22年も新学年を迎える4月になりました。

こないだ正月だったような気がするんですが、時間が過ぎるのが早すぎませんか?
時間がいくらあっても足りない…。やりたいこと、行きたい場所が多すぎる…(汗)。

ということで、月刊サイクルガジェット2022年4月号をお届けします。

体重が久々に68kg 台に!

体重が久々に68キロ台になりました。シンプルに嬉しいです。

プールに通ったり、ローラーを回して努力しても70kgをずっとウロウロしてて「抜本的に生活を変えないと停滞したままだな…」と思い、食生活を見直しました。

ルールは「昼は何を食べてもOK、夜は基本食べない」です。

朝は自由にして食べたり食べなかったり。
食べるとしてもリンゴ、ナッツ、ヨーグルト等。

夜に完全に何も食べないのはかなりしんどいので、これまたリンゴ、ナッツ類のみはOKとしています。どーしてもキツければ肉まん1個食べてしまうこともあります。

意識したのは「16時間の空腹時間」を空ける、です。

「断続的断食(インターミッテントファスティング)」や「16時間断食」と呼ばれる、16時間は食べないルールで行うファスティングダイエットですね。ダイエットに成功した知人に教わって試してみたらすんなりハマりました。

最初の1週間は辛く、特に21時~22時に空腹感に襲われました。が、不思議なものでピークを越えるとスッと消えます。で、翌朝起床すると胃は空っぽのはずなのに空腹感がありません。

どか食いするかと思いきや、リンゴとヨーグルトのみで問題なし。さすがに昼は腹がへるのでしっかり食べる。で、そのまま寝るまで基本は食べない。

そんな生活を2ヶ月続けて無理なく2kg 落とせました。もっと無茶すれば3~4kg 行けたかもですが、どうせリバウンドするし、風邪を引きやすくなるのでむしろ危険。ゆっくりでOKという考えで続けております。

逆に落としすぎないように注意しています。

1泊2日で内房→外房を走ってきた

自転車でGo.com』管理人の津田圭さんと1泊2日で千葉県を走ってきました。

金谷港発→房総半島を横切るように君津市、鴨川市、からの勝浦まで。
翌日は徳川四天王の本多忠勝の居城だった大多喜城へ。

2022-03-23_08h49_46

そこから上総一ノ宮駅へ行き、外房線で神奈川へ戻る…というルート。2日で1,000m くらいの獲得標高でした。

房総半島を走るたびに「トンネルが多いな〜」と感じます。細かなアップダウンが頻繁にあるせいか、長くはないけど何度もくぐらされます。

デイタイムライトを前後に点けて走ることをおすすめします。

今回の旅のハイライトは津田圭さんオススメの大多喜城

2022-03-21 12.35.06

徳川四天王のひとり、本多忠勝が城主だったお城とのことで、まったくその存在を知りませんでした(勉強になる…)。

有料の資料館は閉鎖中で見れなかったのですが、天守の隣の研修館で鎧のレプリカ等が展示されていて、満足度は高かったです。

2022-03-21 12.20.22

別途、旅の詳細は記事にするつもりです。

そういえば娘は一足先に房総旅をしてきたそうなので、その動画も貼っておきます。



パソコンを3年半ぶりに買い替えた

2018年秋に買ったASUSの13インチノートPCが不安定になったので、ぶっ壊れる前に買い替えました。

電源を立ち上げようとすると3回に1回はエラーになり、強制OFFを繰り返す羽目になっていて、悪い予感しかしない…。まあそろそろ交換時期かなと。電源すら入らなくなってにっちもさっちもいかなくなる前に手を打ちました。

買ったのはiiyama の14インチノート(STYLE-14FH057-i7-UCSX [Windows 11 Home])。

2022-03-22 08.33.33

これまでASUSを連続で使っていましたが、BTOで細かなカスタムができるのとコスパの良さを弟に勧められ、乗り換えてみることに。

CPUを上げ、メモリを増設したスペックはこんなかんじ。

  • CPU:Core i7-1165G7
  • メモリ:16GB
  • SSD:500GB
  • ディスプレイ:フルHD(1920×1080ドット)
  • 重量:0.98kg(バッテリー含む)
  • サイズ:幅322mm×奥行218mm×高さ20mm
  • 価格:14万円ちょい

さすが最新のPCは動作が速くて快適!です。
液晶もキレイでストレスが消えました。

1kg 切っているのも魅力で、持ち運びがかなり楽。ほんの数百グラムの差でも背中は感じるものですね。あと本体以外のAC電源の軽量化も効いてはいます。ちょっと古いPCのACってやたらデカかったりしますので。

2022-03-22 08.48.59

サイズを13、14、15インチで迷ったんですが、13インチは持ち運びが楽だけど画面がやや小さい。反対に15インチは重い…。ということで間の14インチにしたら正解でした。自宅用としても外での作業でもちょうどいいサイズ感です。

ちょっとおもしろかったのが、ネットで発注するときに「背面にメーカーロゴを載せない仕様にもできる」という点。つまり真っ黒な一枚板のようにできます。せっかくなのでその仕様でオーダーしてみました。

2022-03-22 09.38.39

パット見、どこのPCか周囲はわからない…
だから何だと言われればそれまでなのですが…(;´∀`)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます