自転車乗りに「とても馴じみ深く、知名度も高いけど、使っている人はすごく少ない」アイテムの最高峰といえば“サコッシュ”ではないでしょーか。(少なくとも自分はそう)
ロングライドで使うには容量的にちょっと心細い。ジッパータイプではない、ボタンでのみ閉じるタイプだと、「貴重品が落下しまいか」って気持ちになる。あと、単純構造なのでハードに走るとズレ下がってくる。(紐を結べばある程度固定できるが、モノの出し入れのたびに結び目を解く手間が…)

「じゃあ、短距離のポタリングで」ってなるのだが、短距離ならサイクルジャージのバックポケットだけで事足りるのよね。
■ ロングライド:日帰り用のミニバックパック
■ ポタリング:バックポケットのみ
となる。
そんなわけで、これまで雑誌の付録とかイベントの景品でサコッシュをいただくことはあったものの、帯に短したすきに長し…でなかなか使う出番がなかった。しかし、この下を読んで考えが変わり、「ひとつ手元に置いておこう」となった。
>> すべての会社員は『サコッシュ』を昼休みに使うべき(ヌートン)
サイクリストではなく、会社員がなぜにサコッシュを使うのか。サイクリストでさえ使っていない人が多いのに、会社員とはどういうことか。利用シーンが思い浮かばない…って読む前は思ったんだけど、読んでみたらナットク。

詳細はリンク先を読んでいたただくとして、記事を要約すると、
です。
ということで、suzuriでひとつ買ってみた。 (ほんわかとかわいくて、かつ自転車風のを選んでみた)
※suzuriとは、GMOペパボ株式会社が運営するオリジナルグッズを手軽に作成・販売できるサイト。自分だけの Tシャツやスマホケースなどを簡単につくることができる。最近、サコッシュがアイテムに追加されたらしい。
自転車屋さんに置いてあるモノもいいが、suzuriにあるのはサイクリスト目線からちょっと離れたデザインが多くて斬新に映る。

「これはいったい何をモチーフにしているのだろう…」とか、「どういう意図でこのデザインで行くと決めたのだろう…」って不思議な感覚になるモノもあるが、総じてどれも個性的でユニーク。あえてサイクリスト風ではないサイクリングアイテムを持つのも悪くないかもしれない。

/買ってから思ったが、白より黒のほうが私服に馴染む気がする\

/ボタンもあります\
最近のスマホって大型化しているし、それをジーンズのお尻のポケットに入れておくってすごく不安じゃありません?入れてあるのを忘れてイスに座ってバキッ…とか、信号で小走りしたときポロッと落ちる…とか、いろいろ事故の可能性があるじゃないですか。サコッシュに入れればその不安は解消です。
ロードバイクで乗るには防水性とか、ジッパー式でないとちょっと…あと走っているうちにズレるし…という問題があるが、ちょっとそこまで用途ならどうってことはない。
あと、いざ食事ってなったとき、狭いカウンター席だと財布とスマホの置き場所にも気をつかう。油ギトギトな中華屋さんで長財布をベタッと置くのは気が引ける。かといって、座った状態で財布をズボンに入れるわけにもいかないですよね。それもサコッシュで解決。

/こういうカウンターでも…\

/こうすれば快適!\
「あれ?サコッシュって、日常生活ですごく便利じゃね?」ってなった。
見た目的にも、布製のシンプルなルックスなので、仰々しくないというか、威圧感とか違和感が薄いのも職場に適している理由かなと。(スーツ姿でサコッシュは違和感しかないですが…)

/荷物もたくさん入る\
車のヘッドレストに引っ掛けて(アイウェアとかグローブの)モノ入れにしてみたら、あらステキ。ちょうどいい塩梅になった。イタリア車のパンダの欠点である「モノ入れスペースの絶望的な少なさ」を解消するのにサコッシュはちょうどよい。

小物はヘルメットの中に入れている人がほとんどだと思うのだが、何かの弾みでポロッと落ちることもあるし、バイクを積むときにジャマじゃないですか。なので小さなアイテムはサコシュで吊り下げることにしました。吊り下げ式なので、誤って踏みつける心配もゼロ。
同じ要領で、古びた巾着袋をもう片方のヘッドレストに引っ掛けて置くのもオススメ。汗で濡れたジャージやウェアを入れる(ビニール袋で包もう)とか、ヘルメット本体を入れるのに使える。

余談だが、パンダって本当にモノ入れスペースがないのよね…。カップホルダーは2個あるけど、ペットボトルは入らないし、コンビニのホットコーヒーを片方に入れたら、もう片方には入れられない構造になっている。「イタリア人、もうちょっと考えてよ!ふたつ並んでいるのに同時に使えないってどーゆーことよ!」って思ったものだが……もう慣れました(笑)。
※オクサマと出かけるときは、片方が飲むときはもう片方がホルダーに入れ、片方が飲み終わったらホルダーに戻し、もう片方が手に持つ…を繰り返している
まあ、走って楽しいクルマなのでいいんですけどね。アバタもエクボといいますか…
( ◠‿◠ )

そんなわけで、「使い所がない」って敬遠してたサコッシュも、アイデア次第で活躍方法があるということを学びました。押入れで眠らせてしまっている方は、こんな使い方をしてはいかがでしょうか。 サコッシュってメンズとかレディースってジャンル分けがあるようでほとんど無いので、好きなデザインを買えばいいと思う。
基本的にフリーサイズなので、大きさを気にする必要もない。あと、サコッシュの色は大半が白だけど、あえて黒ってのもよいアクセントになりそう。私服で合わせるなら、むしろ黒のほうがどんな服にも馴染むし、オシャレかも?という気もする。
suzuri以外にも、アマゾンやYahoo!でも売ってます。
「リアディレイラーサコッシュとか、カセットスプロケットサコッシュを作ってみようかな…」という気持ちにもなっております。( ◠‿◠ )
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★サイクルガジェットストア
★You Tubeチャンネルもやってます
ロングライドで使うには容量的にちょっと心細い。ジッパータイプではない、ボタンでのみ閉じるタイプだと、「貴重品が落下しまいか」って気持ちになる。あと、単純構造なのでハードに走るとズレ下がってくる。(紐を結べばある程度固定できるが、モノの出し入れのたびに結び目を解く手間が…)

「じゃあ、短距離のポタリングで」ってなるのだが、短距離ならサイクルジャージのバックポケットだけで事足りるのよね。
■ ロングライド:日帰り用のミニバックパック
■ ポタリング:バックポケットのみ
となる。
そんなわけで、これまで雑誌の付録とかイベントの景品でサコッシュをいただくことはあったものの、帯に短したすきに長し…でなかなか使う出番がなかった。しかし、この下を読んで考えが変わり、「ひとつ手元に置いておこう」となった。
>> すべての会社員は『サコッシュ』を昼休みに使うべき(ヌートン)
サイクリストではなく、会社員がなぜにサコッシュを使うのか。サイクリストでさえ使っていない人が多いのに、会社員とはどういうことか。利用シーンが思い浮かばない…って読む前は思ったんだけど、読んでみたらナットク。

詳細はリンク先を読んでいたただくとして、記事を要約すると、
- ランチタイムの財布とスマホの持ち運びに便利
- スボンのポケットがパンパンに膨れない
- 大型ポケットがひとつできるイメージ
- バッグインバッグにもなって持ち運びが楽
です。
ということで、suzuriでひとつ買ってみた。 (ほんわかとかわいくて、かつ自転車風のを選んでみた)
※suzuriとは、GMOペパボ株式会社が運営するオリジナルグッズを手軽に作成・販売できるサイト。自分だけの Tシャツやスマホケースなどを簡単につくることができる。最近、サコッシュがアイテムに追加されたらしい。
自転車屋さんに置いてあるモノもいいが、suzuriにあるのはサイクリスト目線からちょっと離れたデザインが多くて斬新に映る。

「これはいったい何をモチーフにしているのだろう…」とか、「どういう意図でこのデザインで行くと決めたのだろう…」って不思議な感覚になるモノもあるが、総じてどれも個性的でユニーク。あえてサイクリスト風ではないサイクリングアイテムを持つのも悪くないかもしれない。
サコシュの使い方はこんなかんじ
職場編
仕事場のデスク横に置いてあり、ランチに出るときのみ使う。長財布とスマホを持って行くんだけど、ジーンズのポケットがパンパンに膨れるストレスが無くなって超快適。上記記事にもあったように、まるで「大きなポケットが増えた」かのよう。
/買ってから思ったが、白より黒のほうが私服に馴染む気がする\

/ボタンもあります\
最近のスマホって大型化しているし、それをジーンズのお尻のポケットに入れておくってすごく不安じゃありません?入れてあるのを忘れてイスに座ってバキッ…とか、信号で小走りしたときポロッと落ちる…とか、いろいろ事故の可能性があるじゃないですか。サコッシュに入れればその不安は解消です。
ロードバイクで乗るには防水性とか、ジッパー式でないとちょっと…あと走っているうちにズレるし…という問題があるが、ちょっとそこまで用途ならどうってことはない。
あと、いざ食事ってなったとき、狭いカウンター席だと財布とスマホの置き場所にも気をつかう。油ギトギトな中華屋さんで長財布をベタッと置くのは気が引ける。かといって、座った状態で財布をズボンに入れるわけにもいかないですよね。それもサコッシュで解決。

/こういうカウンターでも…\

/こうすれば快適!\
「あれ?サコッシュって、日常生活ですごく便利じゃね?」ってなった。
見た目的にも、布製のシンプルなルックスなので、仰々しくないというか、威圧感とか違和感が薄いのも職場に適している理由かなと。(スーツ姿でサコッシュは違和感しかないですが…)

/荷物もたくさん入る\
週末編
職場だけで使うのも良いのだが、せっかくなので週末も使ってみようと思い、使ってみたのがクルマの中(サイクリング中ではなく、移動中に使うイメージ)。車のヘッドレストに引っ掛けて(アイウェアとかグローブの)モノ入れにしてみたら、あらステキ。ちょうどいい塩梅になった。イタリア車のパンダの欠点である「モノ入れスペースの絶望的な少なさ」を解消するのにサコッシュはちょうどよい。

小物はヘルメットの中に入れている人がほとんどだと思うのだが、何かの弾みでポロッと落ちることもあるし、バイクを積むときにジャマじゃないですか。なので小さなアイテムはサコシュで吊り下げることにしました。吊り下げ式なので、誤って踏みつける心配もゼロ。
同じ要領で、古びた巾着袋をもう片方のヘッドレストに引っ掛けて置くのもオススメ。汗で濡れたジャージやウェアを入れる(ビニール袋で包もう)とか、ヘルメット本体を入れるのに使える。

余談だが、パンダって本当にモノ入れスペースがないのよね…。カップホルダーは2個あるけど、ペットボトルは入らないし、コンビニのホットコーヒーを片方に入れたら、もう片方には入れられない構造になっている。「イタリア人、もうちょっと考えてよ!ふたつ並んでいるのに同時に使えないってどーゆーことよ!」って思ったものだが……もう慣れました(笑)。
※オクサマと出かけるときは、片方が飲むときはもう片方がホルダーに入れ、片方が飲み終わったらホルダーに戻し、もう片方が手に持つ…を繰り返している
まあ、走って楽しいクルマなのでいいんですけどね。アバタもエクボといいますか…
( ◠‿◠ )

そんなわけで、「使い所がない」って敬遠してたサコッシュも、アイデア次第で活躍方法があるということを学びました。押入れで眠らせてしまっている方は、こんな使い方をしてはいかがでしょうか。 サコッシュってメンズとかレディースってジャンル分けがあるようでほとんど無いので、好きなデザインを買えばいいと思う。
基本的にフリーサイズなので、大きさを気にする必要もない。あと、サコッシュの色は大半が白だけど、あえて黒ってのもよいアクセントになりそう。私服で合わせるなら、むしろ黒のほうがどんな服にも馴染むし、オシャレかも?という気もする。
suzuri以外にも、アマゾンやYahoo!でも売ってます。
「リアディレイラーサコッシュとか、カセットスプロケットサコッシュを作ってみようかな…」という気持ちにもなっております。( ◠‿◠ )
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★サイクルガジェットストア
★You Tubeチャンネルもやってます

コメント