狂ったかのようにロードバイク(&ミニベロ)を愛する方々のバイクをじっくりと拝見させていただき、根掘り葉掘り質問しまくらせてもらう企画、『あなたのロードバイク(ミニベロ)を見せてください!』の5回目。
今回お届けするのはメリダのロードバイク(スクルトゥーラ400)です。
<オーナーさん>
購入したのは2015年で、当時はまだ学生だったのでお金はあまりかけられず、アルミのフレーム(カーボンはフォーク)にしました。
購入するちょっと前に、兄のクロスバイクを借りて牧場まで行って、そこで食べたアイスが超美味かった。「もっかい味わいたい!じゃあロードバイクやろう!」って決心したので、アイスを食べてなかったらロードバイクにハマっていなかったかもしれません(笑)。
あ、でも本当は同じくカンパニョーロのゾンダにしようと思ってショップに行ったんです。ところが、同行した職場の人が、かなり高いホイールの購入をその場で決めて…なんとなく、張り合う…じゃないですが、ノリで「じゃあ、俺はシャマルウルトラ!」的に勢いでアップグレードしてしまったんです。ゾンダの2倍以上したので即金では買えず、ローンになりましたが……。でも、ホイールそのものには大満足しています。
あと、前後のディレイラーは105(5800系)なんですけど、ブレーキとチェーンリングはメリダロゴのモノだったんで、利きがイマイチでした。それと、職場の同僚がロードバイクで事故ったのを目撃しまして、「やっぱ命を預けるブレーキで妥協しちゃダメだな」って考え、ブレーキをアルテグラ(6800系)にしています。バッチリ改善されました。
あとは、ビンディングペダルはSPD。お尻が痛かったので、一度サドルは交換しています。
カスタマイズ欲もいまは抑えられてて、とくに欲しいものはないですね。まあ、しいて言えば最新の105(R7000)とかアルテグラ(R8000)にしてみたい気はしますが。
大型サドルバッグはブラックバーンの10Lのもの。防水仕様でタフなヤツです。
トップチューブから吊り下げているのも同じくブラックバーンですね。ジッパーを開放すると容量を拡張できるスグレモノです。ここに財布、スマホ、外付けバッテリーを入れてます。ここからだとステムにケーブルを伸ばせるので、走りながら充電できるんですよ。
ただ、そのせいでトライアングルのスペースが埋まってしまってボトルケージが使えません。なので、ドリンクボトルはハンドル付近に。
※そそり立つポカリスエット
ツール缶はダウンチューブの下に取り付けています。タイヤに接触しそうに見えますが、ギリ大丈夫。ふつうに走る分には地面からの干渉もありません。たまに(締めが緩くて)フタが吹っ飛んでしまうことはありますが。
フロントバッグはオーストリッチ製で、ここには輪行バッグを入れています。「ここに入るの?」って思うかもですが、意外に収まります。
※ソロキャンプにいくときはこう
こういう使い方をするので、アルミフレームが都合がいいってのはありますね。高級カーボンフレームだとちょっと気が引けます。
そうとう重いので、えっちらおっちら走る感じになりますが、自走でソロキャンプするのは楽しいですよ。車は持っていないので、「キャンプ=ロードバイクで行く」となります。輪行は…100%ムリですね(笑)。オートバイがあれば機動力がアッするので、せめて原付でもあればな…と思うこともあります。
※「ヒロシチャンネル」を彷彿とさせる
フロントのクイックリリースレバーの反対側のネジにつける台座があるので、そこに300と400ルーメンのライトはつけられるんですよ。キャンプのときとかは4連灯火で走ります。これをやると相当明るいです。オートバイと間違えられるレベルかもしれません。
でも、じつは4本でも満足していなくって、本当は8発仕様にしたい。どうやって8本のライトをフロントに装着するかですって?こんなかんじです。
これは私の発案ではなく、「光害1号」という同人誌がありまして、そこで紹介されていた方法です。
中山 「たしかにカッコいいですね」
でしょう!?シルエットが死ぬほどかっこいいでしょう!?これをいつか実現したいんですよ!見てください、まるでロボット製の猛禽類が迫りくるようじゃありませんか!あるいは、遠目からだとモビルアーマーが迫ってくるように見えませんか!?見えますよね???
中山 「お、落ち着いてください」
…取り乱してしまいました…すみません。 付け加えますと、リアフラッシャーは2個、それぞれシートステーに取り付けています。こっちはあまり明るくしてしまうと、後続車両の迷惑になるので控えめにしています。
ロードバイク以上にライトと自転車ソロキャンプの魅力を語ってくれたHさん、ありがとうございました!
※ゆるキャン、ろんぐらいだぁす!も大好きだそうです
◇ 過去の「あなたのロードバイクを見せてください!」アーカイブはこちら
※その場合、愛車のお写真をご提供いただけると幸いですm(_ _)m
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
今回お届けするのはメリダのロードバイク(スクルトゥーラ400)です。
<オーナーさん>
- Hさん(20代の男性)
- 会社員
- ロードバイク以外にキャンプも好き
メリダのスクルトゥーラ400を選んだ理由は?
先にロードバイクにハマってた兄に「コスパならジャイアントかメリダだ」って勧められていて、その中でスクルトゥーラを選びました。最終的にはデザインと色が決め手です。黒と赤のコンビネーションが好きなんです。購入したのは2015年で、当時はまだ学生だったのでお金はあまりかけられず、アルミのフレーム(カーボンはフォーク)にしました。
購入するちょっと前に、兄のクロスバイクを借りて牧場まで行って、そこで食べたアイスが超美味かった。「もっかい味わいたい!じゃあロードバイクやろう!」って決心したので、アイスを食べてなかったらロードバイクにハマっていなかったかもしれません(笑)。
どんなカスタマイズをしてきました?
ずっと完成車のままで乗っていたんですが、やはりホイールが鉄下駄過ぎたので1年ちょっと前にカンパニョーロのシャマルウルトラにしました。G3の3本スポークがかっこよくって、他のホイールはあまり検討しなかったですね。あ、でも本当は同じくカンパニョーロのゾンダにしようと思ってショップに行ったんです。ところが、同行した職場の人が、かなり高いホイールの購入をその場で決めて…なんとなく、張り合う…じゃないですが、ノリで「じゃあ、俺はシャマルウルトラ!」的に勢いでアップグレードしてしまったんです。ゾンダの2倍以上したので即金では買えず、ローンになりましたが……。でも、ホイールそのものには大満足しています。
あと、前後のディレイラーは105(5800系)なんですけど、ブレーキとチェーンリングはメリダロゴのモノだったんで、利きがイマイチでした。それと、職場の同僚がロードバイクで事故ったのを目撃しまして、「やっぱ命を預けるブレーキで妥協しちゃダメだな」って考え、ブレーキをアルテグラ(6800系)にしています。バッチリ改善されました。
あとは、ビンディングペダルはSPD。お尻が痛かったので、一度サドルは交換しています。
欲しいフレーム、今後のカスタマイズの予定は?
フレームはこのままでいいです。キャンプも好きでして、大容量サドルバッグとかフレームバッグとか、キャリアもつけて荷物を運びまくる使い方もするので、カーボンよりアルミのほうが都合がいい。なので、スクルトゥーラ400を使い倒す予定です。カスタマイズ欲もいまは抑えられてて、とくに欲しいものはないですね。まあ、しいて言えば最新の105(R7000)とかアルテグラ(R8000)にしてみたい気はしますが。
各種バッグが所狭しと装着されていますが、これは?
もう一つの趣味であるキャンプ用です。あとはブルベもするのでそれ用ですね。写真は千葉の館山に一泊二日でツーリングに行ったときのもので、荷物を多めに積んでいます。大型サドルバッグはブラックバーンの10Lのもの。防水仕様でタフなヤツです。
トップチューブから吊り下げているのも同じくブラックバーンですね。ジッパーを開放すると容量を拡張できるスグレモノです。ここに財布、スマホ、外付けバッテリーを入れてます。ここからだとステムにケーブルを伸ばせるので、走りながら充電できるんですよ。
ただ、そのせいでトライアングルのスペースが埋まってしまってボトルケージが使えません。なので、ドリンクボトルはハンドル付近に。
※そそり立つポカリスエット
ツール缶はダウンチューブの下に取り付けています。タイヤに接触しそうに見えますが、ギリ大丈夫。ふつうに走る分には地面からの干渉もありません。たまに(締めが緩くて)フタが吹っ飛んでしまうことはありますが。
フロントバッグはオーストリッチ製で、ここには輪行バッグを入れています。「ここに入るの?」って思うかもですが、意外に収まります。
キャンプに出かけるときは、もっと荷物がありそうですがどう運ぶ?
あと、ソロキャンプに出かけるときは、サドルバッグを外してキャリアを取り付けます。ボントレガーにそれ用のシートポストがあって、こことリアエンドで支えます。30kgの荷物が積載できまして、テントや寝袋、マット、食料などを運びます。※ソロキャンプにいくときはこう
こういう使い方をするので、アルミフレームが都合がいいってのはありますね。高級カーボンフレームだとちょっと気が引けます。
そうとう重いので、えっちらおっちら走る感じになりますが、自走でソロキャンプするのは楽しいですよ。車は持っていないので、「キャンプ=ロードバイクで行く」となります。輪行は…100%ムリですね(笑)。オートバイがあれば機動力がアッするので、せめて原付でもあればな…と思うこともあります。
※「ヒロシチャンネル」を彷彿とさせる
フロントライトが2本ついてますが…両方800ルーメン?
あぁ、ライトが大好きなんですよ。今は800ルーメンのが2本ですが、これでも少なくって、まだ300、400ルーメンのを1本づつ持ってます。上に2本、下に2本装着したいんですが、フロントバッグが干渉するので800ルーメン×2本でガマンしてます。フロントのクイックリリースレバーの反対側のネジにつける台座があるので、そこに300と400ルーメンのライトはつけられるんですよ。キャンプのときとかは4連灯火で走ります。これをやると相当明るいです。オートバイと間違えられるレベルかもしれません。
でも、じつは4本でも満足していなくって、本当は8発仕様にしたい。どうやって8本のライトをフロントに装着するかですって?こんなかんじです。
これは私の発案ではなく、「光害1号」という同人誌がありまして、そこで紹介されていた方法です。
中山 「たしかにカッコいいですね」
でしょう!?シルエットが死ぬほどかっこいいでしょう!?これをいつか実現したいんですよ!見てください、まるでロボット製の猛禽類が迫りくるようじゃありませんか!あるいは、遠目からだとモビルアーマーが迫ってくるように見えませんか!?見えますよね???
中山 「お、落ち着いてください」
…取り乱してしまいました…すみません。 付け加えますと、リアフラッシャーは2個、それぞれシートステーに取り付けています。こっちはあまり明るくしてしまうと、後続車両の迷惑になるので控えめにしています。
ロードバイク以上にライトと自転車ソロキャンプの魅力を語ってくれたHさん、ありがとうございました!
※ゆるキャン、ろんぐらいだぁす!も大好きだそうです
◇ 過去の「あなたのロードバイクを見せてください!」アーカイブはこちら
取材させていただけませんか?(^^)
「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(20分ほど)させていただきたく。※その場合、愛車のお写真をご提供いただけると幸いですm(_ _)m
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
コメント
コメント一覧 (2)
そんなにライト要る?!って思いましたが、なるほど、ブルベやらキャンプツーリングには必須装備なんですね。
光害1号の本は僕も買ってました…別冊のザ・能面オプションの方ですが。
能面の目の部分が光るテールライトはインパクト抜群です…こわい…。
cyclegadget
がしました
能面オプション?????そんな世界があるとは…想像してみましたが、たしかに怖いですね。
Hさんは装備としての必要性もさることながら、純粋にライトを愛しているそうです(^^)
cyclegadget
がしました