私は今年で49歳になりますが、この年齢でも行ったことのない都道府県はけっこうあって、鳥取、島根、山口の中国地方は未知の場所。中国地方も冬は雪が降る地域と頭ではわかっているんですが、幼い頃の思い込みで中国地方は温暖な地域…という間違った認識が未だにあります。

今回は山口県の萩市にお住まいのFさん。スペシャライズドとインプレッサをこよなく愛されています。

<オーナーさん>
ただ、棄権するのは忍びなくて出場したんです。沿道からたくさん声援が届くのは嬉しかったんですが、やはりダメでした。回収バスの中で泣きましたね…。
その後、診てもらったお医者さんがロードバイクをされる方で、「自転車か水泳をしたら?」とアドバイスいただいたのがキッカケです。
手始めにジャイアントのクロスバイク(ESCAPE)に乗ってみたら抜群に楽しくてすぐにロードバイクがほしくなりました。弟が真剣にレースをする人間だったので、それに影響された部分もあるかもです。
ESCAPEをドロップハンドル化すればロードらしくなるかな?と考えましたが、やはり無理があるということでTMIというメーカーの安いアルミロードを買いました。弟が105のお下がりを譲って組んでくれました。


ちなみに萩市はおろか、山口県にもプロショップはあまりないです。そもそもスポーツ自転車の文化がないという…。長門市という萩市の隣には専門店があり、山口県の方々が集まる場所で、店主さんがスペシャライズド好きな方でした。当時私はスペシャライズドの存在すら知らなかったんです。S-Works に試乗してみて「硬い」と伝えたらルーベを勧められました。ただ、コンタドールもS-Works に乗ってるし、ターマックはレース界ではオールラウンドで評判もいいし…ということでターマックに決めました。
定価40万円のが型落ちディスカウントってことで22万に値下げされていたのも大きかったです。
コンポーネントが10速のアルテグラでとくに不満はありません。Di2は面白そうとは思うんですが、性格が保守的なので「出先で電池切れしたら?充電するのを忘れてしまったら?」って考えてしまうのでその不安がない機械式でいいかなと。修理もしやすいし。

10速のチェーンやスプロケットはまだ市販されているので、部品供給される間は今のままでいこうと思っています。
コンポーネントを交換するとして、カンパニョーロは素人は手を出してはいけない気がするのでパス(笑)。SRAMはちょっと意識するけど…やはり安定のシマノになってしまいそうです。
あ、でもラピエールは良いかも(笑)。マイナーな乗り物が好きなんです。フランスらしいオシャレなデザインがカッコいいです。

レガシーかWRXかで悩み、新古車で出ていたWRXでを選びました。7回目の車検を通してタイミングベルトを交換。走行距離は15万kmを越えたところ。水平対向エンジンの音が堪らないです。今も快調でトラブルなし。いい車です。
ずっとマニュアル車にか乗っていなくて、生涯マニュアル派を貫く予定。ATには乗るつもりがないので欲しい車がありません。CVTはエンジンブレーキが利かなくて怖い……MTならアクセル戻してギアを落とすとエンジンブレーキがかかりますけど、CVTは坂に弱いです。

ちなみに萩市は道が狭く、大きな車だと走りにくい。大型ミニバンはきついです。デイリーユースで考えるならFITとかヤリスのようなコンパクトカーがベストバイ。ただ、2Lの楽しさを知ってしまっているので私はFIT等は選びませんが(笑)。
個人的に譲れない条件が「フルタイム四駆、2Lターボ、4ドア」です。マニュアル車は構造がシンプルで整備代も安く済みます。でも今のインプレッサにはMT仕様がないんですよ…あれば買っているかも、です(笑)。
余談ですが、最近例の給付金で車の夏タイヤをミシュランに新調しました。うわさ通り、硬い乗り心地ですが、ウェットに強いです。WRXの硬い脚と意外に相性が良くて、操作は重く疲れるものの、きびきびとカミソリのような切れ味でカーブがスッと切れます。ステアリングが油圧式だからでしょうね。国産タイヤとは明らかに乗り心地が違います。いわゆる「猫足」でまた運転が楽しくなりました。ミシュラン、品質が良いので、ロードバイクのタイヤもミシュランに買えようかなって考えています。
新卒で最初に買った車がインプレッサだった私はとても親近感がわきました!
ロードも車もお大事にお乗りください。\(^o^)/ヽ(^o^)丿
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
ツイッターはこちら
★You Tubeチャンネルもやってます

今回は山口県の萩市にお住まいのFさん。スペシャライズドとインプレッサをこよなく愛されています。

<オーナーさん>
- Fさん(52歳・男性)
- 山口県萩市在住
- スペシャライズドのターマックSL3 エキスパート(2012年モデル)
目次
- どんなキッカケでロードバイクに出会ったんですか?
- ターマックSL3 エキスパートはいつどんなタイミングで?
- どんな機材でターマックSL3 エキスパートを組んでいますか?
- ターマックSL3 エキスパートに乗ってみての感想は?
- 物を大切に長く使う性格なんですか?
- 萩市って冬は寒いですか?雪は降りますすか?
- もしインプレッサから乗り換えるとしたら?
- 【募集】取材させていただけませんか?
どんなキッカケでロードバイクに出会ったんですか?
10年前までじつは埼玉県に住んでいました。2008年だったかな…第2回東京マラソンに当選しまして、人生初のフルマラソンなので、うれしくって練習をがんばりました。毎日15kmくらい走っていましたね。そしたらヒザの裏が痛み始めて、イベント1週間前に疲労骨折してしまいました。完全にオーバートレーニングでした。ただ、棄権するのは忍びなくて出場したんです。沿道からたくさん声援が届くのは嬉しかったんですが、やはりダメでした。回収バスの中で泣きましたね…。
その後、診てもらったお医者さんがロードバイクをされる方で、「自転車か水泳をしたら?」とアドバイスいただいたのがキッカケです。
手始めにジャイアントのクロスバイク(ESCAPE)に乗ってみたら抜群に楽しくてすぐにロードバイクがほしくなりました。弟が真剣にレースをする人間だったので、それに影響された部分もあるかもです。
ESCAPEをドロップハンドル化すればロードらしくなるかな?と考えましたが、やはり無理があるということでTMIというメーカーの安いアルミロードを買いました。弟が105のお下がりを譲って組んでくれました。
ターマックSL3 エキスパートはいつどんなタイミングで?
埼玉は平らな土地柄ですが、山を登るのが好きなんです。レースイベントに出るよりマイペースで峠を越える走り方が性に合っています。今住む萩市は山しかないエリアでちょっと郊外に行けば5%、10%の坂はザラにあります。

ちなみに萩市はおろか、山口県にもプロショップはあまりないです。そもそもスポーツ自転車の文化がないという…。長門市という萩市の隣には専門店があり、山口県の方々が集まる場所で、店主さんがスペシャライズド好きな方でした。当時私はスペシャライズドの存在すら知らなかったんです。S-Works に試乗してみて「硬い」と伝えたらルーベを勧められました。ただ、コンタドールもS-Works に乗ってるし、ターマックはレース界ではオールラウンドで評判もいいし…ということでターマックに決めました。
定価40万円のが型落ちディスカウントってことで22万に値下げされていたのも大きかったです。
どんな機材でターマックSL3 エキスパートを組んでいますか?
ホイールはフルクラムのレーシング4です。かなり硬いホイールですね。できればレーシングゼロを使ってみたい。コンポーネントが10速のアルテグラでとくに不満はありません。Di2は面白そうとは思うんですが、性格が保守的なので「出先で電池切れしたら?充電するのを忘れてしまったら?」って考えてしまうのでその不安がない機械式でいいかなと。修理もしやすいし。

10速のチェーンやスプロケットはまだ市販されているので、部品供給される間は今のままでいこうと思っています。
コンポーネントを交換するとして、カンパニョーロは素人は手を出してはいけない気がするのでパス(笑)。SRAMはちょっと意識するけど…やはり安定のシマノになってしまいそうです。
ターマックSL3 エキスパートに乗ってみての感想は?
硬い!です。漕ぐと勝手に進んでいくかんじ。ずっと柔らかいバイクにばかり乗ってきたので、慣れるまでは時間がかかりました。ただ、硬いフレームは下りがスポーツカーのように安心です。性格は万能タイプで平地も坂もレースもOK。8年乗りましたが、丁度いい硬さになってきた気がします。不満はゼロで、今でも通用するフレームだと思います。買い替えるつもりはまったくないですし、次買うときもターマックにします。あ、でもラピエールは良いかも(笑)。マイナーな乗り物が好きなんです。フランスらしいオシャレなデザインがカッコいいです。
物を大切に長く使う性格なんですか?
1つの気に入ったものを使い続ける性格ではありますね。スバルのインプレッサ(ワゴンタイプのWRX)には15年乗っています。ラリーで人気だった頃のモデルです。
レガシーかWRXかで悩み、新古車で出ていたWRXでを選びました。7回目の車検を通してタイミングベルトを交換。走行距離は15万kmを越えたところ。水平対向エンジンの音が堪らないです。今も快調でトラブルなし。いい車です。
ずっとマニュアル車にか乗っていなくて、生涯マニュアル派を貫く予定。ATには乗るつもりがないので欲しい車がありません。CVTはエンジンブレーキが利かなくて怖い……MTならアクセル戻してギアを落とすとエンジンブレーキがかかりますけど、CVTは坂に弱いです。
萩市って冬は寒いですか?雪は降りますすか?
冬なら雪が降ることは珍しくありません。坂の多い土地柄なので4WDがいい。2WDでは不安だし、FRはちょっと無理ですね。田舎での最強の車はじつは「4WDの軽トラ」です。スズキは出していますが、ホンダは設定がありません。日産は…ルノー傘下になってから魅力が無くなった気がします。
ちなみに萩市は道が狭く、大きな車だと走りにくい。大型ミニバンはきついです。デイリーユースで考えるならFITとかヤリスのようなコンパクトカーがベストバイ。ただ、2Lの楽しさを知ってしまっているので私はFIT等は選びませんが(笑)。
もしインプレッサから乗り換えるとしたら?
う~~ん…外国車ならプジョーかシトロエン、VWのPOLOですかね。MT車はいまも作っていますよ。国産ならマニュアル仕様のあるカローラワゴンかヤリス。メーカーでいうとスバルとマツダは頑張っている印象です。最有力候補はスズキのスイフトスポーツですね。個人的に譲れない条件が「フルタイム四駆、2Lターボ、4ドア」です。マニュアル車は構造がシンプルで整備代も安く済みます。でも今のインプレッサにはMT仕様がないんですよ…あれば買っているかも、です(笑)。
余談ですが、最近例の給付金で車の夏タイヤをミシュランに新調しました。うわさ通り、硬い乗り心地ですが、ウェットに強いです。WRXの硬い脚と意外に相性が良くて、操作は重く疲れるものの、きびきびとカミソリのような切れ味でカーブがスッと切れます。ステアリングが油圧式だからでしょうね。国産タイヤとは明らかに乗り心地が違います。いわゆる「猫足」でまた運転が楽しくなりました。ミシュラン、品質が良いので、ロードバイクのタイヤもミシュランに買えようかなって考えています。
新卒で最初に買った車がインプレッサだった私はとても親近感がわきました!
ロードも車もお大事にお乗りください。\(^o^)/ヽ(^o^)丿
【募集】取材させていただけませんか?
「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
ツイッターはこちら
★You Tubeチャンネルもやってます

コメント
コメント一覧 (2)
cyclegadget
が
しました
萩焼ってのがあるんですね、初めて知りました(^^)
なかなか距離的に関東からだと遠い印象ですが、昨年広島に新幹線で行ってみて意外に行ける距離だなと感じました。チャリ持って行ってみたいです
cyclegadget
が
しました