管理人は『弱虫ペダル』を一切読んだことも、観たこともない人間です。
自転車部の高校生男子らが県外の強豪校と戦って、全国の高みを目指す…自転車版スラムダンク…くらいの認識なんですが、大きく外れてはいないかなと。
ただ、この取材をしていると、いかに多くの方が『弱虫ペダル』の影響を受けているか、を痛感します。この作品のおかげで、ロードバイク人口って劇的に増えたのではないでしょうか。
今回登場いただくのは、推しキャラである「黒田雪成」という登場人物が乗るKUOTAを購入された、愛知県在住のMさんです。
<オーナーさん>
そんなタイミングで、TwitterのフォロワーさんがKUOTAのフレームを売り出してるのを偶然見かけました。オーナーさんがチポリーニに乗り換えたということで手放すと知り、フレームだけ買いました。
つぶやきを見逃さなかったのが幸運でした(笑)。
じつは、KUOTA のKRYONが最初の一台ではなくって、以前はスペシャライズドのアルミバイク「ALLEZ(アレー)」に乗ってて、そのパーツを移植したかんじです。
ALLEZ(アレー)も中古で買ったし、ツイッター経由とはいえ、不安はなかったです。オーナーさんに岡崎市で直に会って、受け渡ししていただきました。
※総北高校のライバル校、箱根学園の副主将
ただ、安城市では新車を取り扱っているショップが少なくって、自分の知る限り1店舗のみ。でも、そこはKUOTAを取り扱っていないんです。
大府市には取り扱い店があるらしいんですが、さすがに遠い…ということで、中古品に飛びついたんですね。
自分では機械いじりは好きではなく、すべてお店でやってほしい派なんです。
その点、地元ではKRYONはもちろん、KUOTAをめったに見かけません。なので、KUOTAに乗っている人がいると勝手に仲間意識がわきますね。
むしろ疲れにくく、身体に疲労が残らないし、しかも踏んだら踏んだだけ良く進む優秀なフレームです。タイプ的にはオールラウンド。
なお、BBが特殊(BB386)でかなりレアらしく、シマノのBBが使えません。JIS規格ではないそうです。あと、若干フレーム重量が重いですね。脚力のある人に向いているフレームだと思います。
ホイールはアルテグラ6800時代の物(1700g)で、サドルはセライタリヤ チタンレール。 ハンドルは 3T(アルミ)を使っています。
あとは、基本は中古パーツで組んでるので、これからも「中古でも全然走れるよ!」ってとこを見せて行きたいです(笑)。
バーテープを薄いモノ(20g)にしたり、コラムをカットしたり…と、できる範囲の軽量化に励んでいます。
サドルはチタンレールのセライタリアなんですが、カーボンレールが使えない(やぐらがそういうタイプ)なのでそうしている…というわけです。
ホイールだと、デュラエース(C24)がほしいですね。9000時代のは1380gで、クリンチャーでは最軽量部類です。まあ、Roval、Corimaの中にはもっと軽いのもあって、クリンチャーで1,000g を切るのも存在はします。
ただ、Corimaで40万、Rovalで30万もしますが…。
あとはBORA C35もアリ!ですね。
いまは9100かBORAで迷っていて、がんばって貯金に励んでいます(笑)。
あと、カスタムではないですが、通勤用にアルミロードがあったらいいな…と思って物色しているところです。さすがにKRYONで職場に行くのは気が引けます……工場なので、何かの拍子にぶつけられるのが怖いんですよね。
金銭感覚も壊れますよね。中古車の価格を見ると「KRYONと変わらないだと…?」と驚いてしまうことも。
健康面の影響としてプラスだったのは、以前は喘息を患っていて、梅雨の時期は喘息が出ていました。でも今年は出ていません。ロードバイクのおかげ…だと思うようにしています(笑)。
反面、マイナス影響は花粉症を発症したこと。ヒルクライムにも行くと痛感します。
中3のころは陸上部で、当時から体重が変わってなくて、55kg (身長172cm)という体型もあってヒルクライムが好きなので、花粉症でもでかけてしまうんですけどね。
レースに出たい気持ちも湧いてきて、富士ヒルに参加したいな、と。今年はコロナで開催されるかどうかわからなかったのでエントリーを見送ったんですが、来年こそは!と思っています。まずブロンズを狙っていて、獲れたらシルバーを目指したいです。
※愛知県蒲郡市竹島町にある蒲郡市立の水族館
西浦の景色は良いですよ。西浦園地の展望台からの景色はきれいです。
ただし、西浦園地に行くには激坂を登る必要があります!
桜まつりもきれいだし、シーサイドロードも美しいです。海沿いなので撮影スポット多いですし、渥美半島、知多半島も見えます。
竹島水族館の隣接に「CHARI-CAFE POTTER」ってサイクリスト専門カフェ(愛知県蒲郡市竹島町1−6)があります。 自転車を店内に入れられるので、安心ですよ~。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
自転車部の高校生男子らが県外の強豪校と戦って、全国の高みを目指す…自転車版スラムダンク…くらいの認識なんですが、大きく外れてはいないかなと。
ただ、この取材をしていると、いかに多くの方が『弱虫ペダル』の影響を受けているか、を痛感します。この作品のおかげで、ロードバイク人口って劇的に増えたのではないでしょうか。
今回登場いただくのは、推しキャラである「黒田雪成」という登場人物が乗るKUOTAを購入された、愛知県在住のMさんです。
<オーナーさん>
- Mさん(35歳 男性)
- 愛知県在住
- KUOTA のKRYON (2016年モデル)
目次
- ロードバイクを始めた理由&愛車との出会い
- KUOTAを選んだ理由
- 愛車の面倒を見てくれるお店はどうしている?
- KUOTA以外の選択肢はあった?
- KUOTA のKRYONに乗ったインプレッション
- KUOTA のKRYONを組んでいる機材の詳細
- Mさんのこだわりは?
- 今後やりたいカスタム
- ロードバイクを始めて起きた変化(行動・考え方等)
- Mさんのお好きなサイクリングコース
- 【募集】取材させていただけませんか?
ロードバイクを始めた理由&愛車との出会い
2018年に、年甲斐にもなく弱虫ペダル(アニメ)に影響を受けて始めました。もともとロードバイクに興味はあったけど、アニメ見てからなおさら意識するようになったんです。そんなタイミングで、TwitterのフォロワーさんがKUOTAのフレームを売り出してるのを偶然見かけました。オーナーさんがチポリーニに乗り換えたということで手放すと知り、フレームだけ買いました。
つぶやきを見逃さなかったのが幸運でした(笑)。
じつは、KUOTA のKRYONが最初の一台ではなくって、以前はスペシャライズドのアルミバイク「ALLEZ(アレー)」に乗ってて、そのパーツを移植したかんじです。
ALLEZ(アレー)も中古で買ったし、ツイッター経由とはいえ、不安はなかったです。オーナーさんに岡崎市で直に会って、受け渡ししていただきました。
KUOTAを選んだ理由
弱虫ペダルの推しキャラが「黒田雪成」なので、一緒のメーカーに乗りたかったからです。エースアシストが荒北さんで、その人を継いだキャラですね。※総北高校のライバル校、箱根学園の副主将
ただ、安城市では新車を取り扱っているショップが少なくって、自分の知る限り1店舗のみ。でも、そこはKUOTAを取り扱っていないんです。
大府市には取り扱い店があるらしいんですが、さすがに遠い…ということで、中古品に飛びついたんですね。
愛車の面倒を見てくれるお店はどうしている?
安城市のショップが面倒をみてくださいます。他店購入や中古でも修理・メンテナンスしてくださるお店で助かりました。自分では機械いじりは好きではなく、すべてお店でやってほしい派なんです。
KUOTA以外の選択肢はあった?
無難にGIANT TCRを最初は考えたんですが、よく見かけるモデルというのが気になり、決心できませんでした。しかも、友人も乗っているのでモロにカブります(笑)。その点、地元ではKRYONはもちろん、KUOTAをめったに見かけません。なので、KUOTAに乗っている人がいると勝手に仲間意識がわきますね。
KUOTA のKRYONに乗ったインプレッション
インプレ記事を読む限り、どうやら硬いフレームらしいです。が、アルミからの乗り換えなので、そこまで感じませんね。むしろ疲れにくく、身体に疲労が残らないし、しかも踏んだら踏んだだけ良く進む優秀なフレームです。タイプ的にはオールラウンド。
なお、BBが特殊(BB386)でかなりレアらしく、シマノのBBが使えません。JIS規格ではないそうです。あと、若干フレーム重量が重いですね。脚力のある人に向いているフレームだと思います。
KUOTA のKRYONを組んでいる機材の詳細
コンポーネントは105(5800)とアルテグラ(R8000)のミックスです。クランクとフロント&リアディレイラーのみアルテグラで、シフターとブレーキが105。早くデュラエースにしたい…。ホイールはアルテグラ6800時代の物(1700g)で、サドルはセライタリヤ チタンレール。 ハンドルは 3T(アルミ)を使っています。
Mさんのこだわりは?
低めのリムハイトが好みなので、今はアルテグラ6800のホイールを履いてますが、そこそこ重量のあるホイールなので交換したいです。次も選ぶのは、リムハイトの低いホイールですね。あとは、基本は中古パーツで組んでるので、これからも「中古でも全然走れるよ!」ってとこを見せて行きたいです(笑)。
今後やりたいカスタム
ヒルクライムが好きなので、軽量化したいです。バーテープを薄いモノ(20g)にしたり、コラムをカットしたり…と、できる範囲の軽量化に励んでいます。
サドルはチタンレールのセライタリアなんですが、カーボンレールが使えない(やぐらがそういうタイプ)なのでそうしている…というわけです。
ホイールだと、デュラエース(C24)がほしいですね。9000時代のは1380gで、クリンチャーでは最軽量部類です。まあ、Roval、Corimaの中にはもっと軽いのもあって、クリンチャーで1,000g を切るのも存在はします。
ただ、Corimaで40万、Rovalで30万もしますが…。
あとはBORA C35もアリ!ですね。
いまは9100かBORAで迷っていて、がんばって貯金に励んでいます(笑)。
あと、カスタムではないですが、通勤用にアルミロードがあったらいいな…と思って物色しているところです。さすがにKRYONで職場に行くのは気が引けます……工場なので、何かの拍子にぶつけられるのが怖いんですよね。
ロードバイクを始めて起きた変化(行動・考え方等)
まず生活スタイルが激変しました。晴れていれば自転車に乗る!雨の日はバイクいじりです。食費を節約して貯金に回しているので、食費が減ったかも?金銭感覚も壊れますよね。中古車の価格を見ると「KRYONと変わらないだと…?」と驚いてしまうことも。
健康面の影響としてプラスだったのは、以前は喘息を患っていて、梅雨の時期は喘息が出ていました。でも今年は出ていません。ロードバイクのおかげ…だと思うようにしています(笑)。
反面、マイナス影響は花粉症を発症したこと。ヒルクライムにも行くと痛感します。
中3のころは陸上部で、当時から体重が変わってなくて、55kg (身長172cm)という体型もあってヒルクライムが好きなので、花粉症でもでかけてしまうんですけどね。
レースに出たい気持ちも湧いてきて、富士ヒルに参加したいな、と。今年はコロナで開催されるかどうかわからなかったのでエントリーを見送ったんですが、来年こそは!と思っています。まずブロンズを狙っていて、獲れたらシルバーを目指したいです。
Mさんのお好きなサイクリングコース
竹島水族館に行くのに、幸田町を通過するんですが、「坂の峠」という最大18%、平均10%の坂が2km あって、なかなかキツイです。ただ、最近は慣れてしまったので、新しい坂を見つけたい気持ちもあります。※愛知県蒲郡市竹島町にある蒲郡市立の水族館
西浦の景色は良いですよ。西浦園地の展望台からの景色はきれいです。
ただし、西浦園地に行くには激坂を登る必要があります!
桜まつりもきれいだし、シーサイドロードも美しいです。海沿いなので撮影スポット多いですし、渥美半島、知多半島も見えます。
竹島水族館の隣接に「CHARI-CAFE POTTER」ってサイクリスト専門カフェ(愛知県蒲郡市竹島町1−6)があります。 自転車を店内に入れられるので、安心ですよ~。
【募集】取材させていただけませんか?
「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
コメント