81回目の記事に登場したIさんから「新しく2台ゲットした\(^o^)/」という連絡を受けました。すでにTrekのMadone2.3、GIOSフェルーカをお持ちのところに買い増したとのことですが、一体何を買ったかといいますと…
tantanのSERAPH TT-X8とブリジストンのアンカーRFA5!だそうです。
ということで、取材させていただきました。


<オーナーさん>
なぜこのブランドを選んだかといいますと、まずカーボンフレームが欲しかった。メーカー品は高いじゃないですか。買った人の声をネットで探して読んだところ、評判は良かったですね。

あと、SERAPHはカラーオーダーできるのも魅力です。
予備ホイールも買っての価格なので、それを含めなかったら21万円くらいです。
フレーム購入なので組み上げは自力です。
さすが中華という感じで、組み立てにかなり手間取りました…。

ダイレクトマウントのブレーキ自体をいじるのが初めてで、片方のブレーキシューに当たってしまうんです。悪戦苦闘したもののブレーキの調整がうまくイカず、調べまくった結果、中華ホイールのCSCのほうがセンターが出ていないと発覚し、自分でホイール調整は難しいのでショップに持ち込みすることに。
他店購入でもOKで、中華パーツでも見てくれる場所をいろいろ考えてビチアモーレさんに電話してみたら、快く引き受けてくださいました。
ちなみに持ち込んだのはビチアモーレ名古屋店さん。
つまりフレームに問題はなく、ホイールが原因でした。後で知ったことですが、中華品だとスポークの穴のバリが取れていないこともあったりするそうです。
かなり柔軟に対応してくれるお店でしたね!
そのおかげで問題なく乗れるようになりました。
重量はアルミのTREKと大差ないのですが、出だしがかなり軽く、乗り味の違いには驚かされました。全体的にリアのほうが軽い気がします。期待以上に軽快によく走るバイクです。
なお、ディスクホイールだとヒルクライムはしにくいので、山に行くときはシロッコ35、 平坦メインやイベント時はディスクやディープリムで使い分けています。
コロナ下で感染症対策をして開催されるイベントなども、日程が合えば参加しています。

昨年はシスフェス2021Winterの展示イベントで投票の結果、自転車部門1位をいただきました。


展示イベントだけでなく、走るイベント(キャラクターエンデューロ2022 in 茂原)も参加したいと思っています。
私のチェーンカラーは黒ベースで、1コマづつにピンク色が入ってます。
使用感は悪くなくて、シマノと遜色ないです。
もちろん、シマノとミックスさせて組んでも問題ありません。
ただ、ネット通販の一番安いとこでも、1万円はするので安いモノではないですね…。でも、カッコいいので満足しています。
なお、パーツのカラーは統一感をもたせて合わせてあります。
趣味の道具なのでコーディネートは大事ですからね(笑)。
値段の割にかなりきれいな状態でした。

コンポはフラットバー用SORA(9速)を1万円で別途ゲットし、クランクはスギノ(7,000円)、ホイールはRS11を7,000円で、そしてハンドル&その他を1万円。合計55,000円くらいです。

ただ、フレームサイズが1サイズ小さかったので、ドロップではなくフラットバーで組むことに。冷静に考えると、6万弱ってジャイアントのエスケープR3が新車で買える価格ですが、シフターとブレーキを分離させたかったので自分で組むほうを選びましたね。
RFA5はミニベロと併用して、主に街乗りの近場で出かけるのに使用していて、機材はこんなかんじです。
↓

フラットバーにする予定でしたが、アンカーのフレームが手に入り、しばらくお蔵入りになっていました。
塗装は剥離して再塗装し、メルカリなどでジャンク、中華系のパーツをかき集めて組んでみました。色々考えて、バーエンドシフトでランドナーっぽくしました。

ただ、作って満足してしまい、あまり乗ってはいないんですが(苦笑)。
最初は「自転車なんて1台あれば十分だろう」と考えていたのですが、ハマっていくにつれて あれもこれも…で結局6台になり、「これが自転車沼ってやつか…」と改めて認識した次第です。
1台目 TREK MADONE2.3 アルテグラ6800仕様
2台目 GIOS フェルーカ 105 5700仕様
3台目 SERAPH TT-X8 105 R7000
4台目 A-Bike https://www.wheelingtokyo.com/sinclair-research-a-bike
5台目 アンカーRFA5 フラットバー仕様
6台目 メーカー不明 ティアグラ10S
6台に共通しているのは「すべてリムブレーキ」という点でして、ディスクブレーキにしなかった理由はシンプルに「手持ちのホイールが使えなくなってしまう」からです。
リムほど選択肢がないし、シンプルに高い。なので、今のところはリムブレーキ一択です。リムのパーツが供給されている間は、リムで行くつもりです。

すでにいっぱいで、これ以上は入りません(笑)。

部屋からバイクを無くせたので、整理整頓してZwift を始めようかと思っているところです。 夜に仕事が終わってから外に出るのは難しいので屋内で走らせたいんです。
ローラーだけだと気分が乗らないし、どうせなら記録を狙ったり、人と競争するほうが楽しそうですし。
見た目の割にけっこう音が出るんですよ。

で、サドルの2本のツール缶は、チューブ、工具、修理関係が入っています。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
tantanのSERAPH TT-X8とブリジストンのアンカーRFA5!だそうです。
ということで、取材させていただきました。


<オーナーさん>
- Iさん(43歳・男性)
- 愛知県愛西市(あいさいし)在住
- tantanのSERAPH TT-X8とアンカーRFA5
目次
- tantanのSERAPH TT-X8を購入した理由
- tantanのSERAPH TT-X8の組み上げでやや手間取る
- tantanのSERAPH TT-X8の仕様
- コンポーネントをシマノで揃えながら、なぜチェーンだけKMC?
- 2台目はブリジストンのアンカーRFA5
- ヤフオクで3000円で買った3台目も…
- 6台ものバイクをどう保管している?
- シートチューブにあるのはスピーカー(ボトルではない)
- 【募集】取材させていただけませんか?
tantanのSERAPH TT-X8を購入した理由
前回の取材のときに「次は!」と考えていた中華カーボンにしました。フレームはtantanのSERAPH TT-X8でフレームの色で決めました。なぜこのブランドを選んだかといいますと、まずカーボンフレームが欲しかった。メーカー品は高いじゃないですか。買った人の声をネットで探して読んだところ、評判は良かったですね。

あと、SERAPHはカラーオーダーできるのも魅力です。
tantanのSERAPH TT-X8の組み上げでやや手間取る
完成させた状態で25万円ほど。予備ホイールも買っての価格なので、それを含めなかったら21万円くらいです。
フレーム購入なので組み上げは自力です。
さすが中華という感じで、組み立てにかなり手間取りました…。

ダイレクトマウントのブレーキ自体をいじるのが初めてで、片方のブレーキシューに当たってしまうんです。悪戦苦闘したもののブレーキの調整がうまくイカず、調べまくった結果、中華ホイールのCSCのほうがセンターが出ていないと発覚し、自分でホイール調整は難しいのでショップに持ち込みすることに。
他店購入でもOKで、中華パーツでも見てくれる場所をいろいろ考えてビチアモーレさんに電話してみたら、快く引き受けてくださいました。
ちなみに持ち込んだのはビチアモーレ名古屋店さん。
つまりフレームに問題はなく、ホイールが原因でした。後で知ったことですが、中華品だとスポークの穴のバリが取れていないこともあったりするそうです。
かなり柔軟に対応してくれるお店でしたね!
そのおかげで問題なく乗れるようになりました。
重量はアルミのTREKと大差ないのですが、出だしがかなり軽く、乗り味の違いには驚かされました。全体的にリアのほうが軽い気がします。期待以上に軽快によく走るバイクです。
tantanのSERAPH TT-X8の仕様
- SERAPH TT-X08
- WEIGHT :8.6キロ
- COLOR :PINK/BULE
- SIZE :480
- FRAME :SERAPH TT-X8
- F-FORK :TT-X8 ORIGINAL
- HEAD PARTS :BBB BAP-03
- SHIFT LEVER :SHIMANO ST-5800
- CHAINWHEEL :SHIMANO FC-R7000 165mm REDIA POWERRING 52/36T
- F-DERAILLEUR :SHIMANO FD-R7000
- R-DERAILLEUR :SHIMANO RD-R7000-SS TNI SPEEDプーリー
- BRAKE :SHIMANO BR-R7010
- CHAIN :KMC X11 DLC 11S Pink
- FREEWHEEL :SHIMANO CS-R8000 11-25T 11S
- B.B PARTS :TOKEN BB841T-41
- PEDAL :SHIMANO PD-R7000
- STEM :TNI Black17 1-1/8inch 31.8mm 100mm
- HANDLE BAR :TNI STIFF 31.8mm 420mm(C-C)
- BAR TAPE :Lizard Skins DSP1.8 PINK
- SADDLE :selleSanmarco ASPIDE OPEN FIT RACING
- SEAT POST :TT-X8 ORIGINAL
- SEAT CLAMP :TT-X8 ORIGINAL
- FRONT WHEEL :CSC carbon wheel 88mm&CSC carbon wheel 60mm
- REAR WHEEL :ELITE carbonDISC &CSC carbon wheel 60mm
- TIRE :Continental UltraSport2 PINK
なお、ディスクホイールだとヒルクライムはしにくいので、山に行くときはシロッコ35、 平坦メインやイベント時はディスクやディープリムで使い分けています。
コロナ下で感染症対策をして開催されるイベントなども、日程が合えば参加しています。

昨年はシスフェス2021Winterの展示イベントで投票の結果、自転車部門1位をいただきました。


展示イベントだけでなく、走るイベント(キャラクターエンデューロ2022 in 茂原)も参加したいと思っています。
コンポーネントをシマノで揃えながら、なぜチェーンだけKMC?
周囲の評判が良かったからです。あとは、カラーバリエーションが豊富という点。私のチェーンカラーは黒ベースで、1コマづつにピンク色が入ってます。
使用感は悪くなくて、シマノと遜色ないです。
もちろん、シマノとミックスさせて組んでも問題ありません。
ただ、ネット通販の一番安いとこでも、1万円はするので安いモノではないですね…。でも、カッコいいので満足しています。
なお、パーツのカラーは統一感をもたせて合わせてあります。
趣味の道具なのでコーディネートは大事ですからね(笑)。
2台目はブリジストンのアンカーRFA5
もう1台のアンカーは、ヤフオクで2万円で購入しました。値段の割にかなりきれいな状態でした。

コンポはフラットバー用SORA(9速)を1万円で別途ゲットし、クランクはスギノ(7,000円)、ホイールはRS11を7,000円で、そしてハンドル&その他を1万円。合計55,000円くらいです。

ただ、フレームサイズが1サイズ小さかったので、ドロップではなくフラットバーで組むことに。冷静に考えると、6万弱ってジャイアントのエスケープR3が新車で買える価格ですが、シフターとブレーキを分離させたかったので自分で組むほうを選びましたね。
RFA5はミニベロと併用して、主に街乗りの近場で出かけるのに使用していて、機材はこんなかんじです。
↓
- WEIGHT :9.8キロ
- COLOR :ホワイト/レッド
- SIZE :450
- SHIFT LEVER :SHIMANO SL-3500
- CHAINWHEEL :スギノ 165mm 52/36T
- F-DERAILLEUR :SHIMANO FD-3400
- R-DERAILLEUR :SHIMANO RD-3400
- BRAKE :SHIMANO BR-3400
- CHAIN :KMC X9
- FREEWHEEL :CS-HG400-9 11-25T 9S
- B.B PARTS :スギノ
- PEDAL :GINEYEA
- SADDLE :EC90
- SEAT POST :EC90
- WHEEL :SHIMANO RS11
- TIRE :IRC JETTY 700X25C
ヤフオクで3000円で買った3台目も…
余談ですが、ヤフオクで送料込み3000円で落札したメーカー不明のフレームもあります。
フラットバーにする予定でしたが、アンカーのフレームが手に入り、しばらくお蔵入りになっていました。
塗装は剥離して再塗装し、メルカリなどでジャンク、中華系のパーツをかき集めて組んでみました。色々考えて、バーエンドシフトでランドナーっぽくしました。

ただ、作って満足してしまい、あまり乗ってはいないんですが(苦笑)。
最初は「自転車なんて1台あれば十分だろう」と考えていたのですが、ハマっていくにつれて あれもこれも…で結局6台になり、「これが自転車沼ってやつか…」と改めて認識した次第です。
1台目 TREK MADONE2.3 アルテグラ6800仕様
2台目 GIOS フェルーカ 105 5700仕様
3台目 SERAPH TT-X8 105 R7000
4台目 A-Bike https://www.wheelingtokyo.com/sinclair-research-a-bike
5台目 アンカーRFA5 フラットバー仕様
6台目 メーカー不明 ティアグラ10S
6台に共通しているのは「すべてリムブレーキ」という点でして、ディスクブレーキにしなかった理由はシンプルに「手持ちのホイールが使えなくなってしまう」からです。
リムほど選択肢がないし、シンプルに高い。なので、今のところはリムブレーキ一択です。リムのパーツが供給されている間は、リムで行くつもりです。
6台ものバイクをどう保管している?
庭に倉庫があって、そこに6台全部入れてます。
すでにいっぱいで、これ以上は入りません(笑)。

部屋からバイクを無くせたので、整理整頓してZwift を始めようかと思っているところです。 夜に仕事が終わってから外に出るのは難しいので屋内で走らせたいんです。
ローラーだけだと気分が乗らないし、どうせなら記録を狙ったり、人と競争するほうが楽しそうですし。
シートチューブにあるのはスピーカー(ボトルではない)
イベント会場で音楽を流したり、BGMとして使うことがあるんです。見た目の割にけっこう音が出るんですよ。

で、サドルの2本のツール缶は、チューブ、工具、修理関係が入っています。
【募集】取材させていただけませんか?
「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます

コメント