ロードバイクをバラさずに積めるフリードで、さっそく輪行サイクリングをしてきました。

固定方法をどうしようか悩んだ末、もっとも簡単であろう「廃チューブ」を選びまして、これがいいかんじなので、「もうこれでいいわ」という結論が出ました。

2024-11-10 07.21.09

天井のグリップと床を廃チューブでつなぐ

天井と床にフックがあります。ここを使ってゴムを張ります。
廃チューブをかませるだけ。700cのチューブがちょうどいい長さです。

2024-11-25 13.44.31
※後席

2024-11-25 13.44.24
※トランク

2024-11-25 13.44.57
※床にフックがあるの便利~


2本のチューブをこんなかんじで張るイメージです。

2024-11-25 13.44.48

チューブ2本で固定すればOK。
秒で終わってしまった…。呆気なさすぎる。


2台積むなら、間にブランケットとか段ボール等の緩衝材を挟んでおきたいですね。キャンプをしていた頃に使っていたビニールシートを使いまわしています。

2024-11-10 07.21.33

ディスクロードだと、積み方によってはローターが車体に接触したり、隣のバイクのフレームに当たることもあるので、そこは要注意です。

木製のカラビナだと破断する

オシャレかなと思ってあえて木製カラビナを使ったら、チューブを引っ掛けたとたんに破断しました。弱すぎる…。100均だとこんなもんかもしれません。

なので、金属製に交換しました。100円無駄にしてしまった…。
たまに、100均のカラビナを登山で使う人がいるそうですが、絶対にまずいなと実感した次第。

移動中の固定力は抜群

2本のチューブで固定するだけのシンプルなやり方ですが、これで数百キロ走った感想としては、「問題ナッシング」でした。積んでいることを忘れるほど安定しているし、山道で左右に車体を振っても大丈夫。

なお、「運転席の真後ろ」に積んだほうが、リアの視界が確保できるのでオススメです。

2024-11-10 07.20.51

2台は余裕だし、もう1台いけそう

まだやったことはないですが、もう1台積めそうです。

バイクをクロスさせながら積めば…後席はまあまあ窮屈になりそうだけど、たぶん問題ないです。トランク部分にまだ余裕はあるので、ヘルメットやシューズはそっちに入ります。3人で輪行できるのはいいですね。

車に積むストレスって小さくなかった

パンダを使っていた頃は、車載ルーティンが正直おっくうでした。ホイールを外してフレームをひっくり返して、テトリスをやるかのように機材を隙間なく入れ込み、現地でその逆をし、帰るときも同じのを繰り返す…。疲れた状態でやるのはだるいな~って思ってました。

そのストレスが完全になくなって、とてもうれしい。あまりに簡単すぎて、これなら気軽にいつでも輪行したろう!って思えます。

なんなら、1台積みっぱなしにしておいてもいいかも?と思ったりしますが、夏場は車内が高温になってフレームに悪影響だと思うので、やらないほうがいいでしょう。冬は冬で、めっちゃ寒暖差もあるし、やはりフレームになにひとついいことはないと思うので、それはやらないでおきます。

ということで、フリード最高!です。

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます