どうも、アヤです。
最近ミニベロで輪行する機会が増えてきました。ずっと食わず嫌いで避けていましたが、1人でミニベロを担いで電車旅をするのもなかなか面白いものです。YouTubeチャンネルでも旅系の動画を増やしていこうと思ってます。
快適に輪行するには「いかに無駄な荷物を減らしてバッグを軽くするか」がカギだと思います。
私は超絶心配性っていう性格もあって、旅行のときは常にバッグをパンパンにするくらい荷物が多い女でした。まー、今もですけどね。

※TIMBUK2のメッセンジャーバッグ「カタパルトスリング」
ただ、ロードもしくはミニベロで輪行するときは、ただでさえ自転車っていう大きな荷物があるわけなので、なるべく荷物は減らしておきたいですよね。
そこで今回は、輪行時に荷物を減らすコツを5つ紹介します!

これはDAHONのEEZZD3用の輪行袋。GIZA PRODUCTSの「バイシクル キャリング バッグ」です。285gと軽くてコンパクトな16インチ折畳みミニベロ用の輪行袋。持ち運びに便利な収納ポーチも付いてきます。適当に折りたたんでもスッと入ります。

ロードバイク用の輪行袋はこっち(エンド金具とかあるのでかさばる)

ミニベロ用の方が小さくカクカクしてないので、メッセンジャーバッグに入れやすい!

私がグーした拳の大きさとほぼ同じの小さめの小銭入れです

自撮り棒は一つで良いかもしれませんが、一つは三脚用の長さがある三脚とものすごく低い位置から撮影できる三脚の2種類です。荷物が多い場合は、どれか一つに絞ってます。

外で撮影するときは雑音が入りやすいので、マイクは必須!もしスペースを取るのであれば、上のもふもふを取る予定。結構使えるんですよね、マイク。

GoProはサイクリングする上では必須です。大体は首から下げるかマウントを装着してハンドルに付けています。なので、メッセンジャーバッグに入れるのは充電するときくらい。

GoProを自転車のハンドルに取り付ける用のマウントと、首からぶら下げる用の2種類です。ずっと首からぶら下げていると肩がこってきます…。

GoProで撮影するときはペアで必ず持参しています。GoProは続けて2時間ほど撮っているとすぐ充電が減ります。あとは、スマホの充電をするときにも役立ちます。

電車輪行の時は必須ですよね。バスにも乗れるし、コンビニでも買えるし。

口が乾くのと、撮影するので、リップがないと耐えられません。本当はもっと持参したいけど...

この時期の電車は感染する恐れもあるので、念のためマスクは付けてます。

長く電車で移動するときにAmazon musicを聴いてルンルンしてます。

日焼けも気になるので、真冬以外は塗ってます。後述しますが、小さな入れ物に入れています。
私がメッセンジャーバッグに入れている荷物はこれくらい。ほとんどの方は撮影しないでしょうから、もっと荷物は減らせるはずです。
以下、荷物を減らすコツです。

たこ焼きくらいの大きさでバックに入れても全くスペースを取らないので、このやり方はオススメです。
ぶっちゃけ、日焼け止めを丸ごと持っていっても1日で使い切るなんてないし、わざわざ大きいの持っていかなくても、使う最低限の量さえあれば十分です。

これは化粧のときに使う下地ですが、このくらいの半分くらいの大きさでも十分だと思います。私は極限まで小さくしますがね。

圧倒的な小ささ!!
私は小銭入れで持ち歩いてるくらいだし(最悪、ジップロックでもOK)。小銭はジャラジャラしてお札よりも重いし、量があればそれだけスペースを取ります。だから、5千円札とか1万円札を持っていくとめっちゃ楽です。
朝食、昼食をコンビニとかで済ますだけであれば、わざわざ現金を持つ必要はなくて、スイカとか、大人なら持っているだろうクレカだけでもいいんじゃないかな?
スイカがあれば電車にもバスにも乗れて、コンビニでも使えますし。ペイペイとかキャッシュレスでもいいです。まぁ、カードだけだと心配だから、私は現金もちょこっと持っていきます。

カードを入れるなら小銭入れではきつい…もう一回り大きめのサイズがベストかなと。
ただ、気をつけて欲しいのは、個人店だと現金支払いのみってこともあるので、入れるお店には限られてくるだろうし、お店に入る前に店員さんに確認した方がベストです。
あと、万が一の怪我に備えて「健康保険証」も持っていくと良いでしょう。
ただ、補給したいときは近くのコンビニに立ち寄ればすぐに手に入るものだから、基本的に私は持っていきません(水分はちゃんと持っていきます)
とくに真夏は暑さで補給食がホッカホカになったり、食べ物によっては溶けちゃう可能性もあるので、その都度コンビニで買った方が良いと思います。ただし、田舎とか、峠とか、コンビニのない場所なら持っていきましょう。


※市販品ではなく、百均ポーチをマジックテープでくっつけただけ(笑)
ちなみにEEZZD3のハンドルに付いているポーチのようなバッグの中にはアーレンキーと輪行で自転車を固定する時用のバンドが入っています。
というか、そのためにつけるので、大いに活用しましょう。空気入れはフレームにくっつけると忘れませんよね。

EEZZ D3のフレームには空気入れを取り付けられないので、メッセンジャーバッグに入れてますが、コンパクトなので全然OK
だから、(あまりいないと思うけど)輪行をしたいと考えている人でサドルバッグを持っていない人は、買った方が良いです。
私の場合、身長が低いからシートポストにバッグつけたらタイヤにすれそうでつけられないんですよね。だからトップチューブに小さなバッグをつけているけど、トップチューブの小さいバッグとツール缶だけで事足ります。

トップチューブバッグにはゴムバンド(電車内で固定する用)を入れてます。
※百均で買えます。
どうしても邪魔ならバッグに入れるのもありですけど、もし入らなかった場合は背中に入れる手段もあるってことは伝えておきたいです。
それに、真夏はコンビニにある凍ったペットボトルを背中に入れておくと涼しいし、暑さで程よい感じに溶けて冷たいまま飲めるし、一石二鳥です。これは荷物が多い少ない関係なくて単に真夏のサイクリングを快適に走るちょっとした豆知識です。

それに、ロードバイクって前傾姿勢だから、真上からかかる負担の方が楽に感じます。バッグの底(腰あたり)にかかる負担よりも真上(背中あたり)にかかる負担の方が軽く感じて肩も痛くなりません。
※ちなみに、ロード歴の長い父に聞いてみたところ、大体は私の荷物と似ていましたが、違う点が何点かありました。
<父が持ってくもの>
※紙は重いので持たない。
<父の服装>
※Suica、補給食、グローブ、特急券とか入れたりできる。
移動中って細かなものを持つ必要があるので、ポケット多いと助かるようです
天気予報を見て、当日が晴れであれば用心深くレインウェアを持っていく必要はないです。折りたたみ傘や、汗拭きシートも不要。
女性として、こんなこと言うのもNGかもしれませんが「ぶっちゃけ日焼け止めもいる?」って思うくらいなので、
なかったら帰れない!
なかったら生死に関わる!
ってものでなければ基本持っていかないようにしましょう。正直、日焼け止めは持っていかないときの方が多いです私の場合は。
極論だけど、「輪行袋」と「お金」と「パンク修理セット」があれば輪行なんてできると思ってるので、荷物が多いって人はもう一度「これがないと現地で本当に困る?」って自問して見直してみましょう。
これから夏だから良いのですが、冬になると防寒具もプラスされて、もっと荷物は増えるはずです。だからこそ軽装を心がけるように少しでも荷物を減らす癖を今のうちから付けておきましょう。
それではBIBIKE!

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
最近ミニベロで輪行する機会が増えてきました。ずっと食わず嫌いで避けていましたが、1人でミニベロを担いで電車旅をするのもなかなか面白いものです。YouTubeチャンネルでも旅系の動画を増やしていこうと思ってます。
快適に輪行するには「いかに無駄な荷物を減らしてバッグを軽くするか」がカギだと思います。
私は超絶心配性っていう性格もあって、旅行のときは常にバッグをパンパンにするくらい荷物が多い女でした。まー、今もですけどね。

※TIMBUK2のメッセンジャーバッグ「カタパルトスリング」
ただ、ロードもしくはミニベロで輪行するときは、ただでさえ自転車っていう大きな荷物があるわけなので、なるべく荷物は減らしておきたいですよね。
そこで今回は、輪行時に荷物を減らすコツを5つ紹介します!
私が輪行するときのメッセンジャーバッグの中身
輪行袋(ミニベロだと輪行袋が小さくてまじで便利すぎる!!)

これはDAHONのEEZZD3用の輪行袋。GIZA PRODUCTSの「バイシクル キャリング バッグ」です。285gと軽くてコンパクトな16インチ折畳みミニベロ用の輪行袋。持ち運びに便利な収納ポーチも付いてきます。適当に折りたたんでもスッと入ります。

ロードバイク用の輪行袋はこっち(エンド金具とかあるのでかさばる)

ミニベロ用の方が小さくカクカクしてないので、メッセンジャーバッグに入れやすい!
小さな財布

私がグーした拳の大きさとほぼ同じの小さめの小銭入れです
撮影器具

自撮り棒は一つで良いかもしれませんが、一つは三脚用の長さがある三脚とものすごく低い位置から撮影できる三脚の2種類です。荷物が多い場合は、どれか一つに絞ってます。

外で撮影するときは雑音が入りやすいので、マイクは必須!もしスペースを取るのであれば、上のもふもふを取る予定。結構使えるんですよね、マイク。

GoProはサイクリングする上では必須です。大体は首から下げるかマウントを装着してハンドルに付けています。なので、メッセンジャーバッグに入れるのは充電するときくらい。

GoProを自転車のハンドルに取り付ける用のマウントと、首からぶら下げる用の2種類です。ずっと首からぶら下げていると肩がこってきます…。
モバイルバッテリー

GoProで撮影するときはペアで必ず持参しています。GoProは続けて2時間ほど撮っているとすぐ充電が減ります。あとは、スマホの充電をするときにも役立ちます。
スイカ(SUICA)

電車輪行の時は必須ですよね。バスにも乗れるし、コンビニでも買えるし。
リップスティック

口が乾くのと、撮影するので、リップがないと耐えられません。本当はもっと持参したいけど...
マスク

この時期の電車は感染する恐れもあるので、念のためマスクは付けてます。
イヤホン(電車内で聴いてます)

長く電車で移動するときにAmazon musicを聴いてルンルンしてます。
日焼け止め

日焼けも気になるので、真冬以外は塗ってます。後述しますが、小さな入れ物に入れています。
私がメッセンジャーバッグに入れている荷物はこれくらい。ほとんどの方は撮影しないでしょうから、もっと荷物は減らせるはずです。
以下、荷物を減らすコツです。
1.デカイ容器から小さい容器に移す
例えば、日焼け止めって片手で持てるけど地味にデカ目のサイズですよね。その容器から100均とかで売ってる小さめ入れ物にすることで大きさが10分の1くらいになります。
たこ焼きくらいの大きさでバックに入れても全くスペースを取らないので、このやり方はオススメです。
ぶっちゃけ、日焼け止めを丸ごと持っていっても1日で使い切るなんてないし、わざわざ大きいの持っていかなくても、使う最低限の量さえあれば十分です。

これは化粧のときに使う下地ですが、このくらいの半分くらいの大きさでも十分だと思います。私は極限まで小さくしますがね。

圧倒的な小ささ!!
2.財布は小さめ&小銭よりもお札&キャッシュレス活用する
でっかい長財布を持っていく必要はないし、カードとかクーポンとかを全部持ち歩く必要もありません。ちゃんとした財布じゃなくて片手くらいのサイズので十分。私は小銭入れで持ち歩いてるくらいだし(最悪、ジップロックでもOK)。小銭はジャラジャラしてお札よりも重いし、量があればそれだけスペースを取ります。だから、5千円札とか1万円札を持っていくとめっちゃ楽です。
朝食、昼食をコンビニとかで済ますだけであれば、わざわざ現金を持つ必要はなくて、スイカとか、大人なら持っているだろうクレカだけでもいいんじゃないかな?
スイカがあれば電車にもバスにも乗れて、コンビニでも使えますし。ペイペイとかキャッシュレスでもいいです。まぁ、カードだけだと心配だから、私は現金もちょこっと持っていきます。

カードを入れるなら小銭入れではきつい…もう一回り大きめのサイズがベストかなと。
ただ、気をつけて欲しいのは、個人店だと現金支払いのみってこともあるので、入れるお店には限られてくるだろうし、お店に入る前に店員さんに確認した方がベストです。
あと、万が一の怪我に備えて「健康保険証」も持っていくと良いでしょう。
3.サイクリングの途中で買えるものは持っていかない
例えば、補給食はわざわざ持っていく必要はありません。もちろん、お金の節約をしたいって人は自分の家で事前におにぎりとかを作って持っていくのは全然アリです。ただ、補給したいときは近くのコンビニに立ち寄ればすぐに手に入るものだから、基本的に私は持っていきません(水分はちゃんと持っていきます)
とくに真夏は暑さで補給食がホッカホカになったり、食べ物によっては溶けちゃう可能性もあるので、その都度コンビニで買った方が良いと思います。ただし、田舎とか、峠とか、コンビニのない場所なら持っていきましょう。
4.サドルバッグ、ツール缶を上手く利用する
パンク修理セットとか空気入れ、鍵なんてものはわざわざメッセンジャーバッグに入れなくてもサドルバッグの中で十分。

※市販品ではなく、百均ポーチをマジックテープでくっつけただけ(笑)
ちなみにEEZZD3のハンドルに付いているポーチのようなバッグの中にはアーレンキーと輪行で自転車を固定する時用のバンドが入っています。
というか、そのためにつけるので、大いに活用しましょう。空気入れはフレームにくっつけると忘れませんよね。

EEZZ D3のフレームには空気入れを取り付けられないので、メッセンジャーバッグに入れてますが、コンパクトなので全然OK
だから、(あまりいないと思うけど)輪行をしたいと考えている人でサドルバッグを持っていない人は、買った方が良いです。
私の場合、身長が低いからシートポストにバッグつけたらタイヤにすれそうでつけられないんですよね。だからトップチューブに小さなバッグをつけているけど、トップチューブの小さいバッグとツール缶だけで事足ります。

トップチューブバッグにはゴムバンド(電車内で固定する用)を入れてます。
※百均で買えます。
5.ペットボトルをバックポケットに入れるのもアリ
ボトルケージのないEEZZ D3で輪行する場合は、ボトルが付けられないからペットボトルとかをバッグに入れていますけど、ジャージのバッグポケットを利用するのもアリ。(私は実際にバックポケットに入れて輪行してました)どうしても邪魔ならバッグに入れるのもありですけど、もし入らなかった場合は背中に入れる手段もあるってことは伝えておきたいです。
それに、真夏はコンビニにある凍ったペットボトルを背中に入れておくと涼しいし、暑さで程よい感じに溶けて冷たいまま飲めるし、一石二鳥です。これは荷物が多い少ない関係なくて単に真夏のサイクリングを快適に走るちょっとした豆知識です。
軽いもの、使用する優先順位が低いものから先にバッグの中に入れておくと良い
重量が軽いもの、頻繁に使うものがバッグの奥底にあると取るのに大変だし、どこにあったかな?ってわざわざ探す手間も省けます。
それに、ロードバイクって前傾姿勢だから、真上からかかる負担の方が楽に感じます。バッグの底(腰あたり)にかかる負担よりも真上(背中あたり)にかかる負担の方が軽く感じて肩も痛くなりません。
※ちなみに、ロード歴の長い父に聞いてみたところ、大体は私の荷物と似ていましたが、違う点が何点かありました。
<父が持ってくもの>
アマゾンキンドルの書籍

※紙は重いので持たない。
<父の服装>
ポケット多めのショートパンツ

※Suica、補給食、グローブ、特急券とか入れたりできる。
移動中って細かなものを持つ必要があるので、ポケット多いと助かるようです
まとめ
結論は、「最低限のものだけを持っていくべき」ということ。当たり前ですが、これができないがために、荷物が多くなってしまうんです。天気予報を見て、当日が晴れであれば用心深くレインウェアを持っていく必要はないです。折りたたみ傘や、汗拭きシートも不要。
女性として、こんなこと言うのもNGかもしれませんが「ぶっちゃけ日焼け止めもいる?」って思うくらいなので、
なかったら帰れない!
なかったら生死に関わる!
ってものでなければ基本持っていかないようにしましょう。正直、日焼け止めは持っていかないときの方が多いです私の場合は。
極論だけど、「輪行袋」と「お金」と「パンク修理セット」があれば輪行なんてできると思ってるので、荷物が多いって人はもう一度「これがないと現地で本当に困る?」って自問して見直してみましょう。
これから夏だから良いのですが、冬になると防寒具もプラスされて、もっと荷物は増えるはずです。だからこそ軽装を心がけるように少しでも荷物を減らす癖を今のうちから付けておきましょう。
それではBIBIKE!

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます

コメント
コメント一覧 (2)
もっとも、その頃は自転車専用道路などは無く休日は専ら北浦でヨットばかりでしたが・・。
サイクル用マスクについては、アヤさんも使用されていた一般的なマスクよりも高価ですが
ポリタイプのものの方が走行時に使用してもまったく苦しくなく、パステルカラーも有り
オシャレでサイクル女子向けマスクかもしれません一度試してみてはいかがでしょか・・?
洗濯して再使用出来るしゴムひもが突然切れる事もなく、むしろお得かも(^ω^)
それではBIBIKE!
cyclegadget
が
しました
動画のご視聴もありがとうございます。ポリタイプは私も気になってました。数ヶ月前は売り切れていることも多く、購入を諦めることもありましたが、今は手に入りやすくなりましたね。ちょっと試してみようかと思いました。
cyclegadget
が
しました