この取材をしていると、幅広い年代(下は16歳、上は60代)の方々とお話できて毎回新鮮です。自分と離れた世代の方からのお話はとくに驚きと発見に満ちていますね。今回は22歳の青年、Dさんです。
愛車は…メリダのスクルトゥーラ4000Discです!
※サドルとハンドルの落差が大きくてカッコいい
<オーナーさん>
変速は最初は機械式で、ブレーキは油圧のを選びました。が、その後Di2にカスタムしています。
ホイールは2年使ってそろそろ交換の時期かな…と感じてます。立ちごけしたときにスポークをちょっと曲げてしまったし。あと、フリーボディから異音もしているので。欲しいのはENVEのSESのチューブレスレディのやつなんですが、30万円します…仲間がこれを持ってて、いいな~と思ってます。僕は人が持っているものを羨ましがるタイプでして、人の影響を受けやすいです(笑)。ハンドルもステムもシートポストもぜんぶENVEのカーボンのにしたいです。
逆に良くないところは、スクルトゥーラ4000はメリダの中で2番めのグレードのカーボンになりまして、素材としてはやや柔らかい。強度を出すために厚みを出しているのでフレーム重量はそこそこあります。けっして軽いバイクではありません。登りはまあまあ頑張る必要がありますね。ただ、言い換えると頑丈なフレームではあるわけで、長く使えるのかなとは感じています。
※2020年モデルはSサイズの完成車で8.5kg
※4000と6000はCF2カーボンで、8000以上はCF4カーボンとなる
ひとつ、Arundel(アランデル) の注意点として「ボトルがチタン製」なのでフレームに固着しやすい。チタンって、チタン以外の合金にねじ込むと焼き付けを起こしやすいので、取り付け前にグリスはしっかりと塗ってください。
カーボン以外にもプラスチック製とかステンレス製のもラインナップされています。クロモリでしたらステンレスのが似合うと思います。
フィジークの「00(ゼロゼロ)シリーズ」のサドルもコーディネートを考えてのことで、横から見ると薄くてシュッとしているのが好き。カーボンレールとカーボン台座も気に入ってます。純粋にモノとしてとても良いです。まあ、定価で5万弱もしますが…。
全体的なカラーは黑で統一させたくて、アクセントとして白を使います。色の種類を増やすとうるさくなるので、2色で留めるようにしています。
輪行はめったにしません。走り慣れない場所は気を使うというか……知らない土地をソロで走るのは苦手です。ロードバイクに乗ることが自分の場合、楽しみよりも「トレーニング」に近くて、なるべく止まらずに長距離を走りたいんです。となると、どうしても荒川CRが都合が良い。
<補足> 下記記事でも書いてますが、オクサマも「ザバスは不味い」と証言しています。
↓
◇ 13年間プロテインを飲み続けているオクサマに習慣化のコツ、効果、ビルダーあるあるを聞いてみた
筋トレの内容ですが、「腕立て&腹筋(上体、脚上げ)&背筋を1セット10回」で、多い日は3セット。痛みや疲れがなければ基本は毎日やりますね。マシンやダンベルは使わず、自重だけでやってます。継続していたらレーパンがゆるくなりました。
ただ、これからプロテインを始めようと考えている人は、いきなり数キロの大容量のを買うのは避けたほうがいいかも。味覚の向き不向きってありまして、ダメだったら廃棄になってもったいない。まずはコンビニで売ってるパックのプロテインドリンクから始めては。けっこう飲みやすいですよ。
私も最近プロテイン飲み始めて効果を感じてます!
Dさん、ありがとうございました。\(^o^)/ヽ(^o^)丿
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
ツイッターはこちら
★You Tubeチャンネルもやってます
愛車は…メリダのスクルトゥーラ4000Discです!
※サドルとハンドルの落差が大きくてカッコいい
<オーナーさん>
- Dさん(22歳・男性)
- 東京都在住
- メリダのスクルトゥーラ4000Disc
目次
- ロードバイク歴はどれくらい?
- スクルトゥーラ4000Discを選んだ理由
- スクルトゥーラ4000Discを組んでいる機材は?
- スクルトゥーラ4000Discのインプレッションは?
- Dさんのこだわりポイントは?
- Dさんがお好きなサイクリングコースは?
- 疲労回復のために心がけていることは?
- 【募集】取材させていただけませんか?
ロードバイク歴はどれくらい?
もともとはMTBに乗っていました。ドロップハンドルにカスタムして街乗りしていましたね。 高校時代はママチャリ通学していて、あるとき後輩がクロスバイクを買いたいと言い出して、調べてあげているうちに自分が欲しくなってきて…(笑)。で、2017年にロードバイクを買いました。19歳のときでしたね。スクルトゥーラ4000Discを選んだ理由
MTBがメリダだったのと、友人が紹介してくれたショップがメリダを扱っていたから。本当はリアクトにしたかったんですけど、当時リアクトにはリムブレーキモデルしかなかったんです。MTBでディスクブレーキに慣れていたのと、メカメカしいカッコ良さでロードバイクもディスクブレーキにしたかった。で、スクルトゥーラにはディスクモデルがあったんです。変速は最初は機械式で、ブレーキは油圧のを選びました。が、その後Di2にカスタムしています。
スクルトゥーラ4000Discを組んでいる機材は?
ホイールはフルクラムのレーシング5を新品で買い、サドルは中古でフィジークのアリオネ00(ゼロゼロ)を。シートポストもフィジークです。ハンドルはFSAのベロコンパクトといいうアナトミックシャローを中古でゲットしました。ホイールは2年使ってそろそろ交換の時期かな…と感じてます。立ちごけしたときにスポークをちょっと曲げてしまったし。あと、フリーボディから異音もしているので。欲しいのはENVEのSESのチューブレスレディのやつなんですが、30万円します…仲間がこれを持ってて、いいな~と思ってます。僕は人が持っているものを羨ましがるタイプでして、人の影響を受けやすいです(笑)。ハンドルもステムもシートポストもぜんぶENVEのカーボンのにしたいです。
スクルトゥーラ4000Discのインプレッションは?
とてもいいです。よく走るマシンですね。体重をかけてパワーを出してもしっかり受け止めてくれます。インプレではないのですが、パーツの規格がしっかりしている…と言えばいいでしょうか、スルーアクスルってシャフト径が変わることがあるんですけど、メリダはちゃんと対応してくれるのがうれしいです。今は12mmに落ち着いてますね。ちなみにエンド幅はフロントが100mmでリアは142mmです。逆に良くないところは、スクルトゥーラ4000はメリダの中で2番めのグレードのカーボンになりまして、素材としてはやや柔らかい。強度を出すために厚みを出しているのでフレーム重量はそこそこあります。けっして軽いバイクではありません。登りはまあまあ頑張る必要がありますね。ただ、言い換えると頑丈なフレームではあるわけで、長く使えるのかなとは感じています。
※2020年モデルはSサイズの完成車で8.5kg
※4000と6000はCF2カーボンで、8000以上はCF4カーボンとなる
Dさんのこだわりポイントは?
ちょっとしたところでオシャレ感を出したいってのがこだわりかも。Arundel(アランデル) というボトルケージがすごく気に入ってまして、横から見るとオニギリのような形状でシンプル。カッコいいだけでなく、保持性能もしっかりしていますよ。カーボン製というのもあり、1個8,000円とややお高いですが。ひとつ、Arundel(アランデル) の注意点として「ボトルがチタン製」なのでフレームに固着しやすい。チタンって、チタン以外の合金にねじ込むと焼き付けを起こしやすいので、取り付け前にグリスはしっかりと塗ってください。
カーボン以外にもプラスチック製とかステンレス製のもラインナップされています。クロモリでしたらステンレスのが似合うと思います。
フィジークの「00(ゼロゼロ)シリーズ」のサドルもコーディネートを考えてのことで、横から見ると薄くてシュッとしているのが好き。カーボンレールとカーボン台座も気に入ってます。純粋にモノとしてとても良いです。まあ、定価で5万弱もしますが…。
全体的なカラーは黑で統一させたくて、アクセントとして白を使います。色の種類を増やすとうるさくなるので、2色で留めるようにしています。
Dさんがお好きなサイクリングコースは?
家から近い荒川を走ることが多いですね。正直飽きるんですが、走りやすいのでつい足が向いてしまう。友人と彩湖に行き、水辺で喋る…とか。あとは夜中にお台場に行くとか。21時くらいに友人と集合して行って帰ってくるだけですが、交通量が少なくて静かで走りやすいんです。輪行はめったにしません。走り慣れない場所は気を使うというか……知らない土地をソロで走るのは苦手です。ロードバイクに乗ることが自分の場合、楽しみよりも「トレーニング」に近くて、なるべく止まらずに長距離を走りたいんです。となると、どうしても荒川CRが都合が良い。
疲労回復のために心がけていることは?
プロテインは飲んでます。サイクリング後はもちろん、筋トレもしているのでその後にも。明治のザバスを飲んでいましたが、高くて不味いので続きませんでした。今はアマゾンで「FIXIT」というのを愛用しています。1kgで3,000円以下なのでザバスより1,000円ほど安い感覚です。<補足> 下記記事でも書いてますが、オクサマも「ザバスは不味い」と証言しています。
↓
◇ 13年間プロテインを飲み続けているオクサマに習慣化のコツ、効果、ビルダーあるあるを聞いてみた
筋トレの内容ですが、「腕立て&腹筋(上体、脚上げ)&背筋を1セット10回」で、多い日は3セット。痛みや疲れがなければ基本は毎日やりますね。マシンやダンベルは使わず、自重だけでやってます。継続していたらレーパンがゆるくなりました。
ただ、これからプロテインを始めようと考えている人は、いきなり数キロの大容量のを買うのは避けたほうがいいかも。味覚の向き不向きってありまして、ダメだったら廃棄になってもったいない。まずはコンビニで売ってるパックのプロテインドリンクから始めては。けっこう飲みやすいですよ。
私も最近プロテイン飲み始めて効果を感じてます!
Dさん、ありがとうございました。\(^o^)/ヽ(^o^)丿
【募集】取材させていただけませんか?
「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
ツイッターはこちら
★You Tubeチャンネルもやってます
コメント
コメント一覧 (6)
なんとも羨ましい。
還暦間近でロードバイクをようやく購入できて、
残り少ないであろう余生を貧脚でもがいている私にとって、
なぜ、若かりし頃からロードバイクにハマらなかったんだ
という思いがあります。
若かりし頃は、当然お金も無く、
興味はあったものの、沼に飛び込める状況ではありませんでした。
結婚し、子供が生まれ、子育てにあくせくし、
夫婦喧嘩を繰り返しながらも、子供を成長させ、
ようやく定年間近で、沼に飛び込めるようになりました。
若いうちから沼にハマれることを羨ましく思います。
あと何年乗れるかわかりませんが、
貧脚に鞭打ちながら、ポタっていこうと思ってます。
歳はとってますが、気持ちは青春の状態でいたいですね。
と言いながら、やっぱり若者は羨ましい(笑)
cyclegadget
がしました
若いうちからロードバイクにはまれるって私も本当に羨ましい。
他に趣味があったからそれはそれで良かったんですが、両立もできたしな~って思います。せめて今できることは健康でい続けること。。。でしょうか。
お互い健康&体力維持に励みましょう(^^)
cyclegadget
がしました
私も自慢のバイク(多分日本の99%のサイクリストも聞いたことがないメーカー)を色んな人に見て知ってもらいたいですが、取材が…電話は苦手ですね( ̄▽ ̄;)
cyclegadget
がしました
え~~~99%なんて言われると興味わきます!
お電話…いかがですか?私からおかけしますよ(^^)
cyclegadget
がしました
勇気をお待ちしています…!ぜひに(^^)
cyclegadget
がしました