10年ぶりに車を買い替え、パンダからフリードに乗り換えました。

2024年モデルの3代目ではなく、2代目です。ただし、生産されたのは2024年なので、いわゆる後期型です。

買って2週間ほど経ったので、前に乗ってたパンダとも比較しつつレビューしてみます。
※良い点、悪い点、ごちゃ混ぜになってます

2024-11-02 12.58.02
※淡いブルー(カラーの名前は忘れた)

目次


視界が広い!

フロントもサイドもガラス面が広く、光がよく入ります。

上背のおかげで室内も広々してて、縦方向の開放感もあります。コンパクトミニバンなんですが、まるでワンボックスカーを運転しているよう。視点の高さは(ワンボックスほどではないですが)SUVくらいあって、遠くまで見れるのもいいですね。

2024-11-02 07.35.00

エンジンがスムーズ

CVTなのでギアチェンジのカックンがなく、実に滑らか。すす―っと滑るように走ります。パワーも必要にして十分。

ただ、背が高めのファミリーカーなので、Fun To Drive な要素はなく、快適に移動するマシンという印象です。この点、パンダのほうが非力だったけど、意のままにエンジンをぶん回せて楽しさという意味ではありました。

ボタンでエンジンがかかるのもなんか新鮮で、乗るたびに「SF映画みたい…」とほくそ笑んでいます。

ハンドル操作はややもっさり

そういうキャラの車なので、それでいいんだと思います。ぶん回す車じゃないし、峠でコーナーを攻めるフリードユーザーはいないでしょう。

悪く言えばもっさりなんですが、落ち着いてゆったり走らせられる車ということです。

最小回転半径が(パンダより)大きい

5.2mと、同サイズのミニバンのなかではトップクラスなんですが、パンダが4.8mだったので、「取り回しが悪いな…」と感じてしまいます。

これまで駐車場では切り返す必要はなかったのが、今は1回余計に切り替えが発生しています。パンダに慣れすぎてしまったせいで、5.2mだったら本来は十分なんですけどね。

自動エアコンが快適すぎる

エアコンって、自動設定したらあとはずっと触らなくていいんですね…。(←当たり前)

2024-11-02 07.34.26

いまどき、自動じゃないエアコンを探すほうが難しいと思うんですが、パンダはダイヤルで都度調節する必要があったので、すごく助かります。0.5℃単位で調節できることにも感激しています。

パンダから乗り換えると、何から何まで一新されているので、軽い浦島太郎状態なのです。

LEDライトが明るくて感激

白くて明るい!遠くまで見える!なにこれ!?

しかもオートでオンとオフになるので、もはやスイッチに触れることすらなくなりました。トンネルでも自動でオン・オフするし、至れり尽くせりだ…。

パンダがやたら光量が弱かったのに比べ、月とスッポン。悲しいほど弱すぎて「ほんまに点いているんか?」とスイッチをカチカチすることもあったくらいですから。

夜に安心して遠くまで見通せるのはうれしいです。

フロントシートはしっかりしている

久々に国産に乗り換えるにあたって不安だったのがココ。

輸入車ってシートに剛性感があって、安心して身体を預けられるんですが、国産のシートはペラペラで数年でコシがなくなる…そういうイメージが平成中期まではありました。

2024-11-02 07.35.26
※たしかGグレード?(忘れた)なのでシートは皮っぽいやつです

が、最近の国産のシートは問題がないどころか、輸入車に引けを取らないと感じました。フリードのシート、いいですね。

リアシートは不満あり

座面が低くて短いわ、シートバックは低いわ、長距離を大人が乗るのはしんどいです。(たぶん)
子どもなら問題ないでしょう。

2024-11-02 07.35.20

ヘッドレストをマックスまで引き出せばまあなんとか…レベルではあります。背中はともかく、足が横にふらついて落ち着かない。

シートを倒したときにフラットにする前提で設計されていて、基本の「座る」が犠牲にされています。マーケティング的には多彩なシートアレンジができるって打ち出したいんだろうけど、そういう枝葉なんてどうでもいいんだよな…。まあ、夫婦二人メインで使うので、リアシートは目をつぶりました。どうせロードバイクを載せるときは倒すわけだし。

扱いやすいインパネ

シンプルなデザインのせいか、古さを感じません。デジタルメーターも見やすいし、スイッチ類は直感的に扱えます。

2024-11-02 07.34.57

強いて言えば、ナビの上にあるハザードスイッチがちょっと遠いですが、使う頻度は低いのでどうでもいいです。付属されてきたナビが9インチと(私にとっては)超でかいので、満足しています。

パーキングブレーキは電動ではなく、左足で踏み込むタイプ

私は電動パーキングブレーキは好きではない(かかったかどうかいちいち確認する必要がある)ので、踏み込み式でむしろ良かったです。

電動パーキングブレーキって誤操作で事故が多発するんじゃ…?って思うんですけどどうなんでしょうね。目視で確認しなくちゃいけないのがむしろだるいかなと。安全系の装置は手応えのある物理ボタンとかレバーが好みです。

左膝がセンターコンソールに触れてしまう

シートポジションを合わせ、テレスコをマックスに引き出したポジションにしています。腕を伸ばさず、ボクシングでいう「ファイティングポーズ」に近い状態で操作するのが好みだからです。

しかし、シートを前に出しているせいか、左膝がセンターコンソールに当たってしまう…。運転に支障はないけど、少しだけ気になります。センターコンソールがもう少し細身だったら…。

Bluetoothでスピーカーとつながる

これも、最近の車なら当たり前のことなので、「何をそんなことで騒いでいるんだ」と思うかもしれませんが、パンダにそんなかっちょいい機能はございません(笑)。

外付けのミニスピーカーで誤魔かしてきましたが、やっぱ車のスピーカーで聴くのとでは雲泥の差だわ…。音楽もPodcastも快適に楽しめていいわ~。

2023-11-23 14.40.29

フロントの見切りが悪い

ミニバン形状ゆえ、フロントの見切りが悪く、狭い路地で気を使います。
慣れの問題なので、まあ大丈夫でしょう。

あと、右折時にAピラーが死角になりやすいですね。左折のときはそうでもないんですが、曲がるたびに気は使います。

2024-11-03 21.01.35
※とくに右折のときにそれを感じる

ちなみにリアはボックス形状なので車体の感覚はすぐ掴めました。しかも、ナビにバックモニターが付いているので、めちゃんこ駐車しやすいです。

高速道路では運転しやすい

パンダよりホイールベースが400mm以上長いので、高速道路での直進安定性が全然違います。ゆったりした気持ちで運転できます。走行時の静粛性も問題ないです。
※パンダは2300mm、フリードは2740mm

しかも、オートクルーズまで付いてきています。近未来!

しかし、機械任せの運転は逆に注意散漫になり、事故につながるのでは…という古い固定観念がまだあるせいで、オートクルーズは使わない派です(笑)。いつか使ってみたいですが、まだしばらくは先でしょう。

ブレーキが甘い気がする

パンダより車重が300kgほど重いので、停止までに要する距離が少し長いです。
※パンダは1,070kg、フリードは1,350kg

パンダの感覚でブレーキを踏むとヒヤリとします。スピードは控えめにし、フリードのブレーキ感覚に早く慣れねば…。

燃費がいまいちかも

インパネの情報によると、一般道の燃費は13~14km/Lくらい。

パンダが17~18km(一般道)、20~21km(高速)/Lだったのに比べ、明らかに悪いですね。まあ、重いから仕方ないのか。ただ、ガソリンはこれまでハイオクだったのがレギュラーになるので、リッター10円くらい安くなります。これはでかい!嬉しい! 

収納スペースはばっちり

さすが国産。文句なし。パンダがあまりにひど過ぎた(ドリンクホルダーすらまともに機能しないw)ので、もはや国産ならどれでも満足していたとは思います。

2024-11-02 07.34.43

運転席、助手席、センターコンソール…と前に3つあるし、リアにも用意されています。


アームレストもある~!ゴージャス!

2024-11-02 07.35.13
※角度は調整できません

電源

シガーソケットとTyoe-AのUSBがセンターコンソールにひとつづつ。

Type-Cではないあたり、ちょっと古い車なんだなと感じる部分です。まあ、たいしたことではありません。

トランク最高

まだロードバイクを積んでいませんが、すでにテスト済みなので問題ないでしょう。広さも文句ないです。

2023-11-23 11.34.01

とはいえ、固定方法を考えなくちゃいけないし、別の機会に詳細に検証してみようと思います。いつか、車中泊もしてみようと思います。

フリード(2代目)の総合評価

95点!です。
大満足。

リアシート以外は不満な箇所を見つけるのが難しいほど。ロードバイクが余裕で運べて、快適に走れて、最新装備が満載されていて、何も言うことはないです。

引き続き、ロングターム・インプレッションは継続していきます。

2024-11-02 12.57.56


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます