Global Cycling Network でサイクリング動画を視聴したり、Total Women's Cycling で英語記事を読んでいると、「聞いたこともないフレーズが頻出する」ことに気づく。
サイクリング専門用語は知っておいて損はないので、「How to talk like a cyclist」という記事を参考にまとめてた。翻訳してご紹介しよう。
まずはAからC。まだまだあると思うので、発見し次第追加しますねー。
Aero(エアロ)
エアロダイナミクスの略称。空気抵抗を減らすポジションや、それを実現させるパーツ類を表現するときによく使われるフレーズ。
Back on(バック・オン)
選手が先頭集団からちぎれてしまい、なんとか元に戻ろうとする行為を指す。
Being aggressive(ビーイング・アグレッシブ)
選手もしくはチームがレース中にコンスタントにアタックを掛けようとする行為。
Bonking(ボンキング)
サイクリング中、身体のエネルギーを使い果たし、気分が悪くなること。いわゆるハンガーノック。
Bibs(ビブス)
ビブショーツのこと。腰をゴムバンドで固定する一般的なパンツではなく、両肩にサスペンダーのようにひっかけることで腰回りの負担を軽減する。サイクリングにおいて、もっとも快適に走れるファッションスタイル。
※自分もビブショーツを履きたいが、恥ずかしくてデビュー出来ていない。
Blowing up(ブローイングアップ)
ボンキングに似た意味。ただし、こちらは「ものすごくがんばって走った後に陥る状態」のことを言う。アシストが仕事をしてヘロヘロになったときは、こちらのほうが適したフレーズだ。
Big dog(ビッグドッグ)
クランクセットの中で最も大きな経を持つ物を指す。
使用例: 「坂を登るのに、どうしてビッグドッグを使っているの?」Breakaway or the break(ブレイクアウェイ、ブレイク)
先頭集団から抜け出す行為。いわゆるアタック。
Bridge or bridging(ブリッジ、ブリッジング)
先頭を走る選手と(後続の)自分の間にあるギャップを埋めようとする行為
Chasing(チェイシング)
選手(ら)が前にいる集団に追いつこうとする行為。ブレイクアウェイを仕掛けた選手に追走し、ブレイクアウェイを成立させない行為も含まれる。
Chammy(シャミー)
サイクルショーツのパッド部分のこと。シャミーオイルはパッド部分に塗るクリームのこと。(股ズレ防止)
Chewing the handlebars(チューイング・ザ・ハンドルバー)
むちゃくちゃ走っているのが辛い状況のときを指す。ハンドルを歯で噛むくらい、苦しくて目線が地面に落ちてしまうことが語源。
使用例: 「激坂がきつくって、チューイング・ザ・ハンドルバーで必死に登ったよ」
Chopping wheels(チョッピング・ホイール)
前を走る選手が急にハンドルを切り、鋭く進行方向を変える行為。後続が事故に巻き込まれやすく、危険である。集団走行中にコースを奪い合おうとするときに起きやすい。
使用例: 「あいつ、オレにチョッピング・ホイールしてきやがった」
Cooked(クックド)
重要な一戦や大きなイベントを終えて、疲労困憊になった状態を指す。
使用例: 「向かい風の中、100キロ走ってきたから完全にクックドだよ」
Creepin’(クリーピン)
必死に努力しているにもかかわらず、パフォーマンスが低いこと。二日酔い後のこと。
続きます!
コメント
コメント一覧 (1)
一度履いたらもうやめられないです。快適すぎですw
LOOK のロードバイクに乗るから LOOK って入ってるジャージが欲しいと思って買ったのが、プロコンチネンタルチーム、ブルターニュ・セシェ・アンビロヌモンの2015年キット。これがビブショーツ+半袖ジャージ仕様で、つい最近着はじめたのですが、本当に快適です。
特に下ハン持った時に若干お腹が苦しかったものですが、それも無くなりました。
2016のFORTUNEO Vital Concept ジャージも買おうかな、と思ってるくらいです。