「Speed Wobble」 という単語を、Global Cycling Network を観ていて初めて知った。Wobble とは「グラグラする」という意味で、ロードバイクで高速スピードを出しているときに、バイクがグラグラ、ガタガタと震えだし、コントロールが効かなくなることを指す。
Wobble = ぐらぐらする、よろよろ歩く、動揺する、ぐらつく、震える
自分はこれまで一度もSpeed Wobble の経験がない。皆さまはいかがだろうか。
Global Cycling Network のプレゼンターの皆さんも「聞いたことはあるが、Speed Wobble を体験したことはないんだよね」とコメントしている。どうやら、誰にでも必ず起きるものではなく、その発生メカニズムも解明されていないらしい。
高速で走っているとき(とくに下り)にSpeed Wobble は絶対に起きてほしくないものだが、せめて原因を知っていれば、なんらかの対策はできるはず。
ということで、「ハイスピード下でロードバイクがグラグラ揺れてしまう現象の対処法(How To Solve Speed Wobble On Your Bike)」を翻訳してお届けしよう。
両輪がまっすぐに装着されていないことで、互いのホイールのゆらぎ、ぶつかり合い、共鳴して振動を引き起こすというわけだ。
アライメントはパッと見ではなかなか見分けがつかないので、ホイールを取り付けたときはホイールを回し、ナナメに取り付けていないか、ブレーキシューがリムに触れていないかをチェックしよう。
「リムがブレーキシューに当たるんだよな~。キャリパーがズレているのかな~」ってブレーキ本体を調整していたら、そもそもホイールが正しく装着されていなかっただけ……は、典型的なサイクリストあるあるだと思う。
まずはこれが考えられる第一の原因。
メカニズムとしては、
1.重心が後ろに行き過ぎる
↓
2.前輪にしっかりウェイトが乗っていない
↓
3.あたかもシートチューブを中心にして、前輪がピボット運動をし始める
↓
4.フレーム前部と前輪が(大袈裟に言うと)左右に揺れる
ということらしい。言葉だとわかりにくいかもしれないので、画にしてみた。
※シートチューブを中心にして、バイクがブルブルと震える
ただ、これが起きやすいのは昔の柔らかめのフレームで起こりやすいだけで、現在のフレームは剛性が高いので、原因にはなりにくいらしいとのことだ。
※寒さ対策、大事
もうこうなってくると、原因がどこにあるのかわからなくなってくる。ピンポイントで原因究明するのは、なかなか難しい。一つ一つ、想定される要因を潰していくしかなさそうだ。
トレイル値とは、操縦管芯線(操縦軸または頭管軸)をずーっと延ばして路面と交わる点と前輪タイヤのハブ軸から垂直に降ろした線の接地点の長さのこと。
※三角形の底辺の部分がトレイル値です
トレイル値が多い、少ないのどっちが良い悪いという話ではなく、フレームのキャラクターをわける要因になる。トレイル値が多ければ(ヘッドが寝ていれば)ハンドリングは重くなり、少ない(角度が立っている)とハンドルがクイックになる。
で、Speed Wobble が起きやすいのは、ハンドリングがクイックになりやすいトレイル値が少なめ、のケースらしい。
あと、小さめのフレームを使うと、そのぶんシートポストが長く突き出ることになるし、ヘッドのスペーサー量も増えてしまう。ひいては、フレームがたわみやすくなる要因となり、Speed Wobble につながりやすい。
※小さいフレームを好んで使う方も、まれにいらっしゃる
平地であればまだしも、下りで手放しは、Speed Wobble のリスクだけでなく、とても危険なので、積極的におこなうことではない。
もしくは、サドルから少しだけお尻を浮かせて、体重を両ペダルに乗せて重心を下げるのもアリ。そのとき、片足を6時の方向に下げるのも有効だ。そうすることで、シートチューブが回転のピボットになるのを諌める効果がある。
さらに、可能であれば、腕をリラックスさせてサスペンションとして使いつつ、下ハンを握るのもGOOD。まあ、ブラケットを握っているときにSpeed Wobble が起きて、「おやおや、では下ハンに切り替えますか。どっこいしょっと…」、なんて悠長なことは現実的にはできない気もするが、知識として持っておきたい。
フロントブレーキはかけずに、リアブレーキのみをゆっくりかけて、止まるのではなく、減速させる。徐々に減速させて、Speed Wobble が収まるまで落ち着いてからフロントブレーキを使おう。
以上、Global Cycling Network の「ハイスピード下でロードバイクがグラグラ揺れる Speed Wobble という現象の対処法」をお伝えしました。
動画内では触れられていなかったが、単純にバイク・メンテナンスが行き届いておらず、ネジが緩んでいることもありえる。まあ、その場合はハイスピードを出すまでもなく、乗り始めてすぐにあきらかにオカシイって気づけるだろうが。
増し締めをする、定期的にショップに持っていき、メカニックさんに診断してもらうのは、自分の身を守るためにも有効なので、メンテナンスに自身のない人はプロのお世話になっていただきたい。
※ 告知 ※
大好評のリアディレイラーTシャツに続き、カセットスプロケットTシャツも作りました。これまで多数の方々にご購入いただいているのですが、なんと男性率100%。女性のお客様はゼロでございます(笑)。
「女性用サイズを作っていなかったからではないか」と考え、女性サイズのカセットスプロケットTシャツを作ってみました。色はトロピカルピンク。
※こっち見んなw
さて、初の女性購入者は現れるのであろうか…。
Wobble = ぐらぐらする、よろよろ歩く、動揺する、ぐらつく、震える
自分はこれまで一度もSpeed Wobble の経験がない。皆さまはいかがだろうか。
Global Cycling Network のプレゼンターの皆さんも「聞いたことはあるが、Speed Wobble を体験したことはないんだよね」とコメントしている。どうやら、誰にでも必ず起きるものではなく、その発生メカニズムも解明されていないらしい。
高速で走っているとき(とくに下り)にSpeed Wobble は絶対に起きてほしくないものだが、せめて原因を知っていれば、なんらかの対策はできるはず。
ということで、「ハイスピード下でロードバイクがグラグラ揺れてしまう現象の対処法(How To Solve Speed Wobble On Your Bike)」を翻訳してお届けしよう。
原因その1: ホイールのアライメントが出ていない
ホイールがまっすぐに装着されていないというヒューマンエラー。パンク修理とか輪行で脱着して、急いでホイールを戻したりすると、クイックリリースがきちんとエンドにハマっていないことがある。両輪がまっすぐに装着されていないことで、互いのホイールのゆらぎ、ぶつかり合い、共鳴して振動を引き起こすというわけだ。
アライメントはパッと見ではなかなか見分けがつかないので、ホイールを取り付けたときはホイールを回し、ナナメに取り付けていないか、ブレーキシューがリムに触れていないかをチェックしよう。
「リムがブレーキシューに当たるんだよな~。キャリパーがズレているのかな~」ってブレーキ本体を調整していたら、そもそもホイールが正しく装着されていなかっただけ……は、典型的なサイクリストあるあるだと思う。
まずはこれが考えられる第一の原因。
原因その2: 重心を後ろにかけすぎている
下りでは、やや重心を後ろに置き、前転を防ぐのがセオリーだけど、これがSpeed Wobble の原因になることもあるそうな。メカニズムとしては、
1.重心が後ろに行き過ぎる
↓
2.前輪にしっかりウェイトが乗っていない
↓
3.あたかもシートチューブを中心にして、前輪がピボット運動をし始める
↓
4.フレーム前部と前輪が(大袈裟に言うと)左右に揺れる
ということらしい。言葉だとわかりにくいかもしれないので、画にしてみた。
※シートチューブを中心にして、バイクがブルブルと震える
ただ、これが起きやすいのは昔の柔らかめのフレームで起こりやすいだけで、現在のフレームは剛性が高いので、原因にはなりにくいらしいとのことだ。
原因その3: 走り方、ペダリングの癖で起きることも
バイクそのものにではなく、ライダーが原因でSpeed Wobble が発生することもある。信じられないが、気温が低くて身体が凍えると、その震えでSpeed Wobble を引き起こすこともある。もしくはペダリングの癖とか、上半身が人よりも左右に揺れやすい走り方をする人のも、起こりやすい。※寒さ対策、大事
もうこうなってくると、原因がどこにあるのかわからなくなってくる。ピンポイントで原因究明するのは、なかなか難しい。一つ一つ、想定される要因を潰していくしかなさそうだ。
原因その4: バイクのサイズが身体に合っていない
Speed Wobble は、小さすぎるフレームを使っている人に起こりやすいそうだ。加えて、ヘッドチューブの角度とトレイル値も影響する。トレイル値とは、操縦管芯線(操縦軸または頭管軸)をずーっと延ばして路面と交わる点と前輪タイヤのハブ軸から垂直に降ろした線の接地点の長さのこと。
※三角形の底辺の部分がトレイル値です
トレイル値が多い、少ないのどっちが良い悪いという話ではなく、フレームのキャラクターをわける要因になる。トレイル値が多ければ(ヘッドが寝ていれば)ハンドリングは重くなり、少ない(角度が立っている)とハンドルがクイックになる。
で、Speed Wobble が起きやすいのは、ハンドリングがクイックになりやすいトレイル値が少なめ、のケースらしい。
あと、小さめのフレームを使うと、そのぶんシートポストが長く突き出ることになるし、ヘッドのスペーサー量も増えてしまう。ひいては、フレームがたわみやすくなる要因となり、Speed Wobble につながりやすい。
※小さいフレームを好んで使う方も、まれにいらっしゃる
原因その5: 手放し運転
これは言うまでもないことだが、ハンドルにウェイトがかかっていないわけで、「そりゃあ、ぐらつきやすくなるだろ」ということは直感的にわかるはず。平地であればまだしも、下りで手放しは、Speed Wobble のリスクだけでなく、とても危険なので、積極的におこなうことではない。
Speed Wobble に遭遇したときの対処法
Speed Wobble の対処法だが、まずは体重をバイクの中心に持っていく。そして、身体をなるべく地面に近づけて、重心を下げる。もしくは、サドルから少しだけお尻を浮かせて、体重を両ペダルに乗せて重心を下げるのもアリ。そのとき、片足を6時の方向に下げるのも有効だ。そうすることで、シートチューブが回転のピボットになるのを諌める効果がある。
さらに、可能であれば、腕をリラックスさせてサスペンションとして使いつつ、下ハンを握るのもGOOD。まあ、ブラケットを握っているときにSpeed Wobble が起きて、「おやおや、では下ハンに切り替えますか。どっこいしょっと…」、なんて悠長なことは現実的にはできない気もするが、知識として持っておきたい。
急ブレーキは禁物
Speed Wobble に遭遇したことは無いので想像だが、きっと反射的に「ブレーキをかけたい!スピードを落とさねば!」って考えると思う。しかし、ロードバイクにおいて急な動作は禁物。パニックブレーキはダメ。最悪、身体がふっとばされてしまうこともある。フロントブレーキはかけずに、リアブレーキのみをゆっくりかけて、止まるのではなく、減速させる。徐々に減速させて、Speed Wobble が収まるまで落ち着いてからフロントブレーキを使おう。
以上、Global Cycling Network の「ハイスピード下でロードバイクがグラグラ揺れる Speed Wobble という現象の対処法」をお伝えしました。
動画内では触れられていなかったが、単純にバイク・メンテナンスが行き届いておらず、ネジが緩んでいることもありえる。まあ、その場合はハイスピードを出すまでもなく、乗り始めてすぐにあきらかにオカシイって気づけるだろうが。
増し締めをする、定期的にショップに持っていき、メカニックさんに診断してもらうのは、自分の身を守るためにも有効なので、メンテナンスに自身のない人はプロのお世話になっていただきたい。
※ 告知 ※
大好評のリアディレイラーTシャツに続き、カセットスプロケットTシャツも作りました。これまで多数の方々にご購入いただいているのですが、なんと男性率100%。女性のお客様はゼロでございます(笑)。
「女性用サイズを作っていなかったからではないか」と考え、女性サイズのカセットスプロケットTシャツを作ってみました。色はトロピカルピンク。
※こっち見んなw
さて、初の女性購入者は現れるのであろうか…。
コメント
コメント一覧 (10)
物理的にはホイールーステアリング(ハンドル)ーフレームが共振すると起こる可能性は充分ありますね。
万が一走ってる時に発生したら、記事のように慌てず対処するのが大事ですね。
> ※こっち見んなw
思わす吹き出しましたσ(^C^;)
私は物見山の下りで50km/hを超えた瞬間にこれを食らったことがありまして、ショップに聞いたらフォークの剛性不足かもしれない...(し違うかもしれない)というお答えでした。よくよく見たら、コラム・アンカーが上がっていたのでそのせいかもしれません。念のためフォーク剛性を上げるべくGIANT(DT SWISSもあります)のRWSを入れましたが、怖くてそれ以降、同様のシチュエーションには近づかないようにしています。
体重のあるライダー(私)の場合は起こる可能性が高いそうです。
対処の方法としては、ペダリングする、トップチューブに片脚を載せる(そんなのできるかいな!?)といったところだそうです。
私も経験ないので実感がわかないのですが、何かが要因となって共鳴してしまうようですね。。
自分でできる心がけは、スピードを出しすぎない・・・ですかね。
根本的な対策にはなってませんが(^_^;)
impactdiscさん
シミー現象って呼ぶのですが、初めて知りました。
ご指摘ありがとうございます。
原因がわからない事象への対策って難しいですよね。
それにしても、フォークの剛性も要因になりえるとは・・・。奥が深い。。。
私も、トップチューブに足を載せるのはできるとは思えません(笑)
シミー現象のことでしたか。
なるほど低速シミーをウォブルと呼ぶんですね。高速のほうのフラッターしか知りませんでした。
となると… 何時でも誰にでも起こりうる、ということですね。ヤダなぁ。
トップチューブであぐらでも組めるように練習しとこうかしらσ(^_^;)
はい、そうです。整備不良の問題ではないと言えます(整備不良の場合もあります)。
ヘッド周りのガタ、ホイール周りのガタがないことは前提として、やはりフォーク剛性の問題が大きいと私はにらんでいます(後ろが振れてもそこまで怖くありませんから)。
体感では、2〜3Hzくらいの振動で、ハンドルバーエンドが1cmくらいグラグラ揺れる感じでした。なんとかゆっくりブレーキをかけて、止まったときには全身冷や汗でした...。下りで起こるので余計に怖いとも言えますね
ナンとバーエンドで1cmも!?
確かにそれは怖いかったですね。
その状況においての原因は、共振の可能性が高い気がしますね(素人考えです^ ^;)
ご無事で何よりでした。
それが「共振」ではないらしいです。
「自励振動」というのが正解だそうです。
(私も物理はよく知らないので聞きかじっただけですが)
初めましてになります
少しお邪魔します
記事中のウォブルですが、基本的にタイヤ由縁の場合が多いです
極論で書きますが
1、タイヤ剛性が荷重に耐えられない状態
2、設置荷重そのものが足りていない場合
この二つが原因になっている事が多いのです
もちろん車体側の問題もありまして、タイヤ剛性に対してフレームやフォーク、リムの剛性が足りていない場合もウォブルは起こり得るんです
興味があるのでしたら、いわゆるロード風の自転車(1-2万円のやつ)にコンチやシュワルベの高級タイヤを嵌めて下り坂で60kmくらい出せば体感できます
体感できますけど、怪我する可能性を否定できませんので・・・笑
あ、路面μの低い場所で高速走行でもウォブルはあり得ます
ですので荒れた舗装路を高速で下るようなシチュエーションも危ないです
きちんと整備された良い自転車に乗っているのなら、前輪荷重を抜かなければウォブルは防げる事が多いです
くわしい解説ありがとうございます。そんな要素も関係しているとは。。。じつに奥が深いですね。ご提案されている実験は…ちょっとする勇気がございません(笑)。
大前提として、ちゃんと整備したバイクで走るようにします!!
>あ、路面μの低い場所で高速走行でもウォブルはあり得ます
な、なるほど。いろいろ思い当たります。
でも一回やらかしたところに「わざわざ行ってチェック」する気持ちにはなかなかなれないものです...