お久しぶりです!管理人の娘のアヤです。長い受験生活が終わり、無事、第一志望校に合格できました。そしてJKブランドが通じるのもあとわずか。残りの高校生生活を大いに満喫します!2019年もどうぞよろしくお願いします!
買いたいロードバイクを探してかれこれもう半年、ついにこの旅が完結します。決めたメーカー名はGUSTO。モデルはRCR Team DURO TLです。

2019年、GUSTOのバイクで新しくラインナップされた最高性能のエンデューロモデルだそうで、何よりカラーが非対称されている部分が私的にはグッドポイントです。反面はブラックベース、もう反面はゴールドベースです。一目惚れしました。
GUSTOを知ったキッカケはブログでのコメントです。教えてくださった方、本当にありがとうございます!
ちなみにGUSTOのRCR Team DURO TLのスペックはこんなかんじ。
↓↓↓↓↓
カーボンはこんなのを使っているそうです。全く意味がわかりませんが(笑)。
↓↓↓↓↓
でもって、完成車なのでコンポーネントとホイールはついてきます。
↓↓↓↓↓
ということで、今回はGUSTOを扱っているお店を二件訪ねてみました。
↑購入後に「なぜ買ったのか」を語っている動画はこちら

一件目は埼玉県川口市戸塚にあるAtamiさん。
GUSTO の中での私の好みは、「スローピング形状でカラーはゴールド&ブラック」です。ただ、Atamiさんは、残念ながらRCR Team DURO TLの在庫はなかったので、RCR Team TLを見せていただくことに。


※RCR Team TLの ジオメトリー
店主&父曰く、「Sサイズでもメーカーごとに大きさはバラバラだから、Sだからといって、女性が確実に乗れるとは保証できない」とのこと。服や靴と同じ感覚で選ぶと後々大変だそうで、なんてややこしいの…。
初心者の特に女性が見たら「Sサイズだから自分でも乗れる」と勘違いして購入するおそれもあります。現に、知り合いの女性(大人)でネットでロードバイクを買ったと言っていましたが、大丈夫だったのかな…。メーカーの種類にもよるとは思いますが。
ちなみに私の身長は156.5㎝。昨年の4月以来、測定していないので確実ではありませんが、160㎝超えていることはまずないはず。(今回は157㎝とする)
たいがいの場合、身長160㎝を超えていないとかなりメーカーが限られるらしいです。ロードバイクに乗る人の平均身長が約170㎝なので、店主からは「女性向きのバイクはGIANT のLIV(リブ)」とオススメしていただきました。
私もLIVのバイクは前もってカタログで見ておきましたが、惜しくも欲しいバイクが見つからなかったので選択外にしました。
ではさっそく試乗へ。Sサイズがなかったのでチネリで大きさを調整して乗ってみましたが、男性用のサイズ(165センチ対象)つま先は懸命に伸ばしても地面につきませんでした。

※ハンドルが遠いよー
しかも、手も伸びきっている状態だったので、苦しいポジションでした。またがって気づいたことですが、男性向けMサイズでは女性の私は足すらつかない、かなり大きい!ということ。カタログを見ているだけでは実物の大きさのイメージをつかめなかったので、これだけでも収穫になりました。体を使って体験するとはまさにこういうことなのか!と改めて気づきました。
RCR Team TLのLサイズは店頭にあったので、サイズが合っていないのは承知の上で(サドル思い切り下げて)試乗させてもらいました。何とか走らせることはできましたが、先ほどのチネリと同様、Lサイズなのでハンドルが遠すぎるのは仕方なし。

さらにおしりにはすぐに痛くなり、手首には違和感を覚えました。初めてロードバイクだったので、最初はブラケットの持ち方や指の置き場所の指導も受けました。

※ママチャリよりも軽くてふらふらする~
試乗を終えたとき、ちょうどGUSTO (RCR Team TL)の男性オーナーさんを見つけたので少しお話を聞いてみました。
(´・ω・`) GUSTO の「DURO」を購入したいんですけど、やっぱりアルミよりカーボンのほうがいいんでしょうか?
(`・ω・´) GUSTO はカーボンだからアルミと違って長時間走りやすいし、乗り心地が非常にいいですよ。アルミは長く乗ると手首が痛くなるんですよね。
(´・ω・`) フレームの材質でそんなに変わるんですね。初心者ならアルミはやめたほうがいいですか?
(`・ω・´) レーサーなら頑丈なアルミでもいいとは思いますが、楽しくサイクリングするのが目的なら、僕的にはカーボンをオススメしますよ。こんなに良い素材がお手軽な値段で買えるんですから、選ばないのはもったいない。
走る目的によってカーボンとアルミを選べるのなら、ツーリングメインの私はカーボンだと思いました。その後、店内のバイクも色々拝見しましたが、結局、自分に合うサイズに巡り合えなく次の店舗へ。Atamiさん、質問に答えていただいた男性の方、ありがとうございました!
<Atami さんの店舗情報>

※パワーコープさんのお店です。おっきいー!
パワーコープさんにもRCR Team DURO TLのSサイズは置いてなかったです(残念)。そこで、ポジション計測用の台で測定してもらいました。

測っていただいたところ、私の欲しいRCR Team DURO TLのSサイズなら150㎝前半でも乗れるそうです。私は157㎝なのでサイズ的には問題ありません。ついに私が乗れるフレームに出会えました。GUSTOに乗るには身長が不足しているかも…と諦めかけていたのでめっちゃうれしいです。

※RCR Team DURO TLのジオメトリー
RCR Team TLと比べるとトップチューブ長がやや短いことがわかります。 RCR Team TLは514mmだったのに対し、RCR Team DURO TLは506mmです。トップチューブ長が506mmなら私(身長157㎝)は大丈夫だそう。
完成車は店頭にありませんでしたが、他のお客さんが注文したフレームをちょっぴり見せていただきました!色もカタログ通りでより親近感がわいてきました。しかもGUSTO はフルカーボンで、一番高いバイクでも30万円以内に収まります。プロのロードレーサーも使っているという理由もあって私も良い印象を受けました。

※トレックもカッコいいなぁ…
power coopさん、どうもありがとうございました!
<power coopさんの店舗情報>
「フレームは同じなのにこの価格差はなんなの?」って思ったのですが、どうやらコンポーネントやホイールの質の差によるものだそうで、TLはアルテグラ(R8000)、Sports Ultra と Sportsは105(R7000)を使用しているそうです。ちなみに中位と下位の差はホイールです。
アルテグラと105の違いはサッパリわかりませんが、父によるとアルテグラ(R8000)のほうが軽くて動作精度が良いみたいです。
「コンポーネントなんてなんでも一緒じゃーん」
って思ってましたが、Atami さんでRCR Team TL(5800系の105)を試乗したとき、ブレーキを引くときにややレバーが重かったかな…?ことを思い出しました。手の大きさも関係しているとは思いますし、調整してない状態だったというのもあるでしょうが、だったら上のアルテグラのほうがいいのかなと感じました。
で、帰宅後に父のバイクのブレーキ(アルテグラとデュラエース)を触ってみたところ、引きが断然軽いことが分かりました。なんだこれ!

※デュラエースのレバー、軽すぎんだろ…
「105も悪くないが、4万円を惜しんでアルテグラにしとけばよかったな…ってなるのは嫌だし、せっかくなので質の良いバイクから始めてほしい」と父も言ってくれまして、最終的にRCR Team DURO TL(268,000円)のバイクを買うことに。お父さん、ありがとう。(私も貯金を切り崩して10万円負担します)
あとは「経験者に助言を求める」ですかね。ブログのコメント欄でGUSTOを紹介してもらうまでメーカーの存在を知らなかったし、父も気づいていませんでした。それがキッカケでリサーチし、結果的にほしいバイクが見つかったわけです。(コメントくださった方、ありがとうございます!!)
「ほしいバイクが決まった」だけでまだ発注はしていないんですが、前々から憧れていた湾曲フレームのバイクに乗れる日を待ち遠しく感じます。やったあー見つかったーー!!
引き続きレポートしてい見ます。ではでは。

※ちなみに父はパワーコープさんに飾ってあったトレックのドマーネ SLR6 (ディスクロード)に見とれていました。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
買いたいロードバイクを探してかれこれもう半年、ついにこの旅が完結します。決めたメーカー名はGUSTO。モデルはRCR Team DURO TLです。

2019年、GUSTOのバイクで新しくラインナップされた最高性能のエンデューロモデルだそうで、何よりカラーが非対称されている部分が私的にはグッドポイントです。反面はブラックベース、もう反面はゴールドベースです。一目惚れしました。
GUSTOを知ったキッカケはブログでのコメントです。教えてくださった方、本当にありがとうございます!
ちなみにGUSTOのRCR Team DURO TLのスペックはこんなかんじ。
↓↓↓↓↓
- GUSTO最高のエンデューロモデル
- 2019年Ljubljana・Gusto・Xaurumが使用するフラッグシップモデル(チームモデル)
- フレームは東レT-800をベースにBB周りにT-1000を使用
カーボンはこんなのを使っているそうです。全く意味がわかりませんが(笑)。
↓↓↓↓↓
DUROモデルに使用されるARCUS DAMPING DESIGNとINNEGRAの組み合わせは路面抵抗を効率よく吸収し、乗手のストレスを軽減させる。ホイール にはATTAQUEカーボンホイール(チューブラー)を採用した、まさにレースで勝利する為に生まれた生粋のレーシングマシン。※引用元はこちら
でもって、完成車なのでコンポーネントとホイールはついてきます。
↓↓↓↓↓
- コンポーネント:シマノアルテグラ(R-8000)
- ホイール :ATTAQUEカーボンホイール 45mm(チューブラー)
ということで、今回はGUSTOを扱っているお店を二件訪ねてみました。
↑購入後に「なぜ買ったのか」を語っている動画はこちら
目次
- 実際に店舗に足を運んでみた(Atamiさん)
- RCR Team DURO TLを目指して二件目へ(power coopさん)
- コンポーネントをアルテグラにするか、105にするか
- 初心者は店舗に行って、乗ってから決めるべき
実際に店舗に足を運んでみた(Atamiさん)
GUSTOを取り扱っているお店です。ロードバイクを探す旅を始めてから初の店舗訪問です。見て、触れて、試乗しないと感じるとれないことを体験しにいざ!
一件目は埼玉県川口市戸塚にあるAtamiさん。
GUSTO の中での私の好みは、「スローピング形状でカラーはゴールド&ブラック」です。ただ、Atamiさんは、残念ながらRCR Team DURO TLの在庫はなかったので、RCR Team TLを見せていただくことに。


※RCR Team TLの ジオメトリー
店主&父曰く、「Sサイズでもメーカーごとに大きさはバラバラだから、Sだからといって、女性が確実に乗れるとは保証できない」とのこと。服や靴と同じ感覚で選ぶと後々大変だそうで、なんてややこしいの…。
初心者の特に女性が見たら「Sサイズだから自分でも乗れる」と勘違いして購入するおそれもあります。現に、知り合いの女性(大人)でネットでロードバイクを買ったと言っていましたが、大丈夫だったのかな…。メーカーの種類にもよるとは思いますが。
ちなみに私の身長は156.5㎝。昨年の4月以来、測定していないので確実ではありませんが、160㎝超えていることはまずないはず。(今回は157㎝とする)
たいがいの場合、身長160㎝を超えていないとかなりメーカーが限られるらしいです。ロードバイクに乗る人の平均身長が約170㎝なので、店主からは「女性向きのバイクはGIANT のLIV(リブ)」とオススメしていただきました。
私もLIVのバイクは前もってカタログで見ておきましたが、惜しくも欲しいバイクが見つからなかったので選択外にしました。
ではさっそく試乗へ。Sサイズがなかったのでチネリで大きさを調整して乗ってみましたが、男性用のサイズ(165センチ対象)つま先は懸命に伸ばしても地面につきませんでした。

※ハンドルが遠いよー
しかも、手も伸びきっている状態だったので、苦しいポジションでした。またがって気づいたことですが、男性向けMサイズでは女性の私は足すらつかない、かなり大きい!ということ。カタログを見ているだけでは実物の大きさのイメージをつかめなかったので、これだけでも収穫になりました。体を使って体験するとはまさにこういうことなのか!と改めて気づきました。
RCR Team TLのLサイズは店頭にあったので、サイズが合っていないのは承知の上で(サドル思い切り下げて)試乗させてもらいました。何とか走らせることはできましたが、先ほどのチネリと同様、Lサイズなのでハンドルが遠すぎるのは仕方なし。

さらにおしりにはすぐに痛くなり、手首には違和感を覚えました。初めてロードバイクだったので、最初はブラケットの持ち方や指の置き場所の指導も受けました。

※ママチャリよりも軽くてふらふらする~
試乗を終えたとき、ちょうどGUSTO (RCR Team TL)の男性オーナーさんを見つけたので少しお話を聞いてみました。
(´・ω・`) GUSTO の「DURO」を購入したいんですけど、やっぱりアルミよりカーボンのほうがいいんでしょうか?
(`・ω・´) GUSTO はカーボンだからアルミと違って長時間走りやすいし、乗り心地が非常にいいですよ。アルミは長く乗ると手首が痛くなるんですよね。
(´・ω・`) フレームの材質でそんなに変わるんですね。初心者ならアルミはやめたほうがいいですか?
(`・ω・´) レーサーなら頑丈なアルミでもいいとは思いますが、楽しくサイクリングするのが目的なら、僕的にはカーボンをオススメしますよ。こんなに良い素材がお手軽な値段で買えるんですから、選ばないのはもったいない。
走る目的によってカーボンとアルミを選べるのなら、ツーリングメインの私はカーボンだと思いました。その後、店内のバイクも色々拝見しましたが、結局、自分に合うサイズに巡り合えなく次の店舗へ。Atamiさん、質問に答えていただいた男性の方、ありがとうございました!
<Atami さんの店舗情報>
- 〒333-0811 埼玉県川口市戸塚4-27-18
- TEL:048-294-0055
- 営業時間:AM10:00~PM07:30
- 定休日:毎週水曜日・第3火曜日
- 公式サイト
RCR Team DURO TLを目指して二件目へ(power coopさん)
お次の二件目はさいたま市南区鹿手袋にあるpower coopさん。
※パワーコープさんのお店です。おっきいー!
パワーコープさんにもRCR Team DURO TLのSサイズは置いてなかったです(残念)。そこで、ポジション計測用の台で測定してもらいました。

測っていただいたところ、私の欲しいRCR Team DURO TLのSサイズなら150㎝前半でも乗れるそうです。私は157㎝なのでサイズ的には問題ありません。ついに私が乗れるフレームに出会えました。GUSTOに乗るには身長が不足しているかも…と諦めかけていたのでめっちゃうれしいです。

※RCR Team DURO TLのジオメトリー
RCR Team TLと比べるとトップチューブ長がやや短いことがわかります。 RCR Team TLは514mmだったのに対し、RCR Team DURO TLは506mmです。トップチューブ長が506mmなら私(身長157㎝)は大丈夫だそう。
完成車は店頭にありませんでしたが、他のお客さんが注文したフレームをちょっぴり見せていただきました!色もカタログ通りでより親近感がわいてきました。しかもGUSTO はフルカーボンで、一番高いバイクでも30万円以内に収まります。プロのロードレーサーも使っているという理由もあって私も良い印象を受けました。

※トレックもカッコいいなぁ…
power coopさん、どうもありがとうございました!
<power coopさんの店舗情報>
- 住所 〒 336-0031
- 埼玉県さいたま市南区鹿手袋1丁目2-34
- TEL 048-866-9557
- 定休日 水曜日
- 営業時間 11:00~21:00
- 公式サイト
コンポーネントをアルテグラにするか、105にするか
フレームはRCR Team DURO TLの「エンデューロモデル」に決定ですが、同じフレームでも3種類のグレードがあります。- 上位モデル:RCR Team DURO TL(268,000円)
- 中間モデル:RCR Team DURO Sports Ultra(228,000円)
- 下位モデル:RCR Team DURO Sports(188,000円)
「フレームは同じなのにこの価格差はなんなの?」って思ったのですが、どうやらコンポーネントやホイールの質の差によるものだそうで、TLはアルテグラ(R8000)、Sports Ultra と Sportsは105(R7000)を使用しているそうです。ちなみに中位と下位の差はホイールです。
アルテグラと105の違いはサッパリわかりませんが、父によるとアルテグラ(R8000)のほうが軽くて動作精度が良いみたいです。
「コンポーネントなんてなんでも一緒じゃーん」
って思ってましたが、Atami さんでRCR Team TL(5800系の105)を試乗したとき、ブレーキを引くときにややレバーが重かったかな…?ことを思い出しました。手の大きさも関係しているとは思いますし、調整してない状態だったというのもあるでしょうが、だったら上のアルテグラのほうがいいのかなと感じました。
で、帰宅後に父のバイクのブレーキ(アルテグラとデュラエース)を触ってみたところ、引きが断然軽いことが分かりました。なんだこれ!

※デュラエースのレバー、軽すぎんだろ…
「105も悪くないが、4万円を惜しんでアルテグラにしとけばよかったな…ってなるのは嫌だし、せっかくなので質の良いバイクから始めてほしい」と父も言ってくれまして、最終的にRCR Team DURO TL(268,000円)のバイクを買うことに。お父さん、ありがとう。(私も貯金を切り崩して10万円負担します)
初心者は店舗に行って、乗ってから決めるべき
私も含め、ロードバイク初心者の方には、「店舗に行く、見る、試乗する」を必ずやっていただきたいです。ブレーキひとつでも乗りやすさは変わるし、カタログで見ただけでは絶対に分からない体験ができます。サイズが見つけにくい小柄な女性はなおさら。あとは「経験者に助言を求める」ですかね。ブログのコメント欄でGUSTOを紹介してもらうまでメーカーの存在を知らなかったし、父も気づいていませんでした。それがキッカケでリサーチし、結果的にほしいバイクが見つかったわけです。(コメントくださった方、ありがとうございます!!)
「ほしいバイクが決まった」だけでまだ発注はしていないんですが、前々から憧れていた湾曲フレームのバイクに乗れる日を待ち遠しく感じます。やったあー見つかったーー!!
引き続きレポートしてい見ます。ではでは。

※ちなみに父はパワーコープさんに飾ってあったトレックのドマーネ SLR6 (ディスクロード)に見とれていました。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

コメント
コメント一覧 (32)
特にTeam DUROはレース志向でなくても楽しめる。しかもレース出ても速いバイクのようです。
カラーリングも個性的ですしね。
そして女性はアルテグラ以上がオススメです。なぜか?ブラケットが小さいので手の小さな人でも握りやすい。ブレーキが効く。
私はおっさんですが手の大きさがなんと妻と同じ。
※新しい105は小さなブラケットもありますがディスクブレーキ用だったはず。livにはその設定があります。
女性がロードバイクを始めるにはアルテグラがデフォルトでないでしょうか。
グストは周りで誰も乗っていませんがブログなどでは良い噂しかありません。物もいいようですし。
女性としても、カッコいい選択ではないでしょうか。
cyclegadget
が
しました
ロードバイク選びの旅、ようやく終えられて良かったですね^^
自転車選びは性能も大事ですが、やっぱり見た目で選ぶのが一番後悔しないと思います!
あまり人と被らないメーカーなので、今後ロングライドの大会等でも目立って良いですね!
これから暖かくなりますし、ロードバイクを楽しんで下さい。
cyclegadget
が
しました
他のロードバイクは乗ったことないで比べられないのですが乗ってて面白くない自転車です
もちろん、自分のペダリングやポジション等問題はあるのですがやはり個人的には合わなくてオススメ出来ないです(正直ネットで評価高いのが理解できません)
試乗した方が後悔のない買い物が出来ると思います。
機材変えれば感想が変わるのかもしれませんが。
自分は後悔しています。せめてレースモデルを買えばよかったかも…
duro-TLは自分に会わないだけで万人に合う自転車なのかもしれませんが(それとも自社カーボンホイールが合わないだけかも)
cyclegadget
が
しました
メーカーの事を悪く言うつもりは無いのでそこはご了承ください…
ただネットの意見を鵜呑みにすると良くない事を言いたかった
cyclegadget
が
しました
一番Phibraに近い形状なんで、そうなるんじゃないか、とは思ってました。
おめでとうございます!
cyclegadget
が
しました
いいバイクをチョイスされましたね。
なんとなくグストあたりかなとは思っていましたが、当たるとは。
基本的にはかなり良い構成なのですが、ひとつだけ懸念は、ピーキーなチューブラホイールなこと。
なのでエンデューロじゃなくなりますが、クリンチャーのシャマルがついてるレジェンドに行くかなと思っていました。(プラス三万弱ですから)
まぁ、そこはお父さんがタイヤを交換してあげれば問題ないですね(笑)
cyclegadget
が
しました
さて、既出ではありますが、サイクリングに用いるのであればチューブラーよりクリンチャーの方が良いので、ホイールとタイヤは交換された方が良いかと思います。レースに出る訳でもないなら、ブレーキの効きも考慮したアルミホイールかなと。
cyclegadget
が
しました
基本的に「好きなのに乗りなよ♪」なのですが、通りすがりさん同様WHEELがチューブラーなのが気がかりです。そこはお父さんと相談ですね。初心者であれば、なおさらWHEELとTYREはクリンチャーに交換すべきかなと感じます(追加の出費になってしまいますが)。
cyclegadget
が
しました
受験合格で、ロード選びも進捗する…と思ったら、ほぼ決定ですか(発注待ち?)
GUSTO Duroは、昨年秋にセオフェスで試乗した事がありますが、気に入ったマシンに乗るのが一番ですから…
黒/金は、ウェアとかと合わせるのが難しいかもしれませんね。
チューブラーというのは、ホィールのリムにチューブラータイヤをセメント(接着剤)で貼り付けて使用する方式で、クリンチャーは、ママチャリを始めとする?普通のチューブをタイヤとホィールの間に入れて使います。
チューブラーは、プロのレースに出る選手が使うもので、普通にサイクリングするには、クリンチャーで充分だと言われています>経済性を考えたらクリンチャーの方が圧勝だし、パンクした時とかの対処が楽
ただ、カーボンホィールのリムブレーキだと、タイヤが付いて居る近傍のリムが熱を持って、悪影響が出る事もあるので、カーボンホィールはディスクブレーキ仕様まで待った方が良いかと
cyclegadget
が
しました
てっきりお父さんのお下がりのコンポとDE ROSAのIDOLかな、と予想していたのですが外れてしまったw
プロチームにも供給してるメーカーですし、良いと思います。
105も手の小さい人向けのSTIレバーがあるので、試してみてはいかがでしょうか?
大学生になったらいろいろと忙しくなると思いますが、良いサイクリングライフを!
cyclegadget
が
しました
gustoって見た目も良いですし、この値段でアルテグラでカーボンって安いですね!普通のメーカーなら40万超えますよ。
あとみなさん仰ってますが、初っ端なからカーボンチューブラーはやめた方がいいです。(構成が普段使い用ではないと思います)
ディスクなら良いですが、カーボンリムのブレーキは効きづらい上に、ブレーキシューもどんどん減るので2〜3ヶ月で3000円〜4000円かかります。(見た目は良いですが金食い虫です。)
またチューブラーはパンク修理も大変なので、初心者にはお勧めできません。
ホイールだけは別のものをお勧めします。
cyclegadget
が
しました
私的にはカレラの赤にお下がりコンポだったのですがねぇ。
まあ、本人が一番いいものがいいんですけど、
チューブラーはやめといた方がいいと思います。
サイクリストの基本スキルであるタイヤ交換も、しっかり覚えて欲しいですね。
でも、お父さんのコンポはどうなるんだろう?
ホコリを被っておしまいかぁ。
cyclegadget
が
しました
遠くない いつか、お父さんと サイクリングしてくださいね。
お父さん、間違いなく、一生の思い出、かけがえのない大切な宝物、になります。
交通安全、交通マナー、まわりに配慮、思いやり、を常に忘れずに。
女の子なので、絶対、顔には、怪我、傷、残さないように、安全運転してくださいね。
昼間でも、前後ライト点灯 おすすめ致します。
いつか、荒川サイクリング。逢えると いいですね。
イタリア ベスパ250ieサイドカー チワワを乗せてでした。まる
cyclegadget
が
しました
GUSTOは完全にノーマークでしたね…
末永く可愛がってあげてください。
旅の完結?いえいえ沼に踏み込む第一歩かもしれませんよ…
cyclegadget
が
しました
相棒との出会いと沼への第一歩おめでとうございますw
cyclegadget
が
しました
付属するホイールがチューブラー用なことに関してはお父さんが何かしらの策を用意されている……と予想しておきます。
春からキャンパス&ロードバイクライフ、満喫してください!
cyclegadget
が
しました
cyclegadget
が
しました
まだ購入されてないとのことですが多分しばらくはモデルチェンジしないようなので焦らなくても大丈夫ですよ~
皆さんが仰る通りカーボンチューブラーのあつかいは少々気を使いますが乗り心地は最高にいいです。
こればっかりはお父さんと相談してみてください。
カーボンチューブラーをヤフオクやメルカリで販売してそのお金で買えるホイールにするとかもアリだと思います。
実際乗るまでの悩みはまだまだ多いですけど今が一番楽しい時期だと思いますので沢山悩んでください。
cyclegadget
が
しました
はい、アルテから始めるのが快適かなと!
Daiさん
イベントに連れて行ってやろうとおもいます(∩´∀`)∩
佐藤さん
貴重な情報ありがとうございます!<(_ _)>
実は購入前にSサイズを試乗する機会を得ることができまして、それで問題なければGO!と考えています。
attsさん
フィブラっぽいのが気に入ったそうです\(^o^)/
かんなさん
ホイールは交換しようと目論んでおります。つまり私がチューブラーデビューw
cyclegadget
が
しました
はい!娘はアルミクリンチャーの予定です!
ヒロさん&さいさん
チューブラーの面倒なとこは父が引き取ろうかなと(笑)
むーたんさん
DE ROSAのIDOLなら私が欲しいです。。。w
久保さん
ですね。いきなりチューブラーは危険すぎますね。お金もかかるし。
あ!私の6800どうしよう。。。
デローザ ロードバイク サイドカー サイドカーにチワワを乗せて。より。さん
娘も喜んでいます。ありがとうございます(^^)
安全とマナーにかんしては父が叩き込みます!
cyclegadget
が
しました
>沼に踏み込む第一歩
そうでした。。。(;^_^A
しんさん
アルテが無難かなと。数万円惜しむよりはそこそこ良いモノを最初から与えてみます。
よっちかずさん
ありがとうございます!娘とともに万歳してます。
…しっかりお見通しですね。。。(笑)
佐藤さん
はい、父のシャマルが娘に行くことになりそうです
観さん
お勧めいただき、ありがとうございました!
本当によいバイクに出会えたと娘は感激しております。
\(^o^)/
cyclegadget
が
しました
グストのバイクを購入されるとの事で質問になります。
購入されたグストはフロントセンターの距離が短いと思われるのですが、シューズのつま先が前輪と接触したりしないでしょうか?
自分が今乗っている自転車のフロントセンターが578mmで靴のサイズが26.0cm、クリート位置は母指球辺りで、たまにつま先と前輪が触れる事があるからです。
感想よろしくお願いします。
cyclegadget
が
しました
少し普通とは違うフレーム形状を好むのは何となく初心者あるあるのような気がしますが、はたしてどうでしょうかw
私もミニベロなのですが最初に買ったスポーツ自転車は普通のフレーム形状ではなかったです(ビアンキのピサスポーツという自転車です)
cyclegadget
が
しました
とくに売れ筋である105完成車は少しでも価格を下げるためにコストダウンされていることが多いため、そこをデュラエースポリマーや日泉プレミアムなどに交換するだけで105でも引きは相当軽くなりますよ。
費用的にも5000円程度と安く済みます。
正直、フレームの色デザインが一緒なら、非レース志向の方が無理してアルテ完成車までグレード上げる意味あまりないです。
他社のように完成車フレームの色やデザインを変えているなら、見た目の好み最優先でグレード上げ下げするのも有益だと思いますが
今回のグストの場合、105完成車から予算上積みして得られる物がチューブラータイヤ&カーボンホイールという非レース志向の初心者には不適な代物だから尚更です。
というか、予算上積みできるなら最初から電動コンポで始める方が有益では?
cyclegadget
が
しました
まだ現物がないのでハッキリしたことは言えませんが、あり得ますね。これはシューズのサイズ、形状にもよるので一概には言いきれませんが、メーカー問わずありますね。
高橋さん
お買い得と思ってしまう私がいます。。。冷静に考えるとおかしすぎるんですがww
cyclegadget
が
しました
小さいサイズを選ぶとコーナーリングやダンシングの際に爪先と前輪が接触して転倒する危険性が増してしまいます。
小径車のように車輪が小さいバイクなら段差以外は気にする必要ないのですけどね。
ロードバイクは車輪が700c規格と大きいうえにクロスバイク等に比べてフロントセンターを詰めた設計になるので、どうしてもフレームサイズが小さくなればなるほど破綻します。
レース出場目的でサドル-ハンドル落差を稼がないといけない人が敢えて小さめを選ぶならともかく、そうでなければ跨げる範囲内で大きめを選んでおく方が失敗しないですよ。
あと、小柄故に腕が短くてハンドルが遠く感じる云々については、フレーム小さくするのではなくパーツ交換で微調整して解決するべきです。
シートポストを0オフセットにしたり(トムソンのマスターピースがおすすめ)、ドロップハンドルを超ショートリーチ(東京サンエスのアグリーハンドルやJ-Fit系が定番)にするだけで20~30mmくらいは問題なく詰められます。
正直、105から紐アルテにグレードアップするよりも、ハンドル/サドル/ペダル/シートポスト/ステムの交換費用に予算使った方が良いバイクに仕上がりやすいです。
(まあ、そこまでやるならフレームセットから組み上げた方が結果的に安かったりしますが)
cyclegadget
が
しました
なるほど、ケーブルを上質なモノにするだけでも引きはけっこう改善されるんですね・・・。
アルテにするのはなんとなくの親心ですね。最初にばしっといいモノを与えて長く使わせたいと思っています。
が、さすはに電動はオーバークオリティかなと(笑)
あと、お見通しのようですが、私がチューブラーにするいい口実になるかなーという気持ちも2割ほど入っております(;^_^A
女性に限らずですが、さん
つま先の接触は私も昔に経験して焦ったことがあります。小さいフレームならたしかになおさらですね。情報ありがとうございます。むすめが試乗するときの注意事項として伝えます。
それにしてもパーツについてお詳しい…勉強になります(;'∀')
まだ発注していないので、細かな設定、パーツ選びはショップさんできちんと計測して進めます!
cyclegadget
が
しました
トップチューブに素足で跨ぐことが出来て、
スタックハイトが500㎜前後のモノなら、
初めて乗るロードバイクなので、
自分が気に入ったので良いと思いますよ。
ハンドルの高低差が調整範囲を超えて
下げたい時は、
Dixnaから17°のステム(1㎝以上下がる筈)が販売されていますので、
ステム長を考慮して購入してみて下さいませ。
cyclegadget
が
しました
あと、ロードバイクのサイズによる
ホイールと靴の接触問題とか発生するようでしたら、
素直に
BOMAのフェントか
キャニオンのアルティメットcfの
650Bホイールサイズのロードバイクを
購入される事をオススメ致します。
cyclegadget
が
しました
小生 RCR-Team(チューブラーモデル)のオーナーです。
はっきり言って、RCRシリーズのチューブラーホイールは大当たりの製品です。
使ってみた感じ、40万位のタグがついてもおかしくないくらいいいのホイールです。
私がレースを始めた30数年前のロードレーサーは、ほとんどがチューブラーでした。
今もチューブラーと使っています。
その経験から言わせてもらいますが、扱いに関してはクリンチャーと何ら変わりません。
20年前位、ミヤタの両面テープが発売されたおかげで、チューブラータイヤの取り扱いについて、ハードルが一気に下がりました。すべて慣れの問題です。
タイヤもレース本番用は1万5千~3万近くしますが、練習用タイヤであれば4000円位~で
アマゾン先生で入手することも可能です。安いといっても、もともと売れていないタイプ
なので、生き残っているのモデルは昔からの定番製品が多くあたりはずれも少ないのが現状です。
チューブラーのことについては、
”GOMA(ゴーマ)の休日”というHPの”初心者でも出来る!チューブラータイヤの交換【テープ編】という記事と「ロードバイクホイール徹底インプレッション2018」という本が参考になりますので、申し添えておきます。
cyclegadget
が
しました
ご助言ありがとうございます!
靴の接触問題は気になるところですので、試乗のときにしっかり確認しておきます。
娘も「靴が当たるってことがあるんだ・・・」と驚いていました。伝えなかったら完全にスルーしていました…m(__)m
チューブなしさん
チューブラー経験者のお話、すごくためになります!
ホイールが良いとのこと、これまたウレシイです(私が使うことになるので。。。ふふふ)
テープ交換がな~~~って抵抗がありましたが、なんか「行けそうな気がしてきた!」って感じております。ブログ記事と書籍の紹介もありがとうございます。拝見します!
cyclegadget
が
しました