BCMは私にとって「雑誌やプロロードレースではめっちゃ見かけるけど、リアルで乗っている人があまりいない」という印象のメーカーでした。一時期はTeammachineのディスクモデルを次のバイクにしようかな~と考えていたくらいなので、ぜひお会いして生で拝見したかったのですが電話取材…となりました(無念…)。
今回は埼玉県にお住まいのKさんのTeamMachine SLR02 One のご紹介です!
<オーナーさん>
30歳を越えてちょっと太ってきて、体を動かす趣味を持たないとな~って思って思い出したのがロードバイクです。声優の野島裕史さんが自転車をテーマにする番組「サイクリスト・ステーションツアー・オブ・ジャパン」でMCをしているんですが、これまた声優の水樹奈々さんが「ロードバイクを買った」って話しているのを聞いたのがきっかけでした。
※補足:水樹奈々さんはデローザのフルカーボンロード「AVANT」にお乗りなんだそうです
そこで自分もと思い、まずは知人のロードバイクを借りてみました。その後、転職したときにもらった退職金を元手にキャノンデールのOPTIMO(アルミ)を買いました。バイクとも悩んだんですが、経済的で健康的って理由で自転車にしたんです。
その後も色々なメーカーを見ましたが、しっくりくるのが無くて、「買い換えるのやめようかな」と思っていたんです。そんな時期に荒川CRを走っていたらガラスを踏んでパンクしてしまい、自宅でチューブ交換していたら弦巻ばねを紛失してしまいました。それを買いに仕事帰りに池袋チャーリーへ行ったところ、店頭にアウトレットでいまの愛車が出ていまして。
そんなタイミングでたまたまショップに買い物に訪れたときに見つけたのがBMCだったんです。サイズもオプティモとほぼ変わらず、パーツもフルアルテグラでこれだ!!!と思ってサイズを調べてもらったらビンゴ。しかも、アウトレットだったのでかなり安く買えました。
モデル的には以前に紹介された京都の方のBMCの前年モデルですね。ホイールがアキシウムエリートのクリンチャーなので(翌年モデルはUST化したので)。
◇ 2020年モデルの公式サイトリンクはこちら
◇ 参考記事:あなたのロードバイク を見せてください! 第25弾 BMCのTeammachine SLR02
ビッグプーリーの感想ですが、「スプロケが1枚軽くなる感じ」って噂通りでした。プーリーが大きくなるのでベアリングの抵抗が減り、チェーンのフリクションも落ちる…という仕組みです。
※よーく見ると、チェーンステーがアシンメトリーな構造になってます
私はトルク重視で走るタイプなんですが、時速2~3kmアップしている印象です。摩擦抵抗が少なくなるせいか、踏みやすいって感じますね。とくに登坂でその効果を感じますよ。疲労が少なくなったと思います。デメリットとしては「変速が鈍くなる」ってことなんですが、私はそれは感じていません。
チェーンはUNOとKMCで悩んだんですが、店員さんのおすすめに従ってUNOを選びました。1年乗ったけど伸びておらず、かなり頑丈ですね。ちなみにデュラエースよりKMCのダイヤモンドコートのほうが良いって話はいろんなユーザーから耳にしますね。
※補足:ローロバイシクルズ東日本橋店さんの記事によると「RIDEAは変速性能が下がらず、逆に変速性能が上がる」と説明されています。
フロントライトはボントレガーのION800、レザインのLITE DRIVE 800XL、キャットアイのVOLT400の3つ。テールライトはキャノンデールの5LED(クロップスのOEM)とキャットアイのラビットマイクロオート、あと反射板を付けてます。ION800はジャパンカップでTREKの選手がクリテリウムレースで使っててかなり明るくでいいなって思いました。キャットアイのVOLT800よりコンパクトですよ。
自分は指が短いこともあってバーテープにはこだわっていまして、ボントレガーのパーフラインという、以前はエモンダなどの完成車にしか使われていなかった粘度の高いやや肉厚のバーテープか、シマノプロのスポーツコントロールチームプロの3mmを巻いています。これらは素晴らしいって思ってます。
ホイールはレーシングゼロのナロー、BMCを買った時についてきたアクシウムエリート、それとヴィジョンのメトロン40のチューブラ仕様の3本と、オプティモについてきた鉄下駄を予備で持っています。
あと、サイコンはブライトン、ペダルはLOOKのKEO2Maxブレードです。
その後も幅寄せされたり、あわや接触事故(しかも正面で)という経験をしたため、前後を複数点灯させるようにしています。ちなみにヘルメットにもテールライトをつけています。
それまでのビンディングシューズではパワーを受け止め切れず、シマノのレーシングシューズの最高峰モデルのS-PHYRE(エスファイア)に切り替えました(これもアウトレット品)。これにしてから足が剛性に負けないようになりました。
ちなみに私は現役の頃ゴールキーパーでした。小柄だったので筋力を鍛え、瞬発力とジャンプでカバーするタイプだったんですが、鍛えまくったおかげでキック力はめっちゃあったんですよ。ただ背筋と臀筋が発達しすぎて、筋力に引っ張られて反りになりやすくって、筋力バランスはあまりよくはありません。腰を痛めやすい体型なんです。
複数持つ切っ掛けは、写真の真ん中にある緑のヘルメット(キャノンデール)の劣化です。 これが3つのなかで一番古く、パットなどが痩せてきていたので、新しいのをと思って探していたときに、モデルチェンジで安くなっていたのが一番下のカスク社のMOJITOの白紺でした。通勤でOPTIMOに乗るときはキャノンデール(緑)、 TeamMachine SLR02 Oneでの週末ライドはカスク(白紺)と使い分けています。
で、一番新しいのが上にあるレイザー社の黄色いZ1(ユンボチームレプリカカラー)です。キャノンデールのがそろそろ使用期限と言われる3年を越すのと、これもセールで元値の半分くらいになっていたこと、何よりフィッティングシステムがロールアジャスト(全体的に均一に絞ってくる形)で、頭にとてもフィットしたので購入しました。3つともに共通しているのはホールド感が良いこと、ですね。
Z1にしてからは、気温が高めの日やロングライドはベンチレーションが良いZ1、通勤時やレースはMOJITOと使い分けています。
あと、MOJITOを買った頃から元来のオタク気質の血が騒ぎ出しまして、痛ジャージやサイクリング鍵、ボトルなどを集めるようになったのも、ヘルメットを複数持つようになったきっかけですね。鍵だけでも自宅にチェーン錠2本にワイヤー錠5本、ボトルも6つとかあります(笑)。
私もそろそろヘルメットが寿命なので移行期間システムを導入して複数所持してみようと思います!たくさんのアイデアが学べました。ありがとうございました!
\(^o^)/ヽ(^o^)丿
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
ツイッターはこちら
★You Tubeチャンネルもやってます
今回は埼玉県にお住まいのKさんのTeamMachine SLR02 One のご紹介です!
<オーナーさん>
- Kさん(36歳・男性)
- 埼玉県在住
- BMC TeamMachine SLR02 One(2018年モデル:リムブレーキモデル)
- ブログ
目次
- ロードバイクにハマったきっかけ
- 初ロードのOPTIMOはいかがでしたか?
- BMC TeamMachine SLR02 Oneとはどう出会ったんですか?
- TeamMachine SLR02 Oneをどんな機材で組んでいますか?
- フロントとリアのライトを増やしているのはなぜ?
- BMC TeamMachine SLR02 Oneのインプレを教えてください!
- ヘルメットが3つもあるのはなぜ?
- 今後のカスタム予定は?
- お気に入りのサイクリングコースは?
- 【募集】取材させていただけませんか?
ロードバイクにハマったきっかけ
中高の頃は自転車通学で乗るぐらいでしたが、興味はありましたね。とはいえ本格的にやることはなく、学生時代はサッカー部でした。1年間の300日はボール蹴ってましたね。社会人になってからは別の趣味に没頭し、声優のライブやコンサートの追っかけをしてました。30歳を越えてちょっと太ってきて、体を動かす趣味を持たないとな~って思って思い出したのがロードバイクです。声優の野島裕史さんが自転車をテーマにする番組「サイクリスト・ステーションツアー・オブ・ジャパン」でMCをしているんですが、これまた声優の水樹奈々さんが「ロードバイクを買った」って話しているのを聞いたのがきっかけでした。
※補足:水樹奈々さんはデローザのフルカーボンロード「AVANT」にお乗りなんだそうです
そこで自分もと思い、まずは知人のロードバイクを借りてみました。その後、転職したときにもらった退職金を元手にキャノンデールのOPTIMO(アルミ)を買いました。バイクとも悩んだんですが、経済的で健康的って理由で自転車にしたんです。
初ロードのOPTIMOはいかがでしたか?
1年間、乗って気に入っていましたが、重かったかな…。下総公園でのクリテリウムに参加したんですが、足切りにあってしまって…。アップダウンの激しいコースで重量が脚に来ました。「カーボンで11速のバイクなら少しはヒルクライムとか楽かな……」と考えるようになりました。そこで次はカーボンにしようと決心したんです。BMC TeamMachine SLR02 Oneとはどう出会ったんですか?
まず検討したのがGUSTOのRCRのジャパンリミテッド(シャマルVer)。ただ、自分は体重があるせいか、跳ね返りのリズムが合わなくて、諦めました。次にリドレーのフェニックスを考えましたが在庫がなくてこれも却下。その後も色々なメーカーを見ましたが、しっくりくるのが無くて、「買い換えるのやめようかな」と思っていたんです。そんな時期に荒川CRを走っていたらガラスを踏んでパンクしてしまい、自宅でチューブ交換していたら弦巻ばねを紛失してしまいました。それを買いに仕事帰りに池袋チャーリーへ行ったところ、店頭にアウトレットでいまの愛車が出ていまして。
そんなタイミングでたまたまショップに買い物に訪れたときに見つけたのがBMCだったんです。サイズもオプティモとほぼ変わらず、パーツもフルアルテグラでこれだ!!!と思ってサイズを調べてもらったらビンゴ。しかも、アウトレットだったのでかなり安く買えました。
モデル的には以前に紹介された京都の方のBMCの前年モデルですね。ホイールがアキシウムエリートのクリンチャーなので(翌年モデルはUST化したので)。
◇ 2020年モデルの公式サイトリンクはこちら
◇ 参考記事:あなたのロードバイク を見せてください! 第25弾 BMCのTeammachine SLR02
TeamMachine SLR02 Oneをどんな機材で組んでいますか?
ハンドルバーなどのパーツは完成車のまま。コンポーネントはアルテグラ(R8000)のグループセットで、プーリーをRIDEA(リディア)の13-18のビッグプーリーにしてあります。ネットでビッグプーリーは良いって話は聞いていたんです。3万円ほどしましたが、初詣の帰りにお年玉がてら購入しました。で、その際にチェーンをローターのUNOにも変更しています。ビッグプーリーの感想ですが、「スプロケが1枚軽くなる感じ」って噂通りでした。プーリーが大きくなるのでベアリングの抵抗が減り、チェーンのフリクションも落ちる…という仕組みです。
※よーく見ると、チェーンステーがアシンメトリーな構造になってます
私はトルク重視で走るタイプなんですが、時速2~3kmアップしている印象です。摩擦抵抗が少なくなるせいか、踏みやすいって感じますね。とくに登坂でその効果を感じますよ。疲労が少なくなったと思います。デメリットとしては「変速が鈍くなる」ってことなんですが、私はそれは感じていません。
チェーンはUNOとKMCで悩んだんですが、店員さんのおすすめに従ってUNOを選びました。1年乗ったけど伸びておらず、かなり頑丈ですね。ちなみにデュラエースよりKMCのダイヤモンドコートのほうが良いって話はいろんなユーザーから耳にしますね。
※補足:ローロバイシクルズ東日本橋店さんの記事によると「RIDEAは変速性能が下がらず、逆に変速性能が上がる」と説明されています。
フロントライトはボントレガーのION800、レザインのLITE DRIVE 800XL、キャットアイのVOLT400の3つ。テールライトはキャノンデールの5LED(クロップスのOEM)とキャットアイのラビットマイクロオート、あと反射板を付けてます。ION800はジャパンカップでTREKの選手がクリテリウムレースで使っててかなり明るくでいいなって思いました。キャットアイのVOLT800よりコンパクトですよ。
自分は指が短いこともあってバーテープにはこだわっていまして、ボントレガーのパーフラインという、以前はエモンダなどの完成車にしか使われていなかった粘度の高いやや肉厚のバーテープか、シマノプロのスポーツコントロールチームプロの3mmを巻いています。これらは素晴らしいって思ってます。
ホイールはレーシングゼロのナロー、BMCを買った時についてきたアクシウムエリート、それとヴィジョンのメトロン40のチューブラ仕様の3本と、オプティモについてきた鉄下駄を予備で持っています。
あと、サイコンはブライトン、ペダルはLOOKのKEO2Maxブレードです。
フロントとリアのライトを増やしているのはなぜ?
以前デイタイムライトを焚きながら走っていたら、帰りに道に迷ってフラッシュさせていたサブはバッテリー切れ、メインも残量わずかって状況に陥ったことがあったからです。一応、全部フルドライブ点灯しても「ろんぐらいだぁす」の葵ちゃんの光害一号には敵いません(笑)。その後も幅寄せされたり、あわや接触事故(しかも正面で)という経験をしたため、前後を複数点灯させるようにしています。ちなみにヘルメットにもテールライトをつけています。
BMC TeamMachine SLR02 Oneのインプレを教えてください!
しなりがなくてパワーがそのまま伝わる印象です。かといってガッチガチではなく、なんというか……芯のある感じ。イメージは戦闘機かレーシングカーです。レーシングゼロで走ると脚が持ちません(笑)。それまでのビンディングシューズではパワーを受け止め切れず、シマノのレーシングシューズの最高峰モデルのS-PHYRE(エスファイア)に切り替えました(これもアウトレット品)。これにしてから足が剛性に負けないようになりました。
ちなみに私は現役の頃ゴールキーパーでした。小柄だったので筋力を鍛え、瞬発力とジャンプでカバーするタイプだったんですが、鍛えまくったおかげでキック力はめっちゃあったんですよ。ただ背筋と臀筋が発達しすぎて、筋力に引っ張られて反りになりやすくって、筋力バランスはあまりよくはありません。腰を痛めやすい体型なんです。
ヘルメットが3つもあるのはなぜ?
「移行期間」だから、ですね。複数持つ切っ掛けは、写真の真ん中にある緑のヘルメット(キャノンデール)の劣化です。 これが3つのなかで一番古く、パットなどが痩せてきていたので、新しいのをと思って探していたときに、モデルチェンジで安くなっていたのが一番下のカスク社のMOJITOの白紺でした。通勤でOPTIMOに乗るときはキャノンデール(緑)、 TeamMachine SLR02 Oneでの週末ライドはカスク(白紺)と使い分けています。
で、一番新しいのが上にあるレイザー社の黄色いZ1(ユンボチームレプリカカラー)です。キャノンデールのがそろそろ使用期限と言われる3年を越すのと、これもセールで元値の半分くらいになっていたこと、何よりフィッティングシステムがロールアジャスト(全体的に均一に絞ってくる形)で、頭にとてもフィットしたので購入しました。3つともに共通しているのはホールド感が良いこと、ですね。
Z1にしてからは、気温が高めの日やロングライドはベンチレーションが良いZ1、通勤時やレースはMOJITOと使い分けています。
あと、MOJITOを買った頃から元来のオタク気質の血が騒ぎ出しまして、痛ジャージやサイクリング鍵、ボトルなどを集めるようになったのも、ヘルメットを複数持つようになったきっかけですね。鍵だけでも自宅にチェーン錠2本にワイヤー錠5本、ボトルも6つとかあります(笑)。
今後のカスタム予定は?
Di2化ですかね。もしくはセカンドバイクのOPTIMOをクロモリに替えるか、エアロバイに替えるか。ただDiscロードにしてしまうと、今持っているリムブレーキのホイールの使いまわしができないのが悩ましいです。お気に入りのサイクリングコースは?
ついつい走ってしまうホームコースは、彩湖から荒川CRを北上して榎本牧場を往復(往復で2時間)するコースですね。彩湖方面から所沢経由で奥多摩方面や飯能方面へ走るのも好き。このコースは自転車屋さんが多くって、トラブルに遭ったときに安心できるんです。私もそろそろヘルメットが寿命なので移行期間システムを導入して複数所持してみようと思います!たくさんのアイデアが学べました。ありがとうございました!
\(^o^)/ヽ(^o^)丿
【募集】取材させていただけませんか?
「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
ツイッターはこちら
★You Tubeチャンネルもやってます
コメント