自分は若い頃は(39歳くらいまで)はずっとサッカーしかしない社会人人生でして、40歳になる手前で「いつまでもサッカーを続けられるわけじゃないし、他に体を動かす生涯スポーツをみつけたいなあ」って思ってロードバイクとミニベロに出会ったわけなので、今やるエクササイズはほぼ自転車のみ。
しかし、若い人は複数のスポーツを同時に楽しむことができるんですよね。羨ましい。自分も20代の頃に自転車に出会えていれば…。
今回登場いただくのは、元バスケ部(ポジションはPG!)で今もプレーを続けつつロードバイクも嗜む27歳の青年Sさん。
愛車はMERIDA REACTO DISC 7000-E ですっ!!
<オーナーさん>
あ、ただ、キケンはロードバイクとは一切関係ないストーリーです。熱いロードバイク青春モノとかではありません(笑)。
次に、大学生の20歳のとき、高校時代の友人に「自転車で江ノ島に行こう」と誘われまして、どんだけ遠いと思ってるんだ…アホか…?と思いましたが、若かったこともあって誘いに乗りました。高校時代はバスケ部で定期的に体を動かしていたのが、大学生になって動いてなかったってのもあって、運動不足を解消したかったのも理由でした。
友人はクロスバイク、私はイオンで4~5万円で買ったルック車で向かったんですが、真夏だったこともあってめちゃくちゃきつかったです。友人は懲りたそうで乗らなくなったのが、私はそれがキッカケで自転車の楽しさに目覚めてしまいました。
最初のロードバイクは、初めてのボーナスで買ったジャイアントのDefy。エントリーモデルのアルミバイクです。たしか9万円でしたね。クラリスだったのを105にしたり、ホイールをZONDA、バレットウルトラに交換してみたり。その頃から沼に片足を踏み入れていたような気がします。
次にMERIDA REACTO DISC 7000-Eを選ぶにあたっては、いろんなバイクを見て考えた結果で、ほぼ競合はない状態でした。ブルーが好きでそのモデルの自分に合うサイズを探し回ったら、群馬県の前橋のショップにあったので、そこで組んでもらいました。電動アルテグラ(R8050)の完成車で50万円ほどでした。
高校時代のバスケのポジションですか? PG(ポイントガード)です。スラムダンクでいうところの宮城リョータのポジションですね。いまもバスケはプレーしてて、ロードバイクと両立させています。
ステムを純正品からシマノプロのvide、クランクをFSAのものからアルテグラにそれぞれ完成車から交換しています。
サドルはスペシャライズドのパワーというやつで、あと、わかりにくいですがディスクローターをデュラエースに交換しています。
カスタマイズは今のとこ十分満足してて、これ以上いじる予定はありません。
長い下りでディスクブレーキは便利。ディスクブレーキのデメリットですか?エア抜きは自分ではできないのでショップでやってもらうのと、一度だけパッドが閉じてしまったことはありました(笑)。
100点満点で90点です。あとの10点は……もうちょい軽いといいなあってとこでしょうか(笑)。
※奥武蔵グリーンラインの顔振峠
適度なアップダウンがあって、ぐるっと走って80キロくらいとちょうどいい距離です。奥武蔵グリーンラインにはコンビニも自販機もほぼないので、暑い時期はボトル2本がマスト。
年イチで行くのは渋峠です。国道の中では日本一標高が高いと言われている場所で景色がとてもいいです。初めてのヒルクライムの場所でして、ここで楽しさに目覚めました。
※渋峠にて
草津の道の駅に車を停めて登るんですが、草津から登り始めれば斜度はそれほどきつくありません。ただ、草津の手前の道の駅から登り始めると、草津にたどり着くまでが結構きついです(笑)。あと、渋峠は最近よく通行規制がかかるので行かれる際はご注意ください。
<追記>※白根山の噴火の影響で通行止めされていたこともあります。道路の状況確認は渋峠ホテルのサイト等でされることをオススメします。
なお、山頂の渋峠ホテルは「群馬県と長野県の県境にある」という珍しい建物です。
ゴールデンウィークでも雪の壁が残っているほど寒い場所。ちなみに長野側からのほうが坂は長くて斜度はきついと言われています。
いつか訪れたいのは乗鞍高原としまなみ海道ですねー。サイクリストの憧れの地ですので。
の3つです。何mか先にいったところでほんの数秒の節約にしかならないので!
バスケとロードバイクの趣味の二刀流!さすが若い!
怪我にお気をつけて……ありがとうございました!\(^o^)/ヽ(^o^)丿
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
しかし、若い人は複数のスポーツを同時に楽しむことができるんですよね。羨ましい。自分も20代の頃に自転車に出会えていれば…。
今回登場いただくのは、元バスケ部(ポジションはPG!)で今もプレーを続けつつロードバイクも嗜む27歳の青年Sさん。
愛車はMERIDA REACTO DISC 7000-E ですっ!!
<オーナーさん>
- Sさん(27歳 男性)
- 埼玉県南部在住
- MERIDA REACTO DISC 7000-E (2018年モデル)
目次
- どうやってロードバイクに出会い、そして沼にハマったんですか?
- MERIDA REACTO DISC 7000-Eをどんな機材で組んでいますか?
- MERIDA REACTO DISC 7000-Eのインプレッションは?
- Sさんがお好きなサイクリングコースは?
- 今後、欲しいバイクは?
- 安全へのこだわりってありますか?
どうやってロードバイクに出会い、そして沼にハマったんですか?
有川浩さんの『キケン』という小説に触発されたことが大きいです。おそらくこの小説を読まなければロードバイクに出会うことはなかった…と言い切れるほどの存在。◇ 有川 浩(ありかわ ひろ)
1972年6月9日生まれの日本の女性小説家。高知県出身で関西在住。園田学園女子大学卒。自衛隊三部作、図書館戦争シリーズ、自衛隊ラブコメシリーズ、三匹のおっさんシリーズ、シアター!シリーズ等の著作がある。※引用元はウィキペディア
『キケン』のあらすじ
元山高彦が入学した成南電気工科大学には「機械制御研究部」(通称・キケン)というサークルがあった。その部員は、先輩達の中である意味恐れられている、一癖も二癖もある男達。入学早々その部長にサークルヘ引きずり込まれた彼と同期生は、日々繰り広げられる人間の所行とは思えない事件、犯罪スレスレの実験や破壊的行為に振り回される。そんな、理系男子達の爆発的熱量と共に駆け抜けた、黄金時代を描く青春物語。※引用元はウィキペディア
あ、ただ、キケンはロードバイクとは一切関係ないストーリーです。熱いロードバイク青春モノとかではありません(笑)。
次に、大学生の20歳のとき、高校時代の友人に「自転車で江ノ島に行こう」と誘われまして、どんだけ遠いと思ってるんだ…アホか…?と思いましたが、若かったこともあって誘いに乗りました。高校時代はバスケ部で定期的に体を動かしていたのが、大学生になって動いてなかったってのもあって、運動不足を解消したかったのも理由でした。
友人はクロスバイク、私はイオンで4~5万円で買ったルック車で向かったんですが、真夏だったこともあってめちゃくちゃきつかったです。友人は懲りたそうで乗らなくなったのが、私はそれがキッカケで自転車の楽しさに目覚めてしまいました。
最初のロードバイクは、初めてのボーナスで買ったジャイアントのDefy。エントリーモデルのアルミバイクです。たしか9万円でしたね。クラリスだったのを105にしたり、ホイールをZONDA、バレットウルトラに交換してみたり。その頃から沼に片足を踏み入れていたような気がします。
次にMERIDA REACTO DISC 7000-Eを選ぶにあたっては、いろんなバイクを見て考えた結果で、ほぼ競合はない状態でした。ブルーが好きでそのモデルの自分に合うサイズを探し回ったら、群馬県の前橋のショップにあったので、そこで組んでもらいました。電動アルテグラ(R8050)の完成車で50万円ほどでした。
高校時代のバスケのポジションですか? PG(ポイントガード)です。スラムダンクでいうところの宮城リョータのポジションですね。いまもバスケはプレーしてて、ロードバイクと両立させています。
MERIDA REACTO DISC 7000-Eをどんな機材で組んでいますか?
ホイールはRoval50mm(CLX50:クリンチャー)、タイヤはコンチネンタル(25c)、ハンドルはSACRA cyclingのDBサースター。エアロ効果を感じるかですって?それはわかりませんが、振動吸収性はとてもいいですよ。ステムを純正品からシマノプロのvide、クランクをFSAのものからアルテグラにそれぞれ完成車から交換しています。
サドルはスペシャライズドのパワーというやつで、あと、わかりにくいですがディスクローターをデュラエースに交換しています。
カスタマイズは今のとこ十分満足してて、これ以上いじる予定はありません。
MERIDA REACTO DISC 7000-Eのインプレッションは?
比較対象がDefyだけなんですが、MERIDA REACTO DISC 7000-Eのほうが進みます。でも乗り心地はマイルド。レースにも出れるし、山もOK。そんなに軽量ってわけじゃないですが。オールラウンダーな性格です。トルクを掛けてダンシングで登るのがやりやすいって感じますね。長い下りでディスクブレーキは便利。ディスクブレーキのデメリットですか?エア抜きは自分ではできないのでショップでやってもらうのと、一度だけパッドが閉じてしまったことはありました(笑)。
100点満点で90点です。あとの10点は……もうちょい軽いといいなあってとこでしょうか(笑)。
Sさんがお好きなサイクリングコースは?
平地を走るときは……荒川CRで葛西臨海公園か榎本牧場を目指すことが多いです。登りたいときは奥武蔵グリーンライン。車で坂戸西ICで降り、毛呂駅の近くのコインパーキングに停めて、鎌北湖へ行き、定峰峠までのグリーンラインを登り始める…ってかんじの行程です。※奥武蔵グリーンラインの顔振峠
適度なアップダウンがあって、ぐるっと走って80キロくらいとちょうどいい距離です。奥武蔵グリーンラインにはコンビニも自販機もほぼないので、暑い時期はボトル2本がマスト。
年イチで行くのは渋峠です。国道の中では日本一標高が高いと言われている場所で景色がとてもいいです。初めてのヒルクライムの場所でして、ここで楽しさに目覚めました。
※渋峠にて
草津の道の駅に車を停めて登るんですが、草津から登り始めれば斜度はそれほどきつくありません。ただ、草津の手前の道の駅から登り始めると、草津にたどり着くまでが結構きついです(笑)。あと、渋峠は最近よく通行規制がかかるので行かれる際はご注意ください。
<追記>※白根山の噴火の影響で通行止めされていたこともあります。道路の状況確認は渋峠ホテルのサイト等でされることをオススメします。
なお、山頂の渋峠ホテルは「群馬県と長野県の県境にある」という珍しい建物です。
渋峠とは
- 横手山と白根山の間を通過する峠で、場所は群馬県吾妻郡中之条町・長野県下高井郡山ノ内町の間
- 志賀草津道路(有料道路)として1965年に開通した
- 1992年に無料開放され国道292号に組み込まれた
- 標高は2172m(日本全国の国道でも最も標高が高い地点)
- 11月初頭から4月下旬まで冬季閉鎖となる
- 群馬県側からは草津温泉街、殺生河原など変化に富んだ光景が連続する
- 長野県側は志賀高原、渋・湯田中温泉などが点在する
- 真夏でも、明け方は10℃を下回ることが普通
- 付近のホテルで「日本国道最高地点到達証明書」が買える
ゴールデンウィークでも雪の壁が残っているほど寒い場所。ちなみに長野側からのほうが坂は長くて斜度はきついと言われています。
いつか訪れたいのは乗鞍高原としまなみ海道ですねー。サイクリストの憧れの地ですので。
今後、欲しいバイクは?
スペシャライズドのTarmacかVengeに乗ってみたいかも。ブルーが大好きなので何を買うにせよ、ブルーのフレームにします。ミニベロはとくに必要性は感じません。というのも、原付きバイクを持っているので。安全へのこだわりってありますか?
- 車と並走せず、先に行ってもらうようにする
- 信号待ちのときは、先頭に出ずに車の列の最後尾で待つ
- 曲がる時は後続車両の有無にかかわらずハンドサインをする
の3つです。何mか先にいったところでほんの数秒の節約にしかならないので!
バスケとロードバイクの趣味の二刀流!さすが若い!
怪我にお気をつけて……ありがとうございました!\(^o^)/ヽ(^o^)丿
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
コメント
コメント一覧 (4)
ちなみに草津側から自転車はまだ通行止め、と思われるので、その点記載した方がいいと思われます。
余計なことをすみません
cyclegadget
がしました
渋峠ホテルは2回ほど泊まりました。
昨年4月に行った時点で草津ルートは白根山の噴火の影響で通行止めでしたので
行かれる方は、渋峠ホテルのHPなどでチェックして下さいね~
ホテルのオーナーが焼くパンは絶品ですよ(^^♪
cyclegadget
がしました
cyclegadget
がしました
草津側から自転車はまだ通行止めの件、ご指摘ありがとうございます。
追記します!
Daiさん
白根山の噴火の影響で通行止め、、、記載します。
お知らせありがとうございます!
hyraxさん
実物は本当にきれいな色でした(^^)
cyclegadget
がしました