今回は「L~R」です。 元記事はこちら。 「How to talk like a cyclist」
Leading out(リーディングアウト)
ロードレースのスプリントの際に使われる戦略のひとつ。選手が一直線に連なって、ペースを上げる。エースを発射させるまで一生懸命スピードを維持して引っ張ること。
Lumpy(ランピー)
ロードレースのコースプロファイルが平坦ではなく、坂が合ったり、波打つようなコース形状のことを表現する言葉。
Noodle arms(ヌードルアームズ)
ヒルクライム中に、腕が疲れた(しびれた)選手が腕をグルグル回す状態。きちんと登坂できていれば腕がしびれたりせず、トルクを発生させて効率的に走れるものだが、それができていない選手を「ヌードルアームズだな」と呼んだりする。ヌードル=麺=フニャフニャということなのだろう。
Motor-pacing(モーターペーシング)
サイクリストがトレーニングのときに使う手法のひとつ。クルマやオートバイの後ろに張り付いて、ドラフティング効果を得ながらハイスピードを維持する練習法。
Moving up(ムービングアップ)
ロードレースにおいて重要なスキル。先頭集団につねに食らいつき、先頭集団を引っ張ること。
Off the back(オフ・ザ・バック)
集団から脱落することをいう。
Popped(ポップド)
疲れてしまい、ペースを維持できなくなること。
Peloton or pelo(プロトンもしくはプロ)
ロードレースにおける先頭集団のこと。
Pile up(パイルアップ)
集団落車が起き、選手が折り重なるようにして何重にも倒れること。
Pulling turns(プリング ターンズ)
ロードレースにおいて、逃げている選手らが経録しあって先頭を牽く行為。交代しながら風よけになることで、一人で走るよりも少ない力で速く走ることができる。
Pointing(ポインティング)
進みたい方向に指で指し示すマナー。こうすることで、周囲に意図が伝わるし、身勝手なサイクリストだと思われなくなる。
Responding(レスポンディング)
先頭集団でアタックが仕掛けられたとき、それに反応して追いかけること。
関連記事はこちら
英語のサイクリング用語まとめ(A~C)英語のサイクリング用語まとめ(D~H)
まだまだ続きます!(次回がラスト)
コメント