の晩餐は麻婆豆腐で死ぬ!」って決めてるくらいマーボー好きでして、個人的No1は神田の「雲林坊 秋葉原店」です。

当時の職場が上野だったので週1ペースで通いました。そのままでも抜群に旨いうえに、パクチーをトッピングできる!んです。パクチーがお嫌いじゃなければぜひ。マーボーの店は色々行ったけど、都内ではここが最高でしたね。


カラシビと雲林坊、さっそく行ってきます!
ありがとうございました~~。\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます