オッサンになると「1年が過ぎるのがあっという間」に感じるとか言いますが、ほんとそのとおり。「こないだ夏だったのに……もう年の瀬?秋どこ行った……」って思いません?
毎週末ロードバイクで走りまくっていると、季節、気温の変化はふつうの人より敏感になりますよね。あと、風の吹く方角も。快適な秋はどうしても短く、あっという間に寒くなってしまうもの。東北方面や北海道のサイクリストの方々はもう冬支度なのでしょうか…。南関東は真冬でもせいぜい3度くらいなので、基本的に通年で走れます。この冬も、いつもどおり走る予定です。
※秋は都内の激坂等をハシゴしてました(目黒の行人坂にて)
ということで、月刊サイクルガジェット2018年12月号をお送りします。
とにかく腕&手首にストレスがかからない。ロングライドの快適性が一段アップした印象です。脚とは無関係なのでべつに早く走れるようになったとかではないんですけど、気持ち良いのは間違いなくて、疲労が減りました。
◇ シマノR8050系アルテグラDi2がやってきたので、写真多めでファーストインプレッション
40代後半ともなると、いろいろガタがくるなんて言いますね。30代のときと比べて一番の変化は、「急な動作が怖くなった…」でしょうか。たとえばサッカーがそうなんですが、急激なストップ&ダッシュを今したら、膝を傷めそうな気がします。なんかそんな予感があるので、プレーしたい気持ちはあれど控えています。
それと、ジョギングはもう何年もやっていません。アスファルトでのジョギングも膝に負荷がかかるので、避けています。30代の頃は夜な夜な川沿いをジョギングしたものでしたが…。
代わりに、2014年秋に三本ローラーを買ったのがキッカケで、有酸素運動はローラーで賄うようになりました。ミノウラのモッズローラーは丸四年になりますが、まったくもって快調に動きます。
※夏よりむしろ冬に捗る
サッカーのような対人競技に比べ、ロードバイクは負荷の緩急を自分で決められるし、一定の円運動ですし、かかる体重が軽いってこともあり、ヒザに優しい。まさにオッサン向けスポーツだなって思います。坂なら筋トレ、平坦なら有酸素運動になります。
あと、ロードバイクをやっていると「体幹の強さの必要性」を痛感します。姿勢を維持できる筋力がないと、ロングライドを楽しめませんから。なので自ずと筋トレにも励むようになり、一石二鳥です。
ただ、「自転車の動きしかしない」ってのもイビツかなとは思うんですよね…。特定の筋肉しか使わなくなってしまっていないかが心配。ずっと同じ姿勢だし。なので、本当はバラエティ豊かな運動(水泳とか良さげだけど)をしたいとは思っているのですが。
◇ Jリーグ観戦の移動に使える! 機動力そこそこでコンパクトに折りたためるダホンのEEZZ D3を予約しました
◇ 自転車でJリーグ観戦に行くのは現実的なのだろうか
ただ、ちょこっと気楽にサイクリングするには向いていますし、輪行(バス&電車)もしやすいので、房総半島先端の館山を2度このマシンで走りました。平地メインのロケーションなら、(スピードは出ませんが)楽しいです。
※高速バスの荷室にも入れられます
あと、車の一年点検とかの際にディーラーに車を送り届けるのに便利。代車がないときは、積んでいったEEZZ D3に乗って自宅まで帰ればOK。私服とスニーカーで乗れるので、下駄として超優秀です。
※4年目の点検のときは、代車が全部出払っていたのでEEZZ D3で帰宅
1回の走行に適している距離は・・・50キロ前後まで、でしょうか。60キロを超えたあたりから、疲労が溜まってきます(笑)。ちなみに自分の最長走行距離は70キロです。このときはけっこう疲れました。
※1分未満の動画で解説がシンプル!わかりやすい
「腕に見合わないカメラを使うな」とよく言われますがそれに対してヨドバシ店員がガンダムに例え放ったカウンターがこちらです
※ロードバイクも同じだと思う
「東京マルイさん、これ出してください」面制圧に特化したような機関銃の装備がロマンの塊で素敵すぎる!
※なにこれカッコいい…撃ってみたい…
『特別転回』って知ってる?高速道路で目的地を通り過ぎてしまった場合の対処法が有益すぎる「これは知らなかった!」「覚えておいて損はない」
※らしいですよ。(知らなかった)
事故って新しいバイクを買うってなって、親父から送られてきた手紙。文章を見て息子は「感動…」
※最大の親孝行は「死なない」こと
21年以上使われていなかった東京都心の地下に眠る廃駅『博物館動物園駅』の雰囲気がノスタルジックでたまらない「こち亀にも出た怖いペンギンの絵がある」
※行ってみようかな
Googleマップで「スピード違反の取締場所」がシェア可能に? 一部ユーザーが
※あれば便利だろうけど、ややデリケートな問題
佐渡のとあるお寺に巨大なウサギ観音が誕生→その姿が衝撃的すぎてツッコミが止まらない「何だコレは(笑)」
※行ってみたいが、佐渡は遠いな~
ということで、2018年ももうすぐ終わりですね…。
今月もよろしくお願いします。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
毎週末ロードバイクで走りまくっていると、季節、気温の変化はふつうの人より敏感になりますよね。あと、風の吹く方角も。快適な秋はどうしても短く、あっという間に寒くなってしまうもの。東北方面や北海道のサイクリストの方々はもう冬支度なのでしょうか…。南関東は真冬でもせいぜい3度くらいなので、基本的に通年で走れます。この冬も、いつもどおり走る予定です。
※秋は都内の激坂等をハシゴしてました(目黒の行人坂にて)
ということで、月刊サイクルガジェット2018年12月号をお送りします。
電動コンポーネント(Di2 アルテグラ R8050)が快適すぎる
2018年最大の買い物となったのが、R8050アルテグラの電動コンポーネントです。機械式のデュラエースに匹敵する価格なので、導入の決意を固めるまで悩みましたが、感想は「やってよかった!」です。満足しかありません。とにかく腕&手首にストレスがかからない。ロングライドの快適性が一段アップした印象です。脚とは無関係なのでべつに早く走れるようになったとかではないんですけど、気持ち良いのは間違いなくて、疲労が減りました。
◇ シマノR8050系アルテグラDi2がやってきたので、写真多めでファーストインプレッション
健康診断を受けました
毎年11月に職場で健康診断をやってまして、ここ数年はずっとオールAですが、今年はどうなのか…結果が出るまでドキドキします。そういえば、5年くらい前には「脂肪肝」の診断を受け、やべーとなって食生活を改善したことを思い出しました。当時も自転車には乗っていましたが、それを言い訳に食べすぎてしまっていたのです。今はすっかり改善しました。40代後半ともなると、いろいろガタがくるなんて言いますね。30代のときと比べて一番の変化は、「急な動作が怖くなった…」でしょうか。たとえばサッカーがそうなんですが、急激なストップ&ダッシュを今したら、膝を傷めそうな気がします。なんかそんな予感があるので、プレーしたい気持ちはあれど控えています。
それと、ジョギングはもう何年もやっていません。アスファルトでのジョギングも膝に負荷がかかるので、避けています。30代の頃は夜な夜な川沿いをジョギングしたものでしたが…。
代わりに、2014年秋に三本ローラーを買ったのがキッカケで、有酸素運動はローラーで賄うようになりました。ミノウラのモッズローラーは丸四年になりますが、まったくもって快調に動きます。
※夏よりむしろ冬に捗る
サッカーのような対人競技に比べ、ロードバイクは負荷の緩急を自分で決められるし、一定の円運動ですし、かかる体重が軽いってこともあり、ヒザに優しい。まさにオッサン向けスポーツだなって思います。坂なら筋トレ、平坦なら有酸素運動になります。
あと、ロードバイクをやっていると「体幹の強さの必要性」を痛感します。姿勢を維持できる筋力がないと、ロングライドを楽しめませんから。なので自ずと筋トレにも励むようになり、一石二鳥です。
ただ、「自転車の動きしかしない」ってのもイビツかなとは思うんですよね…。特定の筋肉しか使わなくなってしまっていないかが心配。ずっと同じ姿勢だし。なので、本当はバラエティ豊かな運動(水泳とか良さげだけど)をしたいとは思っているのですが。
ダホンのEEZZ D3にぜんぜん乗ってない
サッカー観戦を目的に買ったのに、結局一度も見に行かずじまいでした(笑)。サッカー観戦する時間があったら走っていたいので、結局こんなことに…。◇ Jリーグ観戦の移動に使える! 機動力そこそこでコンパクトに折りたためるダホンのEEZZ D3を予約しました
◇ 自転車でJリーグ観戦に行くのは現実的なのだろうか
ただ、ちょこっと気楽にサイクリングするには向いていますし、輪行(バス&電車)もしやすいので、房総半島先端の館山を2度このマシンで走りました。平地メインのロケーションなら、(スピードは出ませんが)楽しいです。
※高速バスの荷室にも入れられます
あと、車の一年点検とかの際にディーラーに車を送り届けるのに便利。代車がないときは、積んでいったEEZZ D3に乗って自宅まで帰ればOK。私服とスニーカーで乗れるので、下駄として超優秀です。
※4年目の点検のときは、代車が全部出払っていたのでEEZZ D3で帰宅
1回の走行に適している距離は・・・50キロ前後まで、でしょうか。60キロを超えたあたりから、疲労が溜まってきます(笑)。ちなみに自分の最長走行距離は70キロです。このときはけっこう疲れました。
気になった(ロードバイクに関係しそうな)ネット記事
自衛隊式ダイエット法が目からウロコの連続! YouTubeの「自衛隊LIFEHACK」シリーズが人気爆発の予感しかしない※1分未満の動画で解説がシンプル!わかりやすい
「腕に見合わないカメラを使うな」とよく言われますがそれに対してヨドバシ店員がガンダムに例え放ったカウンターがこちらです
※ロードバイクも同じだと思う
「東京マルイさん、これ出してください」面制圧に特化したような機関銃の装備がロマンの塊で素敵すぎる!
※なにこれカッコいい…撃ってみたい…
『特別転回』って知ってる?高速道路で目的地を通り過ぎてしまった場合の対処法が有益すぎる「これは知らなかった!」「覚えておいて損はない」
※らしいですよ。(知らなかった)
事故って新しいバイクを買うってなって、親父から送られてきた手紙。文章を見て息子は「感動…」
※最大の親孝行は「死なない」こと
21年以上使われていなかった東京都心の地下に眠る廃駅『博物館動物園駅』の雰囲気がノスタルジックでたまらない「こち亀にも出た怖いペンギンの絵がある」
※行ってみようかな
Googleマップで「スピード違反の取締場所」がシェア可能に? 一部ユーザーが
※あれば便利だろうけど、ややデリケートな問題
佐渡のとあるお寺に巨大なウサギ観音が誕生→その姿が衝撃的すぎてツッコミが止まらない「何だコレは(笑)」
※行ってみたいが、佐渡は遠いな~
ということで、2018年ももうすぐ終わりですね…。
今月もよろしくお願いします。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
コメント