管理人が最初にクロモリを検討したとき、いの一番に候補に上がったのが「アンカーのRNC7」でした。もう、なんといっても美しい。小一時間は見つめていられるほど。ネオコットフレームはラグを使っていなくて(BB一部除く)、バルジ成形で生成されたパイプを溶接して造っていくことで有名です。
ちなみにバルジ成形とは、
では、ご登場いただきましょう。都内在住のHさんです!

※惚れ惚れする…
<オーナーさん>
初ロードはFELTのF65というミドルクラスのアルミフレームでした。フォークとシートステーがカーボンという当時ちょっと流行っていた素材の組み合わせですね。フルカーボンにしたかったんですが、ラインナップも少なめだったのと、若かったのでそんなに金銭的な余裕がなくって(笑)。

ただ、やはりクロモリ…あるいはチタンへの憧れは捨てがたく、5~6年ほど悩んだでしょうか。パナソニックも検討したし、パナチタンも一瞬考えました。ほかにはケルビムとかTOYOも…。最終的にアンカーにした決め手は、近くのショップで扱っていたってことと、大手メーカーなのに丁寧なバイク作りをする気風を感じたためです。

丁寧にペダルを回すとさら速度が乗る感じがします。信号のないサイクリングロードでは、以前はペダルを回して→止めて…を頻繁に繰り返し惰性で走っていましたが、RNC7 だと楽に走ることができてペダルを回す時間が増えました。

荒いアスファルトの表面で発生する細かな振動の吸収はアルミより優れているとは思います。マイルドで身体への負担は少ない印象です。
ただ、部屋が3階でエレベーターがなくって、担いで上り下りしなければならないのはやや辛いです。そこそこ重さはありますので。

「ランチに何を食べるか?」ってとこからコースを決めることが多く、私のお気に入りのお店は、江ノ島にある「池田丸」という定食屋さん。
腰越本店(鎌倉市腰越2-12-10)と稲村ケ崎店(鎌倉市稲村ケ崎3-5-17)がありまして、どちらも鎌倉市内にあります。鎌倉の旨い地魚・シラスが味わえますよ。三浦半島の宮川港という小さい港にある「まるよし食堂」(〒238-0231 神奈川県三浦市宮川町11-30)もオススメ。昭和な雰囲気のお店で「カマ漬け丼」が絶品です。
夏には、関越道の川島IC近くの「だるまや」(川島町上伊草985)へすったて蕎麦を食べによく行きます。
<管理人補足:すったて蕎麦とは?>
あとは入間の「レストランタジマ」(〒358-0022 埼玉県入間市扇町屋2丁目2−1)。40年くらい続く洋食屋さんなんですが、ハンバーグ、カキフライ、海老フライが美味しいです。 それと上尾の「食事処新道 」(埼玉県上尾市畔吉288)ですね。ポークソテーが旨いですよ!
ちなみに私の飲食店の開拓スタイルと言うか、こだわりは「チェーンではない、その土地で地元の方々に愛される店をじっくり開拓していく…」です。
…って、なんか食べ物の話ばかりしていますね…(笑)。
ちなみにルートを組むときは、「なるべく車が少ない、かつ景色の良い場所」を選ぶようにします。
そうそう、泊まり込みで出かけることもちょくちょくあって、深谷駅まで輪行し、そこから120キロ走って上田で泊まり、翌日新潟県西部(上越地方)の直江津市まで120キロ走り、3日目に長岡まで70キロ走る……というのは楽しかったですね。

黒磯まで輪行して喜多方市で泊まり、翌日新潟市で泊まるってルートも良かったですよ。
持っていく装備としては、夏場ならTシャツ、短パン、ハンドタオル、サンダルあたり。雨具はどうせコンビニで買えるので持っていかないことが多いです。まだ大容量サドルバッグは持っていないので欲しいところ。
あと、今はSPD−SLを使っているんですが、SPDにすればサンダルを外せるのでペダルを替えようかなと考え中です。
車の左側のすり抜けはなるべくせず、車両のレルの後ろで信号待ちするのを心がけています。それと、路面の悪い道路脇の側溝には近づかず、車道を(車の邪魔にならない範囲で)堂々と走ること、でしょうか。
それと、夜はなるべく走らず、明るいうちに帰宅もしくは目的の宿に到着できる時間配分でルートも組んでいますね。
Hさん、自転車だけでなく、たくさんのグルメ情報までありがとうございました!
\(^o^)/ヽ(^o^)丿
→アーカイブはこちら
ツイッターはこちら
★You Tubeチャンネルもやってます
ちなみにバルジ成形とは、
金型にセットしたパイプに超高圧の液体を充填しながらパイプの両端を軸方向に圧縮し、金型に彫り込まれた形状に一挙に加工する金属パイプの中空成形で、ハイドロフォーミングとも呼ばれ炭素鋼、SUS、アルミ、銅、真鍮及び各種合金のパイプを素材とした塑性加工です。※引用元は「日工産業株式会社」
では、ご登場いただきましょう。都内在住のHさんです!

※惚れ惚れする…
<オーナーさん>
- Hさん(42歳・男性)
- 都内在住
- RNC7(ブリジストン・アンカー)
目次
- ロードバイクにハマった経緯
- RNC7との出会いはどのように?
- RVC7を組んでいるパーツは?
- RNC7に乗ってみてのインプレッション
- お気に入りのサイクリングコースは?
- Hさんの安全運転のコツは?
- 【募集】取材させていただけませんか?
ロードバイクにハマった経緯
28歳まではMTBに乗っていて、2005年に初めてロードバイクを買いました。ちょうどランス・アームストロングがツール・ド・フランスで連覇していた頃で、それをJSPORTSで見て「かっこいいな~」って思ったのがキッカケです。まあ純粋な憧れ…ですね。初ロードはFELTのF65というミドルクラスのアルミフレームでした。フォークとシートステーがカーボンという当時ちょっと流行っていた素材の組み合わせですね。フルカーボンにしたかったんですが、ラインナップも少なめだったのと、若かったのでそんなに金銭的な余裕がなくって(笑)。
RNC7との出会いはどのように?
2005年購入のF65は14年乗りまして、満を持して2019年9月にRNC7を納車しました。F65にはなんの不満もなかったんですが、ホリゾンタルなフレームが欲しかったんですよね…。フレームが太いのはデザイン的に好みではなく、細いパイプの組み合わせが萌えます。F65はスローピングも緩やかでフレームも太くなく、その点では気に入っていましたよ。
ただ、やはりクロモリ…あるいはチタンへの憧れは捨てがたく、5~6年ほど悩んだでしょうか。パナソニックも検討したし、パナチタンも一瞬考えました。ほかにはケルビムとかTOYOも…。最終的にアンカーにした決め手は、近くのショップで扱っていたってことと、大手メーカーなのに丁寧なバイク作りをする気風を感じたためです。
RVC7を組んでいるパーツは?
F65からコンポーネントは引っ越しさせまして、フル105(5800)です。ホイールも同様でカンパニョーロのゾンダを引っ越しさせました。ハンドルとシートポストは東京サンエスのもの。べつにこだわっているわけではないんですが、結果的に「いざとなったら入手がしやすい国産メーカー」を選んでいる気がしますね。あと、ライトやサイコンは信頼のブランド「キャットアイ」を愛用しています。
RNC7に乗ってみてのインプレッション
良くも悪くも、F65とさほど変わらないかな…?という印象でしたが、乗り続けるうちに変化がありました。まず、時速25キロから40キロくらいまでの加速が滑らかで今までの感覚で漕いでいてもすーっと伸びて行きますね。なので、F65に比べて巡航が楽になりました。丁寧にペダルを回すとさら速度が乗る感じがします。信号のないサイクリングロードでは、以前はペダルを回して→止めて…を頻繁に繰り返し惰性で走っていましたが、RNC7 だと楽に走ることができてペダルを回す時間が増えました。

荒いアスファルトの表面で発生する細かな振動の吸収はアルミより優れているとは思います。マイルドで身体への負担は少ない印象です。
ただ、部屋が3階でエレベーターがなくって、担いで上り下りしなければならないのはやや辛いです。そこそこ重さはありますので。
お気に入りのサイクリングコースは?
もっぱら100~160キロほどツーリングするのがメインなんですが、多摩川サイクリングロードを北上して青梅、秩父、名栗湖へ向かうことが多いです。それと尾根幹を経由して宮ヶ瀬湖、相模湖に足を伸ばすのも好きですね。南に下るときは輪行と組み合わせて三浦半島を1周するとか、ですね。
「ランチに何を食べるか?」ってとこからコースを決めることが多く、私のお気に入りのお店は、江ノ島にある「池田丸」という定食屋さん。
腰越本店(鎌倉市腰越2-12-10)と稲村ケ崎店(鎌倉市稲村ケ崎3-5-17)がありまして、どちらも鎌倉市内にあります。鎌倉の旨い地魚・シラスが味わえますよ。三浦半島の宮川港という小さい港にある「まるよし食堂」(〒238-0231 神奈川県三浦市宮川町11-30)もオススメ。昭和な雰囲気のお店で「カマ漬け丼」が絶品です。
夏には、関越道の川島IC近くの「だるまや」(川島町上伊草985)へすったて蕎麦を食べによく行きます。
<管理人補足:すったて蕎麦とは?>
川島町は四方が川に囲まれているせいで肥沃な土壌で、稲作が盛んな土地だった。米だけでなく、裏作として小麦の栽培も行われ「うどん文化」もあった。炎天下の農作業の合間の食事には栄養があり、しかも手間をかけずに作れる料理が必要だった…という背景があり、編み出されたのが「すったて」。すり鉢で胡麻と味噌と合わせ、そこに大葉、胡瓜、茗荷などの夏野菜を合わせてガシガシとごちゃまぜ擦る。最後に冷たい井戸水と氷を入れて良く混ぜて付け汁としてうどんを食べる。タンパク質が豊富で発汗で失った塩分も補給できる。胡瓜や大葉、茗荷のさっぱりした味わいが更に涼味を誘い、一気に食欲をそそる・・・というわけ。さらに、この「すったて」をうどんだけではなく、ご飯にかける食べ方もあるそうな。川島ではポピュラーな夏の健康食である。※参照元:川島町公式サイト
あとは入間の「レストランタジマ」(〒358-0022 埼玉県入間市扇町屋2丁目2−1)。40年くらい続く洋食屋さんなんですが、ハンバーグ、カキフライ、海老フライが美味しいです。 それと上尾の「食事処新道 」(埼玉県上尾市畔吉288)ですね。ポークソテーが旨いですよ!
ちなみに私の飲食店の開拓スタイルと言うか、こだわりは「チェーンではない、その土地で地元の方々に愛される店をじっくり開拓していく…」です。
…って、なんか食べ物の話ばかりしていますね…(笑)。
ちなみにルートを組むときは、「なるべく車が少ない、かつ景色の良い場所」を選ぶようにします。
そうそう、泊まり込みで出かけることもちょくちょくあって、深谷駅まで輪行し、そこから120キロ走って上田で泊まり、翌日新潟県西部(上越地方)の直江津市まで120キロ走り、3日目に長岡まで70キロ走る……というのは楽しかったですね。

黒磯まで輪行して喜多方市で泊まり、翌日新潟市で泊まるってルートも良かったですよ。
持っていく装備としては、夏場ならTシャツ、短パン、ハンドタオル、サンダルあたり。雨具はどうせコンビニで買えるので持っていかないことが多いです。まだ大容量サドルバッグは持っていないので欲しいところ。
あと、今はSPD−SLを使っているんですが、SPDにすればサンダルを外せるのでペダルを替えようかなと考え中です。
Hさんの安全運転のコツは?
トラックの交通量の少ないルート選びですかね。埼玉県で言うと、17号とか国道122号線は避けます。車の左側のすり抜けはなるべくせず、車両のレルの後ろで信号待ちするのを心がけています。それと、路面の悪い道路脇の側溝には近づかず、車道を(車の邪魔にならない範囲で)堂々と走ること、でしょうか。
それと、夜はなるべく走らず、明るいうちに帰宅もしくは目的の宿に到着できる時間配分でルートも組んでいますね。
Hさん、自転車だけでなく、たくさんのグルメ情報までありがとうございました!
\(^o^)/ヽ(^o^)丿
【募集】取材させていただけませんか?
「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。 ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m→アーカイブはこちら
ツイッターはこちら
★You Tubeチャンネルもやってます

コメント
コメント一覧 (4)
写真、間違ってませんか?
cyclegadget
が
しました
中山さん、素敵な記事に仕上げて頂き有難うございましたm(_ _)m
最近、また素敵な食堂をみつけました。橋本のよしの食堂というお店です。
土曜日に行ったのですが、近くにお勤めの方や家族ずれなどでとてもにぎわっていました。
コメントの通りサイコンはレザインです。ずっとキャットアイのものを使ってましたが、最近ルート案内ができるGPS付きのものに変えました。
cyclegadget
が
しました
フォローでの説明、ありがとうございました。m(_ _)m
よしの食堂ですか。相模原市の橋本駅が近いですね。情報ありがとうございます。
自走でいける距離なので行ってみようと思います!
cyclegadget
が
しました