ごくまれにですが、「こういう人生を送りたいものだ…」という方に人生で出会うことがあります。今回ご紹介するUさんはそんな一人。御年68歳になる方ですが、見るからにお元気で、体つきもシュッとされており、立ち居振る舞いからエネルギーがほとばしっていました。
ということで、いつかは乗りたいバイクのひとつ、「TIME」のVRSを取材させていただくべく、東大和市のご自宅にお邪魔させていただきました。
<オーナーさん>
みんなはバス通学だったんですが、私は自転車が好きなので(笑)。ちなみに使ってたのはリア4段、前1段でした。
20歳で上京し、21のときにスポルティーフを買いました。1970年代初頭はランドナーブームだったとで、あえて外してスポルティーフをチョイスしたんです。
ただ、60歳手前になり、「長距離をラクに走れるようになりたい」と思い始めて、ショップ(北千住のフィッテ)に助言を求めたんです。そこでLookとTIMEを勧められました。
乗ってみたら振動吸収性の良さに驚き、じゃあ「デザインがいいから」って理由でTIME のVRSを買うことに。買ってから知りましたが、TIME って高級ブランドだったんですね。知らずに買ってました(笑)。
どちらが好みと問われなら、カンパ(機械式)ですかね。操作感は重いけど、ガチっと変速の手応えがいい。ドイツ車のドアやボタン操作に似ていると言えば伝わりますかね?
あと、ブレーキレバーが倒れ込まないのも気に入ってます。グラグラするのは気持ち良いものではないので。
シフティングに関してはどちらも一長一短で、シマノは確実な操作ができるけど、まれに「抜ける」ことってありません?押したのにスカッと空振るアレです。シマノユーザーなら経験あるはず。
あの抜けはショップに聞いても根本解決がないらしく、原因がよくわからないっぽい。
カンパニョーロは時々レバーが動かなくなることがあって、逆の方向に押すと戻ります(笑)。
ホイールはカンパのHyperion Ultra (チューブラー)、カルトベアリングを備えた軽量モデルです。
※焦点がボケてしまった…
まあ、クリンチャーとかを使ってもいいんですけど、規格を統一しておくってのはトラブル予防になるんです。このバイクはクリンチャーであっちはチューブラー……ってやってると、ツール缶の中身と必要な機材がことなることがあって……。
友人が「しまった!バルブエクステンダーはあっちのバイクのツール缶の中だった…!」ってやらかす姿を何度も見てきたので、それもあってチューブラー一択にしているわけです。
なるべく重くはしたくないので。それに、使わないってわかっている部品をわざわざ持ちたくはないじゃないですか。ただ、アーレンキーとは別にプラスのドライバーはリアメカ調整用として携行しています。
VRSにはビットリアのコルサCX(21c)を使っています。昔のチューブラーは21cがメインだったので今も。ただ、もう21cはないっぽいので今後は23cにするしかないですが。
軽さでもべつにVRSは優れてはいないのに、坂でタイムを計るとVRSが速いんですよね。軽さ=速さっていう単純なことでもないんだなって実感しています。
VRS以外のバイクで言いますと、C60はやや硬めでC64がマイルドで乗りやすいと感じます。
※こちらはC64
50代のころは週末で300km走るのもざらでしたが、60歳を超えるとさすがに気力が減ってきて、最近は短めの距離に落ち着いています。
コンフォートなVRSでのダンシングが楽しいとさっき言いましたが、私の体重お影響しているでしょうね。
身体が軽いので、サドルで苦労したことはないです。見たところ、体重がある人はどうしてもお尻に圧がかかりやすいのでサドルで苦労されている印象があります。ちなみに使っているのはセライタリアのカーボンレールのタイプのものです。
あ!最後にもう1つ私のこだわりを紹介させてください。
「ステムとトップチューブを平行にする」です。
理由はかっこいいから! ヘッドから突き出している余った部分も個人的にはカットしてツライチにする主義です(笑)。ご賛同いただけそうならぜひ!
こだわりの詰まりまくったバイクを紹介していただき、ありがとうございました!\(^-^)/ヽ(´▽`)/
※お土産まで頂いてしまいました(サイクリングてぬぐい)
※手ぬぐいマニアでめちゃくちゃコレクションしてました(笑)
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
ということで、いつかは乗りたいバイクのひとつ、「TIME」のVRSを取材させていただくべく、東大和市のご自宅にお邪魔させていただきました。
<オーナーさん>
- Uさん(男性、68歳)
- 東京都東大和市在住
- TIMEのVRS、コルナゴのC60、C64など
目次
- 自転車歴はいつから?
- ロードバイクに乗り出したのは社会人になってから?
- どんな機材でTIME のVRSを組んでいますか?
- Uさんのこだわりポイントは?
- TIME VRSのインプレッションを聞かせてください
- お気に入りのサイクリングコースは?
- ところで、すごく痩せてらっしゃいますが、身長&体重は?
- 【募集】 取材させていただけませんか?
自転車歴はいつから?
小学二年の頃から好きで、大人用で「三角乗り」とかして遊んでました。中学時代は未舗装路を片道5キロ自転車で通学して、高校時代はさらに距離が伸び、片道16キロ走ってましたね。ずっと未舗装路です。みんなはバス通学だったんですが、私は自転車が好きなので(笑)。ちなみに使ってたのはリア4段、前1段でした。
20歳で上京し、21のときにスポルティーフを買いました。1970年代初頭はランドナーブームだったとで、あえて外してスポルティーフをチョイスしたんです。
ロードバイクに乗り出したのは社会人になってから?
33歳くらいで初めてロードバイクに乗りました。でもカーボンロードは59歳になってから。カーボンを避けてきた理由ですか……?カーボンならではの黒色が美しいと感じなかったのと、細いフレームが好みだったから。ただ、60歳手前になり、「長距離をラクに走れるようになりたい」と思い始めて、ショップ(北千住のフィッテ)に助言を求めたんです。そこでLookとTIMEを勧められました。
乗ってみたら振動吸収性の良さに驚き、じゃあ「デザインがいいから」って理由でTIME のVRSを買うことに。買ってから知りましたが、TIME って高級ブランドだったんですね。知らずに買ってました(笑)。
どんな機材でTIME のVRSを組んでいますか?
カンパニョーロのレコードです。別にカンパ信者というわけではなく、シマノ→カンパ→シマノ→カンパ……とバイクを追加するたびに交互に替えてます。理由はどちらも試したいし、偏りたくない…から。どちらが好みと問われなら、カンパ(機械式)ですかね。操作感は重いけど、ガチっと変速の手応えがいい。ドイツ車のドアやボタン操作に似ていると言えば伝わりますかね?
あと、ブレーキレバーが倒れ込まないのも気に入ってます。グラグラするのは気持ち良いものではないので。
シフティングに関してはどちらも一長一短で、シマノは確実な操作ができるけど、まれに「抜ける」ことってありません?押したのにスカッと空振るアレです。シマノユーザーなら経験あるはず。
あの抜けはショップに聞いても根本解決がないらしく、原因がよくわからないっぽい。
カンパニョーロは時々レバーが動かなくなることがあって、逆の方向に押すと戻ります(笑)。
ホイールはカンパのHyperion Ultra (チューブラー)、カルトベアリングを備えた軽量モデルです。
Uさんのこだわりポイントは?
1 サイクルコンピューターをタイラップで留めない
こと……かな?見た目が美しくないので。難燃性テープというもので固定しています。45年前に職場で捨てられていたのを使ってみたらこれがすごくって、伸びないし劣化もしません。2 スポーク側の磁石はテープ状のゴムで巻く
巻くと硬化して固着するタイプのもの。ぜんぜん目立たなくってスッキリした見た目でしょう?個人的な美的センスの賜物です(笑)。※焦点がボケてしまった…
3 タイヤはチューブラー一筋
昔から乗っているのでそれに慣れてしまったというのが一番の理由。あとは「ロード乗るならチューブラーっしょ」みたいな価値観なので(笑)。まあ、クリンチャーとかを使ってもいいんですけど、規格を統一しておくってのはトラブル予防になるんです。このバイクはクリンチャーであっちはチューブラー……ってやってると、ツール缶の中身と必要な機材がことなることがあって……。
友人が「しまった!バルブエクステンダーはあっちのバイクのツール缶の中だった…!」ってやらかす姿を何度も見てきたので、それもあってチューブラー一択にしているわけです。
4 マルチツールよりもアーレンキー
マルチツールは持たず、必要なサイズのアーレンキーだけをツール缶に入れるタイプ。なるべく重くはしたくないので。それに、使わないってわかっている部品をわざわざ持ちたくはないじゃないですか。ただ、アーレンキーとは別にプラスのドライバーはリアメカ調整用として携行しています。
5 タイヤはケチらない
命を乗せるパーツですから、それなりのモノを使います。せっかくいいフレームに乗っているなら、タイヤも相応のにしたいですしね。そしてギリギリまで使い切らずに一歩手前で交換すること。VRSにはビットリアのコルサCX(21c)を使っています。昔のチューブラーは21cがメインだったので今も。ただ、もう21cはないっぽいので今後は23cにするしかないですが。
6 チェーンリングのギア比へのこだわり
50-34Tは個人的に落差が激しくて苦手なので、VRSは「48ー36T」のを使ってます。FSAなんですが、ショップに相談して探してもらいました。TIME VRSのインプレッションを聞かせてください
コンフォートな性格のフレームなのに、ダンシングで漕ぐのが楽しいんですよ。一番気に入っているフレームです。C60とC64のほうが高いのに、VRSのほうがいいって感じてしまいます。軽さでもべつにVRSは優れてはいないのに、坂でタイムを計るとVRSが速いんですよね。軽さ=速さっていう単純なことでもないんだなって実感しています。
VRS以外のバイクで言いますと、C60はやや硬めでC64がマイルドで乗りやすいと感じます。
※こちらはC64
お気に入りのサイクリングコースは?
多摩周辺、奥多摩、飯能、秩父、江ノ島が好きですね。あと、都内にも普通に走りに行きますよ。街中を走るのは苦になりません。50代のころは週末で300km走るのもざらでしたが、60歳を超えるとさすがに気力が減ってきて、最近は短めの距離に落ち着いています。
ところで、すごく痩せてらっしゃいますが、身長&体重は?
痩せる努力も太る努力もしていないのですが、身長は162cmで体重が45kgです。体脂肪率は5%なんですが、タニタの体重計では5%までしか計れないので、本当は4%台かも?コンフォートなVRSでのダンシングが楽しいとさっき言いましたが、私の体重お影響しているでしょうね。
身体が軽いので、サドルで苦労したことはないです。見たところ、体重がある人はどうしてもお尻に圧がかかりやすいのでサドルで苦労されている印象があります。ちなみに使っているのはセライタリアのカーボンレールのタイプのものです。
あ!最後にもう1つ私のこだわりを紹介させてください。
「ステムとトップチューブを平行にする」です。
理由はかっこいいから! ヘッドから突き出している余った部分も個人的にはカットしてツライチにする主義です(笑)。ご賛同いただけそうならぜひ!
こだわりの詰まりまくったバイクを紹介していただき、ありがとうございました!\(^-^)/ヽ(´▽`)/
※お土産まで頂いてしまいました(サイクリングてぬぐい)
※手ぬぐいマニアでめちゃくちゃコレクションしてました(笑)
【募集】 取材させていただけませんか?
「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
コメント
コメント一覧 (8)
私も所有するバイクですので、良さはとても良く分かりますし、拝見させて頂きとても楽しかったです(笑)
また、オーナー様の拘りも感じられ(これは今回だけではなく、毎度ですが)、とても参考になります。
余計なお世話になり、大変申し上げ辛いのですが…。
フォークコラムのツライチに関しては、一概に「全てのメーカー・車種とは言えませんが」フォークコラムが破断するリスクがある場合もありますので、メーカーさん・販売店さんに依っては非推奨だったり、完全自己責任だったりしますので、実施されるなら要確認、でしょうか。
オーナーさんが強くオススメされているのではなく、「カッコ良く仕上げるなら是非」というご良心からのアドバイスと云うのは十分理解しておりますが、文面から少し不安になる内容でしたので、申し上げさせて頂きました。ご気分害されましたら、お詫び申し上げます。
cyclegadget
がしました
生で見るコルナゴとタイムはいい意味で目の毒でした・・・いつかの夢として胸にしまってあります(笑)。
ツライチの箇所、ご指摘ありがとうございます。そうなんですね・・・。
個人的に知ってる何人かのメカニックさんからは、ツライチに関してとくに注意を受けなかったので、問題ないんだろうなって思ってました。勉強になりました(*^^*)
あらためてメカニックさんに質問してみようと思います!
cyclegadget
がしました
連投失礼致します。
両方とも美しく、独特な魅力を持ったフレームですからね(笑)
ツライチの件、大変失礼致しました。
フルカーボンフォークの場合は特に、先程申し上げましたケースが多いです。先程申し上げ忘れましたが、ツライチにするとヘッドのガタが出やすくなる場合もありますから(個人的な経験上。これも勿論、全てのフレームや組合せではないですが)、細かく様子を見て、必要なら増し締めしたり、(メーカーや車体独自のヘッドセットを採用したフレームや、独特の調整方法が必要なフレームもありますので)ショップ様にて点検して頂いた方が安心ですね。
ツライチの方がスッキリしますし、綺麗に纏まりますので、私もツライチにするのは好きですから、今回ご紹介されています、オーナー様のお気持ちは理解出来ますし、否定するつもりは毛頭御座いません。
この件、メカニックさんやショップさんそれぞれ意見が別れるかと思いますが、是非、色々な方にご確認してみて下さい!
cyclegadget
がしました
理由はパワーロスを減らす為。あと少しでも空気抵抗を減らす為にフォークコラムをカットしたり360㎜ハンドルに換えてます。基本非力なのでww
コラムカットは金属の単一構造とカーボンの積層圧縮構造では難易度も変わる筈だけど、技術と場数で対応出来るかもしれないので一概には言えないかと(^.^;
カーボンを自分で切る気には全くなりませんがww
足腰立たなくなるまで自転車乗りでいたい自分としては、羨ましくも追いつけない存在ですね。何時までも背中を追いかけていたいものです(^^)
cyclegadget
がしました
僕は丸ハンの下、スレッドステム、トップチューブを平行にする人です。
cyclegadget
がしました
ご指摘と追加の情報と補足、それぞれありがとうございます!
色々聞いてみたところ、たしかにツライチの危険性の可能性を仰る人は周囲にいました。
すぐさま問題になるわけではないけど、知っておくといいよ。。。とのことでした。
それにしても、サイクリスト毎に確度やパーツの組み合わせの好みが如実に反映されて、ますます自転車て奥が深いんだなと思い知らされました(*^^*)
cyclegadget
がしました
Uさんみたいな先輩ローディーって只々カッコいいです(^^)/
和室にカンパ組のTIMEにぐっときました。
cyclegadget
がしました
和室にカンパ、たしかにエモくて玄人感がすごいですね(^^)
わたしもUさんみたく、ずっと元気に走り続けたいです。まず痩せねば。。。w
cyclegadget
がしました