独特な三角形のミニベロといえば「STRiDA」。

名前は聞いたことあるけど、走っている姿はあまり見ないなあ~って方も多いと思いますし、私もそうでした。

そしてついにSTRiDA オーナーさんから取材立候補をいただけたので、直にお会いしてきました\(^o^)/

2019-06-23 09.02.55
※超カワイイ!( ・∀・)

<オーナーさん> 

目次


どんな経緯でSTRiDAに出会ったんですか?

20歳の頃にネットで見たのが最初でした。当時の自分には高すぎて手が出ず、月日が流れて29歳になって通勤用の自転車を探していたときにSTRiDA のことを思い出したんです。
  
買ったのはSTRiDA LTの16インチモデルでシルバーのやつです。が、買って3ヶ月でパクられてしまいました…。鍵を2個かけていたのに…。

2019-06-23 09.03.50

そこからお小遣いを貯め、4ヶ月後にSTRiDA SXにグレードアップして買い直しました。今のSTRiDA SXの主な用途は、もっぱら片道6キロの通勤です。 もちろん、輪行もするし、週末のポタリングにも使いますよ。
 
STRiDAが好きが集まる愛好会にも登録しています。 >> 愛好会FBページ
     

ホイールが特徴的ですが、どんなカスタマイズを?

前輪には百均で買ったスポークリフレクターというものをはめてます。黄色のスポークに見えますが違います(笑)。クランクのカバーと後輪のホイールカバーは自作でして、ホームセンターでポリカーボネートの板を買ってきて、切り貼りしてハメました。なお、STRiDA のシールも自作です。
 
2019-06-23 09.04.40

2019-06-23 09.04.31

STRiDAは16と18インチがあって、なんとホイールを自由に交換できます。ひとつのフレームで好きに行ったり来たりできます。愛好家の中には「前を16インチ、後ろを18インチにしたりする人もいますね。こうすると前傾姿勢を出しやすいんです。
 
なお、STRiDA のハブは専用品なので他社のものは使えません。ハブ利用して組み上げるなら可能です。そうそう、予算が許せば18インチの3本バトンホイール(税別で¥107,000)もありますよ。
 
18インチは履けるタイヤの種類がそこまで多くなく、履いているタイヤはDUROという1本1000円くらいのの安めのもの。非常にコスパが良く耐久性が高い、パンクしたことがありません。なので今後もずっとこれでいく予定。
 

フレームバッグの存在感がでかいんですが、専用品なんですか?

専用品に見えますよね?でも、ちがうんです。トピークのバッグ「ミッドローダー」をそのまま使っています。これ、まるで専用品のようにぴったりはまるんですよ。
 
2019-06-23 09.04.25

もしSTRiDAユーザーでいい感じのフレームバッグを探しているなら、ミッドローダーを激しくお勧めします。
 
ちなみに鍵はABUSのBORDO 5700をサドルとフレームのデッドスペースに装着しています。キャリアを外していますので、折り畳んだ際に脚がありませんので、汎用品のダブルボトルホルダーを脚代わりにして、デッドスペースにトピークのモジュラージャパスリムケージを取り付けています。鍵とボトルケージをどこに取り付けるかはSTRiDAユーザーあるあるなんです(笑)。
 

ポジションがややアップライトになりそうですね

そうですね。走らせ方もちょっと特徴的でして、前に蹴り出すようにペダルを回します。形状がゆえにハンドリングはややピーキー。

2019-06-23 09.04.05-1

操作も独特でふつうのミニベロとはちょっと異質ですね。ちなみにSTRiDA では立ち漕ぎは難しいです。なぜなら股間がモロにフレームに当たる形状であるためです。
 

STRiDA の重さはどれくらいですか?

EVOという変速機付きだと12.8kgほどで、私のSXは11.5kgですね。めちゃくちゃ軽いってほどではないです。私は色々取り付けてバッグにモノ入れてるので15kgくらいあると思います。輪行は十分できる重さなので問題はないです。
 
2019-06-23 09.37.40

輪行はけっこうしやすくって、横置きで自立するし、電車内ではギターを抱きかかえるように座ることもできますよ。

2019-06-23 09.27.33-1
こんな持ち方ができるとは…!( ・∀・)イイ!!
 

チェーンではなくベルトなんですね…メリットとデメリットは?

メリットは「メンテナンスフリー」であること。オイルもいらないし、伸びて交換ってこともありません。チェーンは切れることがありますが、ベルトが切れたって話はこれまで聞いたことがないです。
 
2019-06-23 09.11.03-1

漕ぎ出しもスムーズだし、音も静か。ズボンの裾も汚れません。既に1万キロくらいは走っていますが、切れそうな気配がありません。でも山は普通に削れていくのである程度減ってくれば交換していいと思います。
 
両片持ちなので、万が一パンクした際もどちらかに倒すだけでチューブ交換可能です。
 
デメリットは……ほぼないのですが、以前はぐっとトルクを掛けた瞬間に歯飛びが発生することがありました。今はベルトを抑え込むパーツを付けているので大丈夫です。
 

STRiDA SX で快適にサイクリングを楽しめる走行距離ってどれくらいでしょう?

快適にというなら40キロ前後じゃないでしょうか。100キロ程度なら一日あれば行ける距離だと思います。しまなみ海道は2回ほどSTRiDA SXで走ってますよ。シングルギアでもぜんぜん楽しめます。私はやりませんが、榛名山を登るツワモノもいます(笑)。
 
平坦を早く走りたいなら18インチがオススメ。逆にアップダウンが登りやすいのは16インチのほう。遠出のツーリングなら18インチがいいかなと。
 
車載輪行もおすすめです。ベルトドライブなので油汚れも気にせず、トランクや後部座席に入れられます。

2019-06-23 09.25.46

余談ですが、過去に14インチのSTRiDA miniというのもあります。可愛いんですが、なんせ遅い。走行性は結構犠牲になってはしまうかなと。



 
LTってカラーバリエーションが多くって、好きなのを見つけやすい。個人的なオススメはまず16インチモデルを買い、その後気になるなら18インチにインチアップする方法。ざっと2万円程度で可能ですよ。片持ちなので交換楽ですし後はお好きに履き替えしてください。ディスクブレーキは機械式ですが、利きは十分。下手すると、前転してしまうんじゃないかってくらい制動力は高いです。
 

ロードバイクへの興味はないんですか?

今のマシンが壊れたら、きっとSTRiDAを買い直します。べつにロードが嫌いってわけではなく、人が乗ってないバイクに乗りたい性分なんでしょうね。後は乗ってて一番楽しかったのがSTRiDAだったというところも一番の理由です。


      

カーボンフレームのC1というのは欲しかったりします?

C1ですね…52万円というとんでもないプライスタグをつけたアレですか。同好会メンバーの中にも乗っている方は何人かいらっしゃって、確かにカッコいいですね。
 
ぱっと見は他のSTRiDAと似ているんですが、フレーム形状からそもそも違いまして、専用設計です。ハンドルの畳み方も違うんですよ。なので、高くなってしまうのは致し方ないのかな…と思っています。よってC1は全てが違う特別なSTRiDAです。
     

STRiDAって屋内保管はしやすいですか?

非常にしやすいです。一人暮らしのワンルームマンションとかでも余裕です。玄関に立てかけておけばほとんどスペースを取りません。ギター1本よりもスペース小さいです。
 
STRiDAは大きく3方向の楽しみ方があります。
      
  1. 旅とかツーリング(パニアやキャリアを付けてマイペースに遠出する)
  2. 軽量化(軽いパーツなどを駆使してパーツ交換)
  3. 見た目をとにかくかっこよく、自分好みに仕立てていく(ステッカーとかバトンホイール化、バッグなど)

私は完全に3番ですね。
 
STRiDAは走って良し、弄って楽しい素敵なマシンです。個性あるミニベロを探しているのなら、ぜひ一度試してみてください。
 
GSジャパンさんのHPで取扱店を探せますし、質問があればツイッター経由で質問してくださっても全然OKですよ!購入した後も走行会など定期的に開催してますので、楽しめると思います。


 

ハンパないSTRiDA愛!
 Tさん、ありがとうございました!
 \(^-^)/ヽ(´▽`)/
      

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!