月イチで書いている月刊サイクルガジェット。今回から、「記事にするまでも無い近況報告やちょいとしたインプレ」に加え、気になった自転車関連ニュースもまとめてみます。

52
/ 三浦半島には定期的に足が向く… \

>> 11月号
>> 10月号
>> 9月号

気になったニュース

※自転車関係ないですが、欠かさず観る唯一のTV番組
「家、ついて行ってイイですか?」成功の秘密 今やテレ東バラエティを代表する人気番組に(東洋経済)

※音速でEvernoteに保管した
荒川サイクリングロードはパン天国!自転車で行きたい美味しいパン屋さん17選(FRAME)

減量生活、ついに満4ヶ月達成

8月7日に開始したダイエットもとうとう4ヶ月経過。苦しい努力を精神力で乗り越えている…感はゼロで、もはや生活の一部。ぜんぜん辛くないです。

昼飯はそこそこ自由を与えているため、食欲に押しつぶされることがなく、リラックスできています。こないだ、同僚に連れられて、人生初の「二郎系ラーメン」を味わってきまして、スープとニンニクのパンチに死ぬかと思いました。

35

小サイズ&野菜少なめにしたのに、その日の晩飯と翌朝の朝食を抜きましたからね…。ぜんぜん空腹にならず、びっくりしました。あと、オナラがものすごく出ます。 (しかもとびきり臭い)

肝心の味ですが、食べ終わったときは「うまかったけど、ラーメンは当分見たくもない…」ってなったのに、2日後に「また食べたいな…」状態に。私もジロリアンになりつつあるのでしょうか。

もっとも気をつけている夕飯は、相変わらず米(&炭水化物)を抜き、野菜と肉&魚のみにしてるのですが、正直最初の2週間は辛かったですね。

26
/ たまには少量のコメも… \

ただ、これも慣れの問題で、今では「夕飯に米や麺類を食べたいとも思わない」です。胃袋が小さくなったのかな…。たまに飲み会に参加すると好きに食べてしまい、食後に胃がもたれます。ですので、夜はほぼ食べないかほんの少し、がちょうどいいです。

ちなみに体重計にはまだ乗っておりません…。何キロ落ちたのか、わかりません…。そろそろ覚悟を決めて計測せねばとは自覚しております。

ただ、言い訳するつもりではないですが、登坂がどんどん楽になっていまして、9月にオクサマと登った定峰峠を11月下旬にも登ってきたら、さらに楽に感じました。楽というか、「ちょっと物足りない?」くらいの印象。順調に減量できている証拠なので、これはうれしい事実です。

大晦日までには、体重計に乗ってみせます。

30
/ ズボンがブッカブカではあります(拳が2個入る) \

キンドルアンリミテッド(Kindle Unlimited)、やばすぎる

ずっと「本は紙だろ」派だったのを、周囲の勧めに従ってKindle に切り替えてみました。ホワイトペーパー等の専用機を買うのももったいないと思い、手持ちのiPhone7のKindleアプリで読んでます。

2017-11-23_13h59_08

Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)は月額980円。だが、初回30日間は無料お試しサービスがある。ためしに加入してみたら、とんでもない勢いで書籍、雑誌を読みまくる生活になりました。ハッキリ言って、キンドルアンリミテッド、おススメです。本好きなら間違いないです。

『Bicycle Club(バイシクルクラブ)』 とか『Cycle Sports(サイクルスポーツ)』といったサイクリング系雑誌もあるのがうれしい。ぶっちゃけ、サイクリング雑誌って広告ばかり(とくに後半)で「買ってまで読むもんじゃないな」って思っていたんですが、やはり内容はプロが書いているわけだし、疑問に思ってたことを詳細に解説してくれているので、コンテンツのレベルは高いですね。

上記2誌が読めるってだけですでに元は取った気分。しかもどんどん追加されてくるわけなので、読みたい本が目白押し。まあ、ずべての電子書籍が読み放題大将ではないんですけど、それでもかなりのボリュームです。

2017-11-23_14h02_15


Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)を使い始めてわかったのが、電子書籍になったとたん、人間の読むスピードは数倍アップする!という事実でしょうか。体感で5~7倍かな…。これは我ながら驚いてます。

電車内、乗り換えの待ち時間、ランチタイム、エレベーター内、ほんのちょっとのスキマ時間で数ページサクッと読み進められるので、あっという間に読み終えてしまえます。

「買うまでもないけど、あれば読む」系の書籍にピッタリで、読んでは削除、読んでは削除を繰り返しております。

一度に10冊までしか保存できないので、読み終わらないと次に進めないんですよね。それもスピードアップした原因の大きな要因。まあ、10冊以上保存できたとしても、「積ん読状態」になってしまうだけでしょうから、10冊がちょうどいい塩梅かなーと感じております。

なお、実用書やビジネス系はまずまず充実してますが、コミックスのラインアップは寂しいです。コミックス目的ならオススメしません。が、文字好きならKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)は確実にアリです。

ロードのカセットスプロケットをジュニア(CS-R8000)に変更

BOMAのリファールのカセットスプロケットとチェーンを1年4ヶ月ぶりに交換しました。チャリチャリと異音がして、ルブを挿してもいくら掃除しても消えないな…と思っていたら、ただチェーンが伸びていただけでした。

48
/ 左が105(11-28T)、右がジュニア(アルテグラグレード)\

走行距離や乗り方にもよりますが、チェーンは1年ちょいで交換したほうがいいです。あと、チェーン交換時はカセットスプロケットも一緒にやっちゃいましょう。どちらかが新品で片方が古いと、微妙に変速が決まりません。

で、2016年8月からこれまでは「11ー28T(105)」を使っていましたが、14-28T(CS-R8000)のジュニアスプロケットに変更しました。ジュニアといっても子供用と言う意味ではなく、競技系学生向けスプロケット…ですね。成長段階で身体が完成していない若者に配慮し、重めのギアで回すのではなく、ケイデンス重視で条件を合わせてあります。

00

オッサンの私がトップギアの11Tを使うシーンは日常ではまずないので、実用域を増やす目的でトップギアを数枚犠牲にしてみました。

まあ、これまでミニベロ(ダホンのMu)でジュニアスプロケットを使った経験があったので、すでに慣れっこであります。ほどほどのスピードで走る、クロスレシオのギアで快適な変速を楽しみたい…そんなサイクリストにはジュニアスプロケットは向いています。

あと、絶対的な脚力がない女性にはむしろ試してみてほしいですね。「そういえば、あたしって10速とか11速って使わないわね…」って思い当たるフシがあれば、次回交換の際は14-28T(CS-R8000)のジュニアスプロケットの存在を思い出していただければと。

ただし、脚力のある方とか、レース志向の方には高速域で回し切ってしまうので、逆にオススメしません。

ちなみにミニベロのタイレルのCSIにはジュニアスプロケットを導入する予定はなく、11Tのままで行く予定。トップが14Tだとちょっとした下りで回し切ってしまって、物足りなく感じてしまうからです。

00
/ ジュニアスプロケットは、かなりクロスレシオなのがわかります \

ロードはジュニア(14-28T)、ミニベロはノーマル(12-25T)と住み分けさせます。

ストレッチを日課にしてから、身体は快調

7~8月に原因不明の猛烈な肩こりに苦しんだ経験があったので、その予防の意味も込めて「ストレッチを日課」にしています。

朝起きたら布団の上で肩甲骨と腰を伸ばし、出勤前にストレッチポールで僧帽筋と肩甲骨周りをゴロゴロやり、出勤後に大臀筋とハムストリングス、アキレス腱、大腿四頭筋を念入りに伸ばしています。

あと、シャワー浴びながらストレッチ、銭湯で湯に浸かりながら体を伸ばしたりしてます。「ヒマさえあればどこでもストレッチ」してます。

柔軟性は自分ではっきりわかるほど向上しており、「いままで届かなかった位置まで指が届く」ようになりました。オッサンになっても、何歳になっても柔軟性はアップするんですね。数週間ていどでは効果は見えてきませんが、1ヶ月以上毎日欠かさなければ、確実に効果は現れます。

42

ストレッチのトレーナーさんには、「ちょっとでもいいから毎日やることが大事。何日かサボると硬さがもどってしまうよ」と言われましたので、素直に信じて取り組んでおります。

ストレッチは我流でやると効果が出ないどころか靭帯や筋肉を痛めますので、書籍で基礎的な知識を仕入れると良いかも、あとは、ストレッチ専門のクリニックにしばらく通い、直にアドバイスをもらうのもGOODです。

自分はクリニックで自分の身体の特徴や硬い部位を教えてもらえたので、どこを入念に伸ばすべきかがわかったのもよかったです。

自分で自分の身体って、「知っているようで、分からないことが多いんだなー」と目からウロコでしたよ。


オマケ:リアディレイラーパーカー、堂々完成\(^o^)/

リアディレイラーパーカー、数量限定で作ってみました(*^^*)
サイクルガジェットストアにて販売中。

01

わりと気に入ってます。グレーの生地にネイビーのロゴという王道パターン。
※Tシャツバージョンと同じロゴです。

37

世界に一つしか無い「リアディレイラーパーカー」で、この冬をカッコよく過ごしてみませんか?管理人は毎日これを着て出勤しております(笑)。

お求めはサイクルガジェットストアにて…(・∀・)



以上、サイクルガジェット12月号をお届けしました。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!