サイクルガジェット2018年3月号をお届けします。

まだまだ南関東は寒いですね…。まあ、いくら寒くても年中無休で走るんですけど(^_^)

12-1

産経サイクリストに寄稿しました

「人類にとって幸福とは何か?」 ソロライドで瞑想したい人におすすめ『サピエンス全史』という記事を産経サイクリストさんに寄稿しました。  

自転車業界のさまざまな方が、リレー形式でサイクリング系書籍をオススメしていく”サイクリストへお勧め図書”という企画に私も乗せていただきまして、「サイクリングに1ミリも関係ないけど、この本を紹介させてっ」と強引に持ってきたのがこれ、『サピエンス全史』です。

11

2017年暮れに上下巻を読了し、あまりの内容の濃さに打ち震え&身悶えし、居ても立っても居られずに書かせてもらいました。くわしくはリンク先にてご確認いただくとして、

「人類はいったいどこから来てどこに向かっているのか」
「人類の幸福とは何なのか」
「いや、そもそも我々人類(ホモ・サピエンス)とは何者なのか」 

読んで損しないこと間違いなし!と太鼓判を押せる書籍です。人類学とか歴史とか興味ない人でも大丈夫。これを読んで平静でいられる人間なんて、果たしているのでしょうか。

事故の予防、自転車保険について

「えふえふブログ」さんの記事、「もしもロードバイクで事故にあってしまった、事故を起こしてしまったら。。。」はぜひとも多くのサイクリストに読んでいただきたいと思いました。

事故は誰しも起こす(起こされる)可能性があるわけで、知っておいて損はないです。事故ってみないとそういったことには考えが及ばないものですが、起きてから考えていては遅かったり、判断を誤ることがあります。ある程度ルーティンというか、「これが起きたらこう行動する」的なマニュアルがあると初動が素早く起こせるもの。

要点をかいつまむと、
  • 保険金請求には事故証明が必須で、そのためには警察を呼んで発行してもらわないとダメ
  • 痛みがなくても病院には行く(&行かせる)
  • 弁護士特約はオプションでつけておこう

自転車保険なんて安いものなので、しっかり加入しておきましょう。弁護士特約がつけられる自転車保険が、世の中にどれくらいあるかわからないですが、示談金交渉窓口を保険会社に代わって行ってもらえるタイプ(自分のがそう)とかはありますね。

自分も次回更新時に、よりしっかりしたプランに変更&修正しておくつもり。


ちなみにですが、自分の地元でこんな痛ましい事故がありました。

自転車の女性が乗用車と衝突、容体急変し翌日死亡 警察と救急車が駆け付けるも外傷なくそのまま帰宅/川口(埼玉新聞) 

自分が被害者になった場合、その場では痛みを感じなくても、それはあ興奮した状態だからかもしれないわけで、翌日痛む…のはよくあること。

でも、警察も呼ばず、その場で相手と別れてしまったら見つけようもないです。仮に連絡先だけ交換してて捕まえられても、事情を伝えたところで水掛け論になり、受け入れてもらえない可能性大。(自分が逆の立場だったら、ハイそうですかと素直に受け入れられませんしね)

そういう意味では、その日の予定がパーになろうが、どんなにめんどくさかろうが、病院に行く&警察に通報して事故証明を取っておくのはマスト事項といえます。

BOMAのリファールが5年目に突入&2回目のオーバーホールを検討中

2015年5月に1回目のオーバーホールを行いまして、その後は消耗品交換のみだったので、丸3年となる今年のどこかでガッツリとメンテナンスしてやるつもりです。

42
/シャマルミレのブレーキシュー交換しました(ちょうど1年経過)\

オーバーホールのタイミングはなかなか見つけづらいし、それなりにコストもかかるので「やらねばなぁ」とは脳裏のどこかで考えつつも先送りしてしまう案件ですね。

しかし、長きにわたって乗り続けるにはどこかで踏ん切りをつけるしかありません。自転車はクルマと違って車検制度がないので、メンテするしないはオーナー判断となります。自己責任で乗ることになるのであれば、多少のコストを負担するのは当たり前と考える派でして、2~3年周期でオーバーホールするようにしています。

チェーンとスプロケットは交換してまださほど経っていないし、ブレーキシューも年明けに交換済みなので、それ以外のワイヤー類、ベアリング、BB辺りを交換しつつ、きれいに掃除していただこうかなと。

17
/1年でこれくらい減りました\

いつも乗っている本人では劣化部分に気付きにくいですので「オーバーホールが必要かどうかよくわからん」場合は、ときどきショップに持って行き、劣化している部分を教えてもらう…のもアリですね。やはりプロは見る目が違うし、指先の感覚も繊細です。

ダイエット生活、七ヶ月突破

突破!って書きましたが、べつにそれを目指していたわけでもなんでもないので、とくに喜びはないです。あ、訂正します。銭湯で姿鏡に映る己の裸体が、以前ほど醜くなくなってきたのは自信と励みになってます。 

特筆することはここしばらく起きておらず、いつも通りの「朝昼はふつうに食べ、夕飯は炭水化物オフ」を淡々と継続中。夕飯をあまり食べないのが当たり前になってくると、本当にお金がかからなくてうれしい。

最近はリンゴかミカン、もしくはバナナ1本(炭水化物ですが)だけで済ませても苦にならないですね。あるいはカップヨーグルトだけとか。

会う人会う人に、「すげえ痩せたね…」とか「顎の贅肉ごっそり落ちたね…」と言われるのは悪い気がしないです(笑)。逆にいうと、それまでってパンパンの顔をしていたのかしらって思う。

IMG_3349
/2017年8月(ビフォー) ※ムチムチやな…\

04
/2018年2月(左:アフター) ※わりとスッキリ\

気になった記事

光のアニメーションで実演。自転車による夜間無灯火運転の危険性を周知する啓発施策(AdGang)
※ブリュッセル( ベルギー )でも無灯火での走行が多く、その割合は24%にもなるそうな AdGang」


自転車大国のオランダ、2019年に「自転車スマホ」禁止へ(Yahoo!ニュース)
※オランダでは12歳から21歳までの3人に1人が自転車に乗りながらスマホの操作をしてて、25歳以下の自転車事故の20%が「自転車スマホ」によるものだそうです


1分4円で乗り捨てOK! メルカリのシェア自転車がちょい乗りに便利そう(バズフィード)
※2月27日から福岡でスタートです


「通勤用の自転車盗まれた!」その被害、確定申告で節税につながるかも(弁護士ドットコムニュース)
※そんな仕組みがあるそうな。ただ、確定申告の際には警察が発行する「盗難届出証明書」が必要です



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア