GWに入りました。

まだ日によっては寒さを感じる時期ですが、汗もかかないし、ボトルの水もほとんど減らない…というサイクリングに適した季節です。本格的に暑くなる前にこの気候を存分に味わっておきたいところ。

ということで、月刊サイクルガジェット2022年5月号をお届けします。

自転車物欲がまったくない

自転車パーツ購入欲がぱったりとなくなりました。

新型コンポーネントも、おニューのホイールも、新フレームも、ウェアや身に付けるグッズ、ガジェット類…何一つ買いたいという気持ちがありません。

別にそれが問題になっているわけではなく、むしろお金がかからないので好都合と言えば好都合。コロナ禍がキッカケになっているのかどうかわかりませんが、たぶんゼロではない気がします。

が、最大の理由は自分にとっての楽しいこと・・・大げさに言うと幸せが「モノではなくコト」にシフトしているから。具体的には旅ですね。

2020-08-22 10.59.44

訪れたことのない土地に自転車で行って、景色や名産を味わうのが最大の気分転換でリフレッシュなので、お金をかけるならここだなと。

自転車にかけるお金は経年劣化による必要最低限のパーツ交換とメンテのみとし、極力投下しないことにしています。そのぶんを交通費や宿泊、食事費にかけるイメージ。

2022-02-18 12.09.29

何も手元に残りませんが、思い出は残ります。

「思い出は複利」って言ったりしますが、経験はその時だけ効果を発揮するのではなく、記憶として蓄積されて配当をもたらします。よって若いうちに経験を積むほど、複利の効果を享受できます。

年老いてからではなく今!
いつかではなく来月!
忙しいから余裕ができたら…ではなく、どうにかして時間を作る!

切符を買い、ホテルを予約し、スケジュールを押さえる。やってみるとわかりますがどんなに忙しいと思っててもなんとかなるもんです。時間がないってのは幻想か思い込みであることがほとんど。

2022-02-19 11.55.58

ここ数年は年間10回くらい旅をしています。回数を増やすために1回あたりのコストを下げる努力はしてまして、基本はビジホ&食事は現地の定食屋…のようなシンプルスタイルです。

悩みがあるとすれば、サイクリンググッズをレビューする機会が激減している…ことくらいでしょうか(苦笑)。

『風雲児たち』を大人買い

唯一、読書はケチらないようにしてまして、読みたい本は基本躊躇なく買います。あとはアマゾンのKindle Unlimitedがあるのでそれをフル活用します。

ずっとKindleで読んでいた『風雲児たち(ワイド版)』は紙で手元にも残したい名作なので、ワイド版(関ヶ原合戦〜幕末まで)を20巻大人買いしまして、ただいま親子でせっせと読み進めています。

2022-03-24 07.34.51

『風雲児たち』は1979年から始まった連載漫画で、江戸時代の発展に関わった人間たちの運命を描く大河ドラマ漫画です。一人の主人公がいるわけではなく群像劇風で、その時代時代を懸命に生きた偉人(と市井の人々)の人生が描かれています。

ギャグを多用するスタイル、デフォルメされた可愛らしい絵柄のおかげでとっつきやすいけれど、描かれている中身は事実で重厚です。現代と違って基本的人権も憲法も自由もなく、人の命が軽く扱われていた時代、それでも偉業を成そうと奮闘する登場人物の姿に心を打たれます。

2022-03-24 07.34.58

作者のみなもと太郎氏は昨年8月にお亡くなりになってしまっているので、もう新作は読めないのが残念でなりません。

歴史好きな方なら『風雲児たち(ワイド版)』は間違いなくハマると思います。Kindleで読むのもいいですが、字がびっしり書かれるシーンも多いので紙のほうが読みやすいし、じっくり味わいながら読める気がします。

ワイド版読了後は『風雲児たち(幕末編)』も全巻揃えるつもり。

最近は『風雲児たち』の登場人物の縁の地にロードバイクで行くことが増えまして、めちゃくちゃサイクリングが楽しいです。

江戸東京博物館に行ってきた

その勢いで江戸東京博物館を訪れてきました。

2022-03-27 09.13.03

両国駅のすぐそばにある、江戸~東京の歴史と文化を一気に学べる場です。

どことなく、ガンダムのホワイトベース感と、スター・ウォーズ帝国の逆襲でおなじみ、AT-ATウォーカー風味のある外観です。

高床式の倉をイメージした、ひと目見たら忘れられないユニークな建物。
1993年3月にできたのでちょうど30年になります。

2022-04-16_09h22_59

※7階建て!

常設展は、徳川家康が江戸に入府してから約400年間を中心に、江戸東京の歴史と文化を実物資料や復元模型等を用いて紹介しています。さらに、1階展示室で開催される年5~6回の特別展に加えて、講座や体験教室など様々な活動を展開しています。

2022-03-27 09.34.47


江戸東京博物館の公式YouTubeチャンネルで紹介されている動画がもっともわかりやすいですね。


※ドローン撮影

ですが、22年4月から全面的な設備機器更新等の大規模改修工事を行うため休館になっていて、再開はなんと3年先の25年。なお、25年のいつになるかは発表されていません。

2022-03-27 12.08.44

行く前は「大規模とはいえ改修工事に3年もかかるの?もっと短くできない?」って思いましたが、展示物の物量の多さを目の当たりにして「無理ないか…」と思いました。

2022-03-27 10.19.49

しかも細心の注意で扱わねばならない重要文化財だらけなので、まず展示物を持ち出して保管するだけでも数ヶ月かかりそう…。

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます