ずっとロードバイクオーナーさんの取材が続いてきましたが、今回は約3ヶ月ぶりにミニベロオーナーさんです。

しかもお乗りのバイクが「カラクル(Caracle)COZ」というちょっと珍しく、乗っている人はあまり見かけないタイプ。特徴的な形状をしていますが、なんとカーボンフレーム。しかも折り畳めてしまうのです。

P1010172

<オーナーさん>

目次


カラクル(Caracle)COZを選んだ理由

以前にクロモリとかカーボンのロードバイクは所有していまして、その後にミニベロもと思ってBROMPTONにも乗ったんですが、2段変速はややきつくってカラクル(Caracle)COZを買い足したというかっこうです。

カラクル(Caracle)COZはサイクルモード大阪で試乗して気に入りました。まず軽い!ロードバイクと変わらない軽さです。一発で好きになったものの、さすがに2キロかそこらの試乗では真価はわからないので、ブログを検索しまくって乗ってらっしゃる方がいないか探しました。そのときはいい情報に出会えませんでしたね。

P1010303

その後どうしようかと悩んでいた時、「値上がりする」という情報を知りまして、じゃあ値上げ前に買うか!と決断して駆け込みで間に合いました。

カラクル(Caracle)COZにした決め手は「フレーム買いできる」から。バトンホイールにしたり、好きにカスタマイズしたかったので、ここは譲れないポイントでした。

カラクル(Caracle)COZにどんなカスタマイズをされていますか?

コンポーネントはフルでアルテグラ(R8000)。クランクが前作よりやや太くなったのがバランス的にどうかな…という気はしましたが。それにKitt Design のバトンホイールを履かせています。ステッカーは自作。で、タイヤは20インチ(451)のSCHWALBE ONE(シュワルベワン)です。

ちなみにバトンホイール導入の決め手になったのは、サイクルガジェットのインプレ記事です(*^^*)

Kitt design Carbon Tri-Spoke バトンホイールのロングタームインプレッション(走行距離1,000キロ)

バトンホイールのシェイクダウン(150キロ走ってみてのファーストインプレッション)

kitt design Tri-Spoke wheel のカーボンバトンホイールを購入してしまった

フレームカラーが赤黒のコンビなのであえてシートクランプはブルーのにしています。ベルはKnogの青に合わせてもあります。あと、フレームを折りたたんだ時に傷がつかないように保護テープで養生もしています。

P1010300
/ペンギンが可愛い…\

カラクル(Caracle)COZの対抗馬はなかったんですか?

Ternの折りたたまないミニベロ、Surge は気になってました。でも完成車しかなくって、フレーム買いできなかったので諦めました。あと、Surgeはアルミですが、COZはカーボンというのもCOZにした理由です。

COZのメリットとして、折りたたんだ時にリアディレイラーが外に露出しないってのがあります。両ホイールに守られるように折り畳めるので、輪行がとても安心。軽くてコンパクトで持ち運びしやすいのでよく輪行しています。

P1010299

カラクル(Caracle)COZのデメリットってありますか?

展開するときにちょっとコツがいります。買った当初はなかなか慣れなくてちょっと苦労しました。組んだときの剛性感がとても高い代わりに、きっちりはめるのに時間がかかる印象はあります。体重をかけてぐっとはめてます。

COZの特徴であるシートステー内蔵のエラストマーの効果は?

路面の突き上げを吸収するエラストマー式サスペンション機能を内蔵しているんですが、とくに柔らかいな~って印象はないです。乗り心地を良くするというより、フレーム保護の意味合いが強いような印象ですね。

P1010305

Yさんがお好きなサイクリングコースは?

三重県の鳥羽にパールロードという車専用の道があって、いまは自転車にも開放されているんですが、そこはいいですよ。アップダウンはやや多めですが、ミニベロでも十分に走れます。



ビワイチ、アワイチもやりまして、どちらも楽しいコースです。 淡路島には明石海峡大橋だけではなく、明石港から自転車を乗せることができるフェリーも運航されていて行きやすいですし、琵琶湖へもJRでアクセスできて日帰り圏内ですよ。COZは登りも走りやすく、快適に回せます。ちなみにギア比はフロントが53-39Tでリアが11-28T です。

P1010173

あと、京都と若狭湾の間くらいにある「美山」というエリアは、まちぐるみで自転車を誘致している場所です。

福井県と滋賀県と京都府の境にあって、行くまでは大変な場所なんですが、平坦で走りやすいコースが多く、天然の湧き水があります。鮎を釣ってその場で食べることもできたりするんですよ。鮎の刺し身って食べたことありますか?これがとても美味しいんです!

P1030178

美山に行くなら、「美山 かやぶきの里」をオススメします。

美山町を代表する観光スポットでして、美山町内には「まんが日本昔ばなし」に出てくるようなかやぶきの民家が現存しているんです。

「北」集落には50戸のうち39棟がかやぶきの屋根で、伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く、平成5年(1993年)12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。1年を通じ、日本の原風景に出会える場所として、美山町を代表する観光スポットとして人気を博しています。

集落内には2つのカフェと美山民俗資料館、2件の民宿、「民宿またべ」「民宿久や」がございます。集落内にある鎌倉神社は集落内を見おろすことができるおすすめスポットです。
引用元:美山 かやぶきの里

2019-08-19_07h18_35



なお、美山まで行く電車はないので、行くなら車が基本。私の住んでいる場所からだと 片道80キロなので自走で行くことも可能です。

今後やりたいカスタマイズは?

現状に満足していますので、今はありません。新しいバイクへの興味もなく、まあ強いて言えばe-bike にはちょっと惹かれます。試乗したことがあるんですが、いい意味で気味の悪い走りをして面白かった印象があります(笑)。

その他にYさんのこだわりポイントはありますか?

フィドロック(Fidlock)というマグネットで固定するボトルケージを愛用しています。ウィンドブレーカーとか補給食を入れておくこともあります。
※管理人補足
ドリンクボトルを近づけるだけで、マグネットが台座まで誘導し、取り外す場合は時計回りにボトルをひねるだけ。マグネットとロッキングシステムでダブルロックされたボトルはオフロード走行でも問題なく使用できます。ドイツ製。

痛ジャージが好きで、自分でデザインして周囲の友人にも勧めているんですけど、賛同者がいない(泣)。業者への発注数が5着から安くなるんですが…。 理解してくれる人が増えるといいな~。

P1010294


美山 かやぶきの里に行ってみたいです!あと、鮎の刺身も!
Yさん、ありがとうございました!
٩(๑´3`๑)۶ヽ(^o^)丿

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!