TOPEAKの「TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L」という大容量サドルバッグを購入した。巷で流行りのバイクパッキングというヤツである。
「あんなにでっかいサドルバッグ、ほんとに必要?」
「見た目が不恰好じゃない?」
という意見もあるかもだけど、使ってみたらすこぶる便利!あと、ルックスも悪くないどころか、何気にしっくりきているので、「バイクパッキングはアリだ!」という結論に早々に達した。
ということで、どんなキッカケで始める気になったのか、数ある大容量サドルバッグの中からなぜ「TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L」を選んだのかをお伝えしたい。
/今はオクサマが愛用中\
とくに輪行で山に行く場合がネックで、輪行バッグ(とエンド金具やストラップ類もろもろ)を持参するのにどうしてもバックポケットだけというわけにはいかず、しかたなくリュックを使っていた。
※ケージに輪行袋だけは入れられるけど、そうなるとダブルボトルが厳しいという事情もあって、あっちが立てばこっちが立たず…
駅のコインロッカーに置いておくって方法もあるが、必ず設置されているわけじゃないし、そこに戻ってこねばならない制約も生じる。よって背負って走ることになり、これが登坂時にはボディブローのように堪えるのだ。重さもさることながら、密着したリュックのせいで背中は汗だく。しかも乾きにくいのでずっと不快な状態が続く。
※背面を湾曲状にして空気の通りを良くし、汗が乾きやすい工夫を施した製品もあるが、にしても完璧ではない。
何も背負わずにヒルクライムしたいけど、代替手段もないし、リュックだってそこそこ便利ではあるし、「まあこういうものだろう」と諦めていた部分もあった。
だが、雑誌やウェブの記事で見慣れてきたのと、他のサイクリストらの実物を見ているうちに「あれ?悪くないかも」と思うようになった。(サラッと書いているが、これだけの心変わりするまでに2年ほどの期間を要した)
大容量サドルバッグはいくつかサイズ展開されていて、調べたところ4~6~10リットルの三段階ほどに区分けされているようだ。
/小刻みなサイズ展開がされている\
たっぷり荷物を運びたいなら10リットル、輪行を組み合わせた日帰り&一泊二日ツーリングなら6リットルがジャストサイズかなと。4リットルは日帰り用途が限界のようだ。
10リットルは流石にでかすぎてパス。6リットルだとバランス良さげ。4リットルも一瞬考えたが、そのサイズならわざわざバイクパッキングする必要なくない?って思ったのと、いずれ一泊二日ツーリングにも挑戦したいので、大きすぎず小さすぎずの6リットルを選択した。
※ただ、メーカーによっては11~14~17リットルとかあったりして、こっちはもっと本格派向きな気がする。
……と、サイズについては6リットルで決心がついた。だが、使っている人の感想も聞きたい。その上で購入したい。
鹿野山にツーリングに行ったとき、Keiさんが大容量サドルバッグからおもむろにコーヒー豆とか鍋とか水などの調理器具一式を取り出したのでびっくりした。そんなに入るんだ?輪行バッグもワイヤーロック、パンク修理キットも収納OK。さらに着替えなどのかさばるものも飲み込んでしまう。
/まるで手品のように次々に荷物が出てきてびっくり\
…と知り、「こりゃ、リュックの代わりになりえるぞ」と確信。なにより、ミニベロにも似合うのが気に入った。ロードバイクとミニベロ両方で使えるなら利用シーンも増えるし!と、購入を決意した。
・Blackburn(ブラックバーン)
・アピデュラ(Apidura)
がメジャーっぽい印象。確かに本格感溢れるが、1万円強はややお高いかな…。希望は5,000円以内。マックスでも6,000円かなあと考えていたので大きく予算オーバー。
他に選択肢はないのかな?とさらに調べたら、中華製(?)らしきモノがヒット。価格もかなり安くて2,000~3,000円くらい。あれ?一気に安くない?というか、安すぎない?安いのは悪いことではないが、耐久性と防水性が不安になる。
高いモノか安いモノか、両極端しか選択肢ないのか?1万円以上は高すぎるし、2,000円かそこらだと不安が残る。安物買いの銭失いしたくない。
5,000円前後の物はないのかなと調べてて、たどり着いたのがR250(アールニーゴーマル)とORTLIEB(オルトリーブ) 。R250はいろんなタイプの収納ケースとかをリーズナブルな価格で出してて、名前は知っていた。お値段も機能性もちょうどよさげで、これらは候補になりえる。
あとはTOPEAK(トピーク)。トピークもR250と似た価格帯で品質の高そうなラインナップを持っている。それが前述した「 Backloader(バックローダー)」シリーズだ。6リットル、10リットル、15リットルの3サイズある。定価は下記の通り。
バッグ類以外にも、ツール、ポンプ、キャリア、バッグ・バスケット、ライト、サイクルコンピューター、サドル、バーエンド、スタンド、バイクカバー、ベビーシート、フェンダー、ボトルケージ、バルブ エクステンダー、トレイラー、ウェアなどを作る台湾の総合パーツ&アクセサリーメーカー。
オクサマのボードウォーク、EEZZ D3のサドルバッグはトピークだし、以前ダホンのMu で使ってて(今は物入れと化している)DynaPack(ダイナパック)もずっと愛用してた。
◇ Dahon(ダホン) Mu P8にTOPEAKのダイナパックをつけてるけど、かなり便利よ
あと、iPhoneのケースはサイクリストの間で大絶賛の「RideCase(ライドケース)」を長年愛用。もはやiPhoneケースはトピークじゃなくちゃダメってほど好き。
/TyrellのCSI とBOMA の Refale 両方にRideCase(ライドケース)を導入\
◇ トピークのiPhoneホルダーがロングライドと三本ローラーで大活躍中
◇ 使いやすくて安心なスマホホルダー『TOPEAK RideCase for iPhone 5』をロードバイクとミニベロに導入しました
というわけで、慣れ親しんでお世話になっているトピークの大容量サドルバッグラインナップから探すことにして、選んだのが「TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L」というわけ。
バックル、ストラップ、本体…どれも剛性感がしっかりしてて好印象。持った瞬間に質の高さ、質実剛健さが伝わってくる。見た目の派手さはなく、デザイン的に特出した何かを持っているわけではないけど、長く使うものなのでむしろプレーンなデザインのほうがいいと思った。
バックルは大きくてしっかり(重さは5キロまでOK)、シートポストに巻くベルクロも太くてごつく、荷物入れてもビクともしない。マックスまだ荷物を入れたらそれなりの重量になるだろうから、このへんは超大事。「安心して荷物を任せられる感」がハンパない。
防水のインナーバッグが付属されてて、これをスポッと挿入したり抜いたりできる。バッグインバッグの要領ですね。持ち手用のバックルもあって、クルクル巻いてパチっとすれば手提げ的に持てるのも好印象。これがなくってダイレクトに荷物を入れるタイプもあるけど、それだと荷物の持ち運びが不便(いちいちサドルバッグ本体ごと脱着せねばならない)。
丸いキャップのようなものがあるが、これは空気を抜くためのベンチレーション。くるっと回すと隙間ができてシューーーーと空気が抜ける。
荷物を入れるときにどうしても空気が入るので、抜けるタイプは助かる。こういう目立たない工夫が「さすがアウトドアに強いトピークの技が光るな~」と感心するゆえん。
「縦置きタイプ(サドルを地面に立てるタイプ)の輪行バッグだと、形状的に無理があるのでは・・・?」と思うかもしれないが、インナーバッグを抜けばクルクルッとロールアップできるので問題なし。
これは使うのが楽しみである…。すぐにでも輪行したい。しまくりたい。 TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6Lを使ってみたインプレッションは、近日中にお届けしますね。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★サイクルガジェットストア
「あんなにでっかいサドルバッグ、ほんとに必要?」
「見た目が不恰好じゃない?」
という意見もあるかもだけど、使ってみたらすこぶる便利!あと、ルックスも悪くないどころか、何気にしっくりきているので、「バイクパッキングはアリだ!」という結論に早々に達した。
ということで、どんなキッカケで始める気になったのか、数ある大容量サドルバッグの中からなぜ「TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L」を選んだのかをお伝えしたい。
目次
- バイクパッキングに興味を持ったキッカケ
- バイクパッキングの存在は認識していたが、自分は無関係だと決めつけていた
- ミニベロで大容量サドルバッグを使っている人の意見を聞く
- どの大容量サドルバッグを買うか?
- 個人的に全幅の信頼を置いているのがトピークをチョイス
- 質実剛健な作り、イメージ通りの容量
バイクパッキングに興味を持ったキッカケ
なんといってもリュックは重いってこと。それに尽きる。容量を求めればでかくなり、でかくなれば重くなり、重くなれば走行の邪魔になる。/今はオクサマが愛用中\
とくに輪行で山に行く場合がネックで、輪行バッグ(とエンド金具やストラップ類もろもろ)を持参するのにどうしてもバックポケットだけというわけにはいかず、しかたなくリュックを使っていた。
※ケージに輪行袋だけは入れられるけど、そうなるとダブルボトルが厳しいという事情もあって、あっちが立てばこっちが立たず…
駅のコインロッカーに置いておくって方法もあるが、必ず設置されているわけじゃないし、そこに戻ってこねばならない制約も生じる。よって背負って走ることになり、これが登坂時にはボディブローのように堪えるのだ。重さもさることながら、密着したリュックのせいで背中は汗だく。しかも乾きにくいのでずっと不快な状態が続く。
※背面を湾曲状にして空気の通りを良くし、汗が乾きやすい工夫を施した製品もあるが、にしても完璧ではない。
何も背負わずにヒルクライムしたいけど、代替手段もないし、リュックだってそこそこ便利ではあるし、「まあこういうものだろう」と諦めていた部分もあった。
バイクパッキングの存在は認識していたが、自分は無関係だと決めつけていた
第一印象で「見た目が鈍重かなぁ?」と感じていたのと、「別にキャンプするわけでも、屋外で野宿するわけでもないし」とハナから購入対象として見ていなかった。なんとなくバイクパッキングは「キャンプ&アウトドア派専用の特異なバッグと決めつけていた」フシもあった。だが、雑誌やウェブの記事で見慣れてきたのと、他のサイクリストらの実物を見ているうちに「あれ?悪くないかも」と思うようになった。(サラッと書いているが、これだけの心変わりするまでに2年ほどの期間を要した)
大容量サドルバッグはいくつかサイズ展開されていて、調べたところ4~6~10リットルの三段階ほどに区分けされているようだ。
/小刻みなサイズ展開がされている\
たっぷり荷物を運びたいなら10リットル、輪行を組み合わせた日帰り&一泊二日ツーリングなら6リットルがジャストサイズかなと。4リットルは日帰り用途が限界のようだ。
10リットルは流石にでかすぎてパス。6リットルだとバランス良さげ。4リットルも一瞬考えたが、そのサイズならわざわざバイクパッキングする必要なくない?って思ったのと、いずれ一泊二日ツーリングにも挑戦したいので、大きすぎず小さすぎずの6リットルを選択した。
※ただ、メーカーによっては11~14~17リットルとかあったりして、こっちはもっと本格派向きな気がする。
……と、サイズについては6リットルで決心がついた。だが、使っている人の感想も聞きたい。その上で購入したい。
ミニベロで大容量サドルバッグを使っている人の意見を聞く
友人で「世界にひとつだけのミニベロ」管理人のKeiさんが大容量サドルバッグを使いこなしているのを見て、さっそく聞いてみた。ぱっと見、4~6リットルサイズの印象。鹿野山にツーリングに行ったとき、Keiさんが大容量サドルバッグからおもむろにコーヒー豆とか鍋とか水などの調理器具一式を取り出したのでびっくりした。そんなに入るんだ?輪行バッグもワイヤーロック、パンク修理キットも収納OK。さらに着替えなどのかさばるものも飲み込んでしまう。
/まるで手品のように次々に荷物が出てきてびっくり\
- 見た目のわりに収納力がすごい
- ミニベロにも似合うシルエット
- 価格帯は幅広いので、気軽に始めてみることができる(中華製なら2,000円とかで買える)
- 後ろから見て、バッグの揺れもそんなに目立たないし、重心がやや高くはなるけど、走りにくさはなさげ
…と知り、「こりゃ、リュックの代わりになりえるぞ」と確信。なにより、ミニベロにも似合うのが気に入った。ロードバイクとミニベロ両方で使えるなら利用シーンも増えるし!と、購入を決意した。
どの大容量サドルバッグを買うか?
容量は6リットルと決めてはいたが、肝心のメーカーが未定。ノープランでリサーチしたら、・Blackburn(ブラックバーン)
・アピデュラ(Apidura)
がメジャーっぽい印象。確かに本格感溢れるが、1万円強はややお高いかな…。希望は5,000円以内。マックスでも6,000円かなあと考えていたので大きく予算オーバー。
他に選択肢はないのかな?とさらに調べたら、中華製(?)らしきモノがヒット。価格もかなり安くて2,000~3,000円くらい。あれ?一気に安くない?というか、安すぎない?安いのは悪いことではないが、耐久性と防水性が不安になる。
高いモノか安いモノか、両極端しか選択肢ないのか?1万円以上は高すぎるし、2,000円かそこらだと不安が残る。安物買いの銭失いしたくない。
5,000円前後の物はないのかなと調べてて、たどり着いたのがR250(アールニーゴーマル)とORTLIEB(オルトリーブ) 。R250はいろんなタイプの収納ケースとかをリーズナブルな価格で出してて、名前は知っていた。お値段も機能性もちょうどよさげで、これらは候補になりえる。
あとはTOPEAK(トピーク)。トピークもR250と似た価格帯で品質の高そうなラインナップを持っている。それが前述した「 Backloader(バックローダー)」シリーズだ。6リットル、10リットル、15リットルの3サイズある。定価は下記の通り。
- バックローダー 6リットル ¥6,600+税
- バックローダー 10リットル¥7,700+税
- バックローダー 15リットル¥8,800+税
個人的に全幅の信頼を置いているのがトピークをチョイス
トピークにはずっとお世話になってたし、良い物をつくるので信頼してるメーカー。デザイン、機能性、耐久性、質感、どれを取っても大満足してる。バッグ類以外にも、ツール、ポンプ、キャリア、バッグ・バスケット、ライト、サイクルコンピューター、サドル、バーエンド、スタンド、バイクカバー、ベビーシート、フェンダー、ボトルケージ、バルブ エクステンダー、トレイラー、ウェアなどを作る台湾の総合パーツ&アクセサリーメーカー。
オクサマのボードウォーク、EEZZ D3のサドルバッグはトピークだし、以前ダホンのMu で使ってて(今は物入れと化している)DynaPack(ダイナパック)もずっと愛用してた。
◇ Dahon(ダホン) Mu P8にTOPEAKのダイナパックをつけてるけど、かなり便利よ
あと、iPhoneのケースはサイクリストの間で大絶賛の「RideCase(ライドケース)」を長年愛用。もはやiPhoneケースはトピークじゃなくちゃダメってほど好き。
/TyrellのCSI とBOMA の Refale 両方にRideCase(ライドケース)を導入\
◇ トピークのiPhoneホルダーがロングライドと三本ローラーで大活躍中
◇ 使いやすくて安心なスマホホルダー『TOPEAK RideCase for iPhone 5』をロードバイクとミニベロに導入しました
というわけで、慣れ親しんでお世話になっているトピークの大容量サドルバッグラインナップから探すことにして、選んだのが「TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L」というわけ。
質実剛健な作り、イメージ通りの容量
サイズは思った通りでちょうどいい。容量を確かめるためにひざ掛け毛布を2枚入れてみたらピッタリ。一泊二日の旅行も問題なさげだし、シルエットも良い。バックル、ストラップ、本体…どれも剛性感がしっかりしてて好印象。持った瞬間に質の高さ、質実剛健さが伝わってくる。見た目の派手さはなく、デザイン的に特出した何かを持っているわけではないけど、長く使うものなのでむしろプレーンなデザインのほうがいいと思った。
バックルは大きくてしっかり(重さは5キロまでOK)、シートポストに巻くベルクロも太くてごつく、荷物入れてもビクともしない。マックスまだ荷物を入れたらそれなりの重量になるだろうから、このへんは超大事。「安心して荷物を任せられる感」がハンパない。
防水のインナーバッグが付属されてて、これをスポッと挿入したり抜いたりできる。バッグインバッグの要領ですね。持ち手用のバックルもあって、クルクル巻いてパチっとすれば手提げ的に持てるのも好印象。これがなくってダイレクトに荷物を入れるタイプもあるけど、それだと荷物の持ち運びが不便(いちいちサドルバッグ本体ごと脱着せねばならない)。
丸いキャップのようなものがあるが、これは空気を抜くためのベンチレーション。くるっと回すと隙間ができてシューーーーと空気が抜ける。
荷物を入れるときにどうしても空気が入るので、抜けるタイプは助かる。こういう目立たない工夫が「さすがアウトドアに強いトピークの技が光るな~」と感心するゆえん。
「縦置きタイプ(サドルを地面に立てるタイプ)の輪行バッグだと、形状的に無理があるのでは・・・?」と思うかもしれないが、インナーバッグを抜けばクルクルッとロールアップできるので問題なし。
これは使うのが楽しみである…。すぐにでも輪行したい。しまくりたい。 TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6Lを使ってみたインプレッションは、近日中にお届けしますね。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★サイクルガジェットストア
コメント
コメント一覧 (6)
毎回楽しく拝見しています。
現在ドイターの12リットルのバックパックを愛用しています。
ワイシャツ、下着上下、ソックス、タオル、携帯ポンプ(トピークターボモーフ)、
眼鏡、鍵、財布、スマホ、など入れています。
トピークのバックローダー(10リットル)を検討しているところだったので、記事の更新を楽しみにしています。
参考にさせていただきます。
先日妻有のガリガリ君の所でお声掛けしたキャノンデール乗りです(^^)
いつも楽しく拝見しております。
自分はトピークのバックローダー10Lを主に2泊3日のツーリングで使用しています。
輪行袋、2日分の下着、タオル、雨具、モバイルバッテリー、スマホの充電器を入れて
ちょうど良いサイズです。
中山さんの言う通り、使い勝手は申し分ないのですが、ただ周りのライダーからは
走っていると、バックが左右にブラブラ揺れて面白いと笑われてしまいます・・
12リットルのバックパックですと、容量は十分ですね。まあ、そのぶん入れるほどに重くなってしまう宿命なのですが…><
インプレ記事も近日公開しますので、しばしおまちを!<(_ _)>
Daiさん
その節はありがとうございました!(あそこで食べるガリガリ君は格別でしたね^^)
バックローダー10Lとどっちにするかちょっと悩んだんですが、2泊3日する機会は年でもほぼないしなーってことで6Lしました。容量不足はバックパックで補うつもりです!その辺のインプレも記事にしますね!
私はまだサドルバックは見た目が…の人なので後2年くらいすれば慣れるはず!
サドルバックらダンシング時の左右の振れが出るイメージがありますが、自転車の重心が後ろに行くことでヒルクライム中により前傾が必要になったりしないのかなぁ?とも思います。
インプレ楽しみにお待ちしてます!
私もトピークのバックローダー6Lを愛用中です。
バックルのストラップが余りがちなので、ストラップ用のクリップを取り付けました。
余ったストラップがタイヤ等に干渉しないので快適です。
私も登坂で前後バランスが変な感じにならないかなあ?って不安でした。詳細は別途書いているところですが、結論から言えば問題なし、ですね!あと、揺れもほぼないのですぐに慣れますよ。
\(^o^)/
Zinoさん
>余ったストラップがタイヤ等に干渉しないので快適です
あ!わかります。そっかクリップがあれば便利そう。試してみます(*^_^*)