あけましておめでとうございます。私にとっての2020年は、変化が多すぎてあっという間に過ぎ去った年でした。
2020年の振り返りをしつつ、2021年の計画や展望をつらつらとまとめてみようと思います。
結果は73kg(9月時点)が年末で70kg なのでジャスト3キロ減。4ヶ月で3kg はかな~りゆっくりで、本格的な減量ができた……とは言い難いですね。本当は8kg 減を目指していたので、半分も達成できてません。
いや、スイミングするとね……めっちゃお腹が空くんです……。スイミングしたその足で餃子の王将とか行くこともちょいちょい有りましたしね…プラマイゼロどころかプラスだな…って思いながら食ってました(笑)。ラーメン、チャーハンの糖質類は避けて、麻婆豆腐と餃子にはしてましたが。
最初の3週間でさくっと3kg 落ちたので「こりゃ楽勝だな」と思ったのもつかの間、4週目以降は落ちたり上がったりの繰り返し。200km ライドの直後は68kg 台まで落ちたんですが、一時的に体内エネルギーが枯渇してただけのようで、1週間後にはしっかり70kg に戻ってました。
ちなみに体脂肪率は15%→14%へとちょっとのダウン。男性の体脂肪率の標準値は11%〜19%なので、「痩せてもいないし太ってもいない」バランスの良い位置にはいます。
気持ち的には65kg まで行きたいんですが、数年前に67kg まで落としたときはインフルエンザになったし、風邪をひきやすかったこともを考えると、自分は体重70kg のときが一番体調が良いみたいです。よって、これ以上追い込むのはむしろ体の毒なのでは…とも考えてます。
無理してここから5kg の減量をしなくてもいいか…69~70kg をキープするって方向に変更しようかな…。
ステイホームな期間が長かったものの、意識してソロライドはするように務めました。チームスポーツだったらプレーできなくてストレスが溜まったでしょうが、幸い自転車は一人で楽しめるのがメリット。

4台のバイクのそれぞれの年間走行距離は以下の通り。
2019年が6,839kmだったので、ほぼ同じ走行距離にはなりました。
それにしてもタイレルのCSIにまったく乗らなくなってしまった…。

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discは音鳴りの入院期間がちょっとあったせいで、あまり伸びませんでした。

21年はXELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discでまだ登ったことのない山や峠に行ってみる予定です。
まるで京都のよう……は言い過ぎかもですが、歴史が日常生活に溶け込んでて落ち着けますね。ものすごく気に入っている土地です。

東海道線のおかげで都内への移動も1本で可能。渋谷、新宿方面は湘南新宿ライン、東京、上野方面は上野東京ライン、さらに横須賀線と京浜東北線もあって、交通の便はかなり良いです。距離はそこそこあるものの、駅の区間が広いので移動時間として見るとさほど問題なし。
湘南エリアの海岸線をサイクリングする機会は圧倒的にふえました。マリンスポーツはしないし、海辺でBBQもしないですが、やっている人を眺めるのは好き。どの顔も幸福感に満たされていて、関係ない自分まで嬉しくなってくる気がします。
葉山~逗子~鎌倉~江ノ島~茅ヶ崎の一体は行ったことのないお店がまだまだ多く、開拓のしがいがあります。
駐車場代、保険や税金にガソリンやメンテなどの維持費を全カットしたら家計的にも助かるし。しかし、1年近く住んでみて「やっぱ車は必需品だわ」って結論にいたりました。

電車輪行と同じくらい車載輪行する機会も多くて、山や郊外へ行くとなると、電車の乗り継ぎだけでは不便です。子供らとサイクリングもすることもあったり、今後はキャンプも始めたいので、となるとむしろ大きな車が必要じゃないか…とか考えてます。考えが完全に逆行してます。
ちなみに今気になっているのはルノーのカングー。こないだYouTubeで取材させていただいて、趣味の車にサイコーだと思いました。バイクを解体せずにそのまま載せられるのは魅力的。
2021年にモデルチェンジするそうなので、国内導入を待つか、出たタイミングで旧車となる現行を中古で安く買うか、あるいは5月に3回目の車検に通してもう2年パンダとつきあうか…まだ迷っております。
今年は「しまなみ海道、淡路島、伊豆大島」に行きたいです。近所だと伊豆半島はまだ未開拓なので最南端の下田市~南伊豆町まで走ってみるのもやりたい。
行ったことのない場所を無くしていくのが最高のレクリエーションです。
バイクのカスタマイズはもうやりきった感じ。XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discは全部乗せの勢いで組んだので最初から完成しているし、BORA ONE を履かせたパナモリもこれで完全体になってしまったので、どこも触ることはなさそう。

モノよりも経験と体験に投資していこうと思っています。
ということで、2021年もどうぞよろしくお願いします。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
2020年の振り返りをしつつ、2021年の計画や展望をつらつらとまとめてみようと思います。
体重報告(4ヶ月で3kg 減)
9月からダイエットを開始しました。サイクリングは週末のみなので、平日にもできる運動をということで「スイミング」を取り入れ、週2ペースで45分間 泳いでいます。25m プールを心をからっぽにして往復しています。結果は73kg(9月時点)が年末で70kg なのでジャスト3キロ減。4ヶ月で3kg はかな~りゆっくりで、本格的な減量ができた……とは言い難いですね。本当は8kg 減を目指していたので、半分も達成できてません。
いや、スイミングするとね……めっちゃお腹が空くんです……。スイミングしたその足で餃子の王将とか行くこともちょいちょい有りましたしね…プラマイゼロどころかプラスだな…って思いながら食ってました(笑)。ラーメン、チャーハンの糖質類は避けて、麻婆豆腐と餃子にはしてましたが。
最初の3週間でさくっと3kg 落ちたので「こりゃ楽勝だな」と思ったのもつかの間、4週目以降は落ちたり上がったりの繰り返し。200km ライドの直後は68kg 台まで落ちたんですが、一時的に体内エネルギーが枯渇してただけのようで、1週間後にはしっかり70kg に戻ってました。
ちなみに体脂肪率は15%→14%へとちょっとのダウン。男性の体脂肪率の標準値は11%〜19%なので、「痩せてもいないし太ってもいない」バランスの良い位置にはいます。
気持ち的には65kg まで行きたいんですが、数年前に67kg まで落としたときはインフルエンザになったし、風邪をひきやすかったこともを考えると、自分は体重70kg のときが一番体調が良いみたいです。よって、これ以上追い込むのはむしろ体の毒なのでは…とも考えてます。
無理してここから5kg の減量をしなくてもいいか…69~70kg をキープするって方向に変更しようかな…。
外出機会は減ったけど、サイクリングはしっかりやれた
2020年は外出機会が圧倒的に減りました。飲み会や会合ほぼ消滅。会議、勉強会、セミナー、商談はオンラインに完全移行。家で仕事する時間が増え、基礎代謝が落ちかけたことはありました。名刺、1枚も使わなかったかも?ステイホームな期間が長かったものの、意識してソロライドはするように務めました。チームスポーツだったらプレーできなくてストレスが溜まったでしょうが、幸い自転車は一人で楽しめるのがメリット。

4台のバイクのそれぞれの年間走行距離は以下の通り。
- パナモリ:5,513km
- ゼリウス:637km
- CSI:344km
- EEZZ D3:250km
- 合計:6,744km(月間平均:562km)
2019年が6,839kmだったので、ほぼ同じ走行距離にはなりました。
それにしてもタイレルのCSIにまったく乗らなくなってしまった…。

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discは音鳴りの入院期間がちょっとあったせいで、あまり伸びませんでした。

21年はXELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discでまだ登ったことのない山や峠に行ってみる予定です。
鎌倉に引っ越してもうすぐ1年
2019年2月に埼玉県川口市から鎌倉へ引っ越しました。神社仏閣が多く、歴史を感じられる街の雰囲気と海岸がマッチした、とても住みやすいエリアです。観光地に住んでいるみたい。まるで京都のよう……は言い過ぎかもですが、歴史が日常生活に溶け込んでて落ち着けますね。ものすごく気に入っている土地です。

東海道線のおかげで都内への移動も1本で可能。渋谷、新宿方面は湘南新宿ライン、東京、上野方面は上野東京ライン、さらに横須賀線と京浜東北線もあって、交通の便はかなり良いです。距離はそこそこあるものの、駅の区間が広いので移動時間として見るとさほど問題なし。
湘南エリアの海岸線をサイクリングする機会は圧倒的にふえました。マリンスポーツはしないし、海辺でBBQもしないですが、やっている人を眺めるのは好き。どの顔も幸福感に満たされていて、関係ない自分まで嬉しくなってくる気がします。
葉山~逗子~鎌倉~江ノ島~茅ヶ崎の一体は行ったことのないお店がまだまだ多く、開拓のしがいがあります。
悩んだ結果、車は手放せず
リモートワーク中心だし、移動は自転車と徒歩でできるから、車を手放そうかと真剣に考えた時期もありました。駐車場代、保険や税金にガソリンやメンテなどの維持費を全カットしたら家計的にも助かるし。しかし、1年近く住んでみて「やっぱ車は必需品だわ」って結論にいたりました。

電車輪行と同じくらい車載輪行する機会も多くて、山や郊外へ行くとなると、電車の乗り継ぎだけでは不便です。子供らとサイクリングもすることもあったり、今後はキャンプも始めたいので、となるとむしろ大きな車が必要じゃないか…とか考えてます。考えが完全に逆行してます。
ちなみに今気になっているのはルノーのカングー。こないだYouTubeで取材させていただいて、趣味の車にサイコーだと思いました。バイクを解体せずにそのまま載せられるのは魅力的。
2021年にモデルチェンジするそうなので、国内導入を待つか、出たタイミングで旧車となる現行を中古で安く買うか、あるいは5月に3回目の車検に通してもう2年パンダとつきあうか…まだ迷っております。
2021年に行きたい場所
昨年の【行ってよかった場所TOP3】は乗鞍、阿蘇山、琵琶湖です。今年は「しまなみ海道、淡路島、伊豆大島」に行きたいです。近所だと伊豆半島はまだ未開拓なので最南端の下田市~南伊豆町まで走ってみるのもやりたい。
行ったことのない場所を無くしていくのが最高のレクリエーションです。
バイクのカスタマイズはもうやりきった感じ。XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discは全部乗せの勢いで組んだので最初から完成しているし、BORA ONE を履かせたパナモリもこれで完全体になってしまったので、どこも触ることはなさそう。

モノよりも経験と体験に投資していこうと思っています。
ということで、2021年もどうぞよろしくお願いします。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます

コメント
コメント一覧 (12)
ミニベロードとロードバイク2つあるとどうしてもミニベロード乗らなくなりますよね…
ただミニベロードは、タイヤからサドルまで余裕があるので大型のサドルバックが取り付けやすくキャンプツーリングにかなり向いてるので、キャンプツーリング専用車としても良いかもしれませんね
cyclegadget
が
しました
なるほど、たしかにスペースには余裕ありますもんね。その発想はなかったです。
そういえば、ダホンのEEZZ D3に大型サドルバッグがマッチしたので、それで1泊2日ツーリング旅行はしてみたいと考えていたところでした。新たな気づきをありがとうございます!
cyclegadget
が
しました
さらにハンドルからタイヤの距離も遠いので大きめのフロントバックもつけやすくなりますね!
ただtyrell の場合ストラントフレームのおかげでフレームバッグが付けられずテントポールをどこに収納するか悩みどころになりそうですが
cyclegadget
が
しました
新型のカングー、ネットで見ましたが現行型の方が圧倒的に個性的でいい!と思いましたので、現行型を購入に1票!デス。
新型は普通オブ普通。
cyclegadget
が
しました
名前欄は、ふざけている訳ではなく、
同姓同名同年代なもので、勝手に応援しているのです。(笑
パナモリはいいですよね~。私が10年ほど前に初めて買ったバイクもパナモリ(&シャマル)なんです。(今はカーボンなんですが、履いているのはBORAONE35CL)
あと、キャンプ×バイク記事もそのうち出てくるんじゃないかと楽しみにしています。
(私もキャンプやってるんですよ。なんだろ、同姓同名同年代だから志向が似てくるのか、自転車乗りは大体志向が似てくるのか・・)
それでは、2021年も楽しく記事を拝見しながら応援しています!
cyclegadget
が
しました
今回、コメントさせて頂いたのは車の件です。
ルノーは私も好きですが、いかんせんラテン車です。
最近はマシになって来たとは言え、イタリアンとフレンチには随分泣かされてきました。
そんな経験から、ラテン車は新車を買わず中古を買って即タイベル、テンショナー、ウォポンを交換し、更にもろもろ整備にお金を掛けた方が結果安心して乗れます。
加えて、修理や部品交換は社外品(日本製がベスト)を使ってくれるラテン車に精通した整備士さんに頼むのが理想です。
私は幸運なことに腕の良い方に出会えてからイタ車ライフが格段に楽しくなりました。
お節介なコメント失礼しました。
cyclegadget
が
しました
カッコいいので許すのですが…(笑)。
cyclegadget
が
しました
中古が安くなりそうなので、しばし待とうと思いますヽ(^o^)丿
cyclegadget
が
しました
パナモリ、シャマル、ボラワン、キャンプと嗜好も似ている気がします。
キャンプは21年の新たな趣味として加わりそうなので、自転車にからめて発信していくかもです!引き続きよろしくお願いします。m(_ _)m
cyclegadget
が
しました
パンダを買うときはけっこうヒヤヒヤしていたものでして、結果でかいトラブル(ミッションの総取替え)はあったものの、6年で1,2回なのでまあOKかなと。国産より気を使うと言うか、不安になる回数は多いのは間違いないですね(汗)
cyclegadget
が
しました
いつも楽しく読ませてもらっています。
当方、レンタサイクルでしまなみ海道を走ったのをキッカケに、
去年折りたたみ自転車を購入したオッサンです。
自転車のサイトを調べてるうちにこのブログに辿り着いたのですが、
自転車初心者の自分とってはタメになる情報が多いので、大変参考
にさせてもらっています。ありがとうございます。
「今年はしまなみ海道に行きたい」ということですが、私も(何度でも)
再訪したいですね・・また亀老山からの絶景を味わいたいですし、
前回回り切れなかった観光スポットにも行きたいです。
あと、鎌倉に引っ越されて1年ということですが、当方も鎌倉出身です。
鎌倉は神社仏閣や湘南の海が有名ですが、本格的なハイキングコース
も多いのでおススメです。
たまには自転車から離れて、ハイキングどうですか?
今は寒さが厳しいですが、暖かくなってきたら是非~
それでは、引き続き応援しています。
コロナ禍&厳しい寒さなので、どうぞご自愛下さい。
cyclegadget
が
しました
鎌倉にお住まいなんですね!(^^)
ハイキングコースが多いということは知りませんでした。せっかく素晴らしいロケーションに住んでいるわけなので、鎌倉の観光書籍をいくつか買おうと思っていまして、ハイキング情報も集めてみます。情報ありがとうございます。
cyclegadget
が
しました