ダホンのEEZZ D3 で金沢市内を旅してきました。
金沢に初めて来たのは10年前の出張のとき。1泊のとんぼ返りで観光もできず、金沢らしさを何も味わえずに帰京したので、人生2度目とはいえほぼ初めてのようなものです。

1泊だとさすがにせわしすぎなので、余裕を持って2泊で訪れてみました。
乗換なしで金沢駅まで行けて、料金は片道約15,000円。
乗っている時間は2時間半なので、東京~新大阪間とほぼ同じ。
早朝に出発すれば10時には金沢駅に到着します。

7時20分東京発に乗って、10時には現地で自転車をスタンバイできました。

さすが観光都市なので、ロッカーの数はハンパないです。
ただ、ミニベロが入る大型ロッカーはわりと早く無くなっていたので、大きなトラベルケースを預ける観光客は多いと思われます。
金沢といえば日本海の美味しい海の幸、脂が多く白身の王様と呼ばれる高級魚「のどぐろ」、富山湾の宝石「白えび」、他県にはほとんど出回らない「がすえび」です。

※のどぐろ

※白えび
食事を済ませて外に出たらなんと雨がやんでおり、路面もさほど濡れていない…であればミニベロで行こうとなり、700円も出して預けたミニベロを引き出す羽目に…。ちょっともったいないですが仕方ない。
金沢駅前には有名な鼓門(つづみもん)が鎮座してます。

金沢の伝統芸能「能楽」で使われる鼓をイメージしており、高さ13.7mの2本の柱の門構えは堂々としてます。なんとなくモビルアーマーのビグザムに似ていませんか?

※画像検索結果
豆知識として、金沢駅は世界で最も美しい駅14駅の1つに選出されていて、夜は鼓門がライトアップされます。
※ちなみに1位はベルギーのアントワープ中央駅、2位はイギリスのセント・パンクラス駅、3位はモザンピークのCFMマプト中央駅です
駅から2km ほどなのであっという間に到着します。

金沢市内の観光地(武家屋敷、茶屋街、資料館、神社)は金沢城を中心にギュッと集中しているので、ミニベロがあれば半日で回れます。ロードバイクで行くか迷いましたが、ミニベロで正解でした。
主要な観光地は4km 四方に収まる印象。徒歩だと厳しいけど、ロードバイクだと物足りない。ミニベロがベストの乗り物だと確信しました。
当然お城の敷地内にも兼六園内にも自転車は持ち込めないので駐輪しておきます。

詳しい説明は省きますが、お堀、石垣、門、長屋、そして桜(まだ3月末はまだ咲いてなかったけど)が見事。

ただし、残念ながら天守はありません。1602年に落雷で焼失した後は再建されませんでした。
※城の修理や改修にも幕府の許可が必要な時代だったので

※金沢城公式サイト
もうひとつの見どころ「兼六園」は日本三名園のひとつ。廻遊式の庭園です。
※あと2つは水戸偕楽園と岡山後楽園

廻遊式ってなんだ?と思って調べたら、
なるほど、移動しつつ様々な角度から景色を愛でるタイプの庭園か…。

縦横無尽に道が張り巡らされているので、ボーっと歩いていると「どこだココ?」となります。
受付でもらう園内マップは捨てないように。

周囲でも「あれ…?さっきから同じ場所をぐるぐる歩いてない?」と慌てている女性グループがいました。
なお、石川県と金沢市は金沢城跡と兼六園(&城下町金沢の文化遺産群と文化的景観)の世界遺産登録を目指し、文化庁に提案しているとのこと。登録されてもおかしくないくらい見事な場所でした。



金沢城と兼六園をじっくり味わっているとサイクリングの時間はなくなりますので、やはり1日は徒歩観光、もう1日はサイクリング観光がよいバランスだと思います。
それ以外はひたすら平坦で「関東平野感あるな〜」と思いながら走ってました。


めっちゃ風情がある…!

街なかにはこんな風景も。


武家屋敷もお見事。
ただ、唯一諦めたのが、坂の上にあるっぽい「加賀藩主前田家墓所」。
さすがに3段ギアでは厳しいかな…と思って行かずじまいでした。
駐車場があるそうで、車でのアクセスも可能です。
住宅街や県庁があるばかりでめぼしい場所はほぼないです。
が、金沢港まで行くと漁港や海の幸が食べられる食堂、内灘海岸や資料館、記念館があります。金沢駅から金沢港までは7km あるし、内灘海岸はそこからさらに3~4km あるので徒歩移動は非現実的。

※内灘海岸はびっくりするほどなんもなかったです
ミニベロならちょうどよいサイクリングになります。西側もフラットなので走りやすい。レンタサイクルも駅周辺に何箇所かあるので、それを借りるのもオススメ。

ただし、海風は強く、日によってはモロに向かい風だったりもします。
内灘海岸は観光客が気軽に来る場所ではないようで、私以外には数台の車があるだけでした。ちなみにここは車で海岸に入れるそうです。

お土産として地方への発送も可能なので、実家の両親にのどぐろとガスエビを送っておきました。

腹が減ったのでどっか店はないか…と思ったら、市場のすぐそばに「厚生食堂」という耳慣れない店があり、行列ができていましたのでたぶん旨いに違いないと思って入ってみました。

観光客以外に地元で働いている方々も多く、いい意味で観光地化してない雰囲気が好ましかったです。

前日はたらふく刺し身を食べていたので、この日はカキフライ定食をチョイス。

薄めの衣のおかげでカキの素材の味が邪魔されず、ほとばしる肉汁(?)を堪能できました。
ボリューム満点でコスパよしです。

「日高昆布」を「北陸産もち米」に練り込み「鳴門の焼塩」を効かせた伝統の味…とのことで、夜のつまみに買ってみたらたしかに旨い…!手が止まらん…。
カレー、のどぐろ、白えび、ちゃんこ等、バラエティも豊か。金沢駅のキオスク、コンビニでも売っているので帰る直前のまとめ買いもOKです(^^)
コンパクトにまとまってミニベロで移動しやすい距離感も絶妙。
ぜひまた訪れたいです。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
金沢に初めて来たのは10年前の出張のとき。1泊のとんぼ返りで観光もできず、金沢らしさを何も味わえずに帰京したので、人生2度目とはいえほぼ初めてのようなものです。

1泊だとさすがにせわしすぎなので、余裕を持って2泊で訪れてみました。
目次
- 東京駅から金沢駅は北陸新幹線で1本!
- 金沢駅にはロッカーが多数ある
- 早めのランチを済ませている間に雨が止んだ
- 金沢観光のベスト移動手段はミニベロ
- 金沢城と兼六園は半日かけて回りたい
- 金沢市街地は平坦しかなく、じつに走りやすい
- 東口と西口でぜんぜん様子が違う
- 魚市場のワクワク感が好き
- 揚げあられ「ビーバー」が旨い
- 結論、金沢は良い場所です…!
東京駅から金沢駅は北陸新幹線で1本!
東京から北陸新幹線に乗ります。乗換なしで金沢駅まで行けて、料金は片道約15,000円。
乗っている時間は2時間半なので、東京~新大阪間とほぼ同じ。
早朝に出発すれば10時には金沢駅に到着します。

7時20分東京発に乗って、10時には現地で自転車をスタンバイできました。
金沢駅にはロッカーが多数ある
金沢駅に着いたら弱い雨だったので自転車は諦め、「徒歩で兼六園と金沢城を回るか…」と思い、ロッカーにEEZZ D3を預けました。大型ロッカーならEEZZ D3は余裕で入ります。
さすが観光都市なので、ロッカーの数はハンパないです。
ただ、ミニベロが入る大型ロッカーはわりと早く無くなっていたので、大きなトラベルケースを預ける観光客は多いと思われます。
早めのランチを済ませている間に雨が止んだ
雨なので慌てても仕方ないということでカフェで1時間読書し、11時開店の寿司屋に行きました。金沢といえば日本海の美味しい海の幸、脂が多く白身の王様と呼ばれる高級魚「のどぐろ」、富山湾の宝石「白えび」、他県にはほとんど出回らない「がすえび」です。

※のどぐろ

※白えび
食事を済ませて外に出たらなんと雨がやんでおり、路面もさほど濡れていない…であればミニベロで行こうとなり、700円も出して預けたミニベロを引き出す羽目に…。ちょっともったいないですが仕方ない。
金沢駅前には有名な鼓門(つづみもん)が鎮座してます。

金沢の伝統芸能「能楽」で使われる鼓をイメージしており、高さ13.7mの2本の柱の門構えは堂々としてます。なんとなくモビルアーマーのビグザムに似ていませんか?

※画像検索結果
豆知識として、金沢駅は世界で最も美しい駅14駅の1つに選出されていて、夜は鼓門がライトアップされます。
※ちなみに1位はベルギーのアントワープ中央駅、2位はイギリスのセント・パンクラス駅、3位はモザンピークのCFMマプト中央駅です
金沢観光のベスト移動手段はミニベロ
金沢城と兼六園は隣合わせ。駅から2km ほどなのであっという間に到着します。

金沢市内の観光地(武家屋敷、茶屋街、資料館、神社)は金沢城を中心にギュッと集中しているので、ミニベロがあれば半日で回れます。ロードバイクで行くか迷いましたが、ミニベロで正解でした。
主要な観光地は4km 四方に収まる印象。徒歩だと厳しいけど、ロードバイクだと物足りない。ミニベロがベストの乗り物だと確信しました。
金沢城と兼六園は半日かけて回りたい
4時間ほどかけてじっくり回りました。当然お城の敷地内にも兼六園内にも自転車は持ち込めないので駐輪しておきます。

詳しい説明は省きますが、お堀、石垣、門、長屋、そして桜(まだ3月末はまだ咲いてなかったけど)が見事。

ただし、残念ながら天守はありません。1602年に落雷で焼失した後は再建されませんでした。
※城の修理や改修にも幕府の許可が必要な時代だったので

※金沢城公式サイト
もうひとつの見どころ「兼六園」は日本三名園のひとつ。廻遊式の庭園です。
※あと2つは水戸偕楽園と岡山後楽園

廻遊式ってなんだ?と思って調べたら、
寺の方丈や御殿の書院から見て楽しむ座観式の庭園ではなく、土地の広さを最大に活かして、庭のなかに大きな池を穿ち、築山を築き、御亭や茶屋を点在させ、それらに立ち寄りながら全体を遊覧できる庭園です。いくつもの池と、それを結ぶ曲水があり、掘りあげた土で山を築き、多彩な樹木を植栽しているので、「築山・林泉・廻遊式庭園」とも言われています。
なるほど、移動しつつ様々な角度から景色を愛でるタイプの庭園か…。

縦横無尽に道が張り巡らされているので、ボーっと歩いていると「どこだココ?」となります。
受付でもらう園内マップは捨てないように。

周囲でも「あれ…?さっきから同じ場所をぐるぐる歩いてない?」と慌てている女性グループがいました。
なお、石川県と金沢市は金沢城跡と兼六園(&城下町金沢の文化遺産群と文化的景観)の世界遺産登録を目指し、文化庁に提案しているとのこと。登録されてもおかしくないくらい見事な場所でした。



金沢城と兼六園をじっくり味わっているとサイクリングの時間はなくなりますので、やはり1日は徒歩観光、もう1日はサイクリング観光がよいバランスだと思います。
金沢市街地は平坦しかなく、じつに走りやすい
金沢市は基本フラットな街なので、ミニベロで問題ないし、3速ギアしかないEEZZ D3でも余裕です。金沢城と兼六園だけグッと上がりますが、大した距離ではないです。それ以外はひたすら平坦で「関東平野感あるな〜」と思いながら走ってました。


めっちゃ風情がある…!

街なかにはこんな風景も。


武家屋敷もお見事。
ただ、唯一諦めたのが、坂の上にあるっぽい「加賀藩主前田家墓所」。
さすがに3段ギアでは厳しいかな…と思って行かずじまいでした。
駐車場があるそうで、車でのアクセスも可能です。
東口と西口でぜんぜん様子が違う
金沢駅は東(兼六園口)と西口があって、西の方は観光地感がありません。住宅街や県庁があるばかりでめぼしい場所はほぼないです。
が、金沢港まで行くと漁港や海の幸が食べられる食堂、内灘海岸や資料館、記念館があります。金沢駅から金沢港までは7km あるし、内灘海岸はそこからさらに3~4km あるので徒歩移動は非現実的。

※内灘海岸はびっくりするほどなんもなかったです
ミニベロならちょうどよいサイクリングになります。西側もフラットなので走りやすい。レンタサイクルも駅周辺に何箇所かあるので、それを借りるのもオススメ。

ただし、海風は強く、日によってはモロに向かい風だったりもします。
内灘海岸は観光客が気軽に来る場所ではないようで、私以外には数台の車があるだけでした。ちなみにここは車で海岸に入れるそうです。
魚市場のワクワク感が好き
金沢港いきいき魚市では金沢&周辺で捕れた魚介類が買えます。
お土産として地方への発送も可能なので、実家の両親にのどぐろとガスエビを送っておきました。

腹が減ったのでどっか店はないか…と思ったら、市場のすぐそばに「厚生食堂」という耳慣れない店があり、行列ができていましたのでたぶん旨いに違いないと思って入ってみました。

観光客以外に地元で働いている方々も多く、いい意味で観光地化してない雰囲気が好ましかったです。

前日はたらふく刺し身を食べていたので、この日はカキフライ定食をチョイス。

薄めの衣のおかげでカキの素材の味が邪魔されず、ほとばしる肉汁(?)を堪能できました。
ボリューム満点でコスパよしです。
揚げあられ「ビーバー」が旨い
ホテルのそばのコンビニで見つけた「ビーバー」という揚げあられ。なんでも金沢市民のローカルお菓子だそうで、1970年の発売以来北陸で長く愛されつづけているそうな。
「日高昆布」を「北陸産もち米」に練り込み「鳴門の焼塩」を効かせた伝統の味…とのことで、夜のつまみに買ってみたらたしかに旨い…!手が止まらん…。
カレー、のどぐろ、白えび、ちゃんこ等、バラエティも豊か。金沢駅のキオスク、コンビニでも売っているので帰る直前のまとめ買いもOKです(^^)
結論、金沢は良い場所です…!
海産を中心に食事はうまい、圧巻の金沢城と兼六園、それ以外も歴史的な見どころが多い、街並みは綺麗…と、言うことなしのよき旅でした。コンパクトにまとまってミニベロで移動しやすい距離感も絶妙。
ぜひまた訪れたいです。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます

コメント
コメント一覧 (9)
cyclegadget
が
しました
cyclegadget
が
しました
この度は石川県にお越しいただきありがとうございます。金沢もいいですが、能登イチとかもありますので今度はロードバイクでもいいかもしれませんね。
cyclegadget
が
しました
石川県ではないですが佐渡ヶ島も1周したいな~と思ってます。
行きたい場所が多すぎ問題…(;´∀`)
cyclegadget
が
しました
え~、ビーバーは・・・これ食べて大きくなりました。大好きです。
私は昔ながらの昆布の奴がいいなあ。欠点は、一度食べ始めると最後まで止まらないところですね!カロリーも高いかな?!
あと、石川県人のソウルフードといえば、「まつやの鳥みそ」というものがあって、これもおいしいですよ。寒くなるとこれを使って鳥鍋をすることが多いです。安くておいしいですから。
能登イチは、「ツールドのと」といって、内灘を起点として3日間で1周するイベントがありますよ。参加者が多いイベントなので、これに参加するといいのではないでしょうか?
cyclegadget
が
しました
金沢、とても良い場所でした。
ビーバーは食べ切りサイズ感あって、あっというまに感触してしまいました。。
二晩連続でw
ツールド能登の存在、雑誌や漫画で知ってました。
けっこう体力的にハードっぽいですが参加検討してみます!
cyclegadget
が
しました
金沢、とても良い場所でした。
ビーバーは食べ切りサイズ感あって、あっというまに感触してしまいました。。
二晩連続でw
ツールド能登の存在、雑誌や漫画で知ってました。
けっこう体力的にハードっぽいですが参加検討してみます!
cyclegadget
が
しました
金沢のブログを読んでカレービーバー今度北陸行ったら食ってみるかー!でしたが、
金曜日に映画館にトップガンを見に行ったあと同じフロアにあるショップに寄ったら売ってました!
これば何の巡り合わせだと思いながら購入しました!
美味しいですね、長年愛されることがよくわかります!
何がどこでどう結びつくかわからないなーと思い食べながらコメントしてます!
cyclegadget
が
しました