オクサマのミニベロ、ダホンのボードウォークにフロントディレイラーをつけて「これで山も大丈夫だ!」と喜んだのもつかの間、100キロ持たずにインナーからアウターへギアチェンジできなくなってしまった件の続き。

ボードウォークをブルホーン化したはいいけど、オクサマの指がブレーキに届かない事象が発生
中華台座には荷が重かったか?100キロ待たずしてフロントディレイラーが変速しなくなる
ざっくり背景をなぞるとこんなかんじ。
「平地は飽きた。坂道が登りたい」とオクサマがのたまう
↓
要望に応えてフロントディレイラーを装着することに
↓
しかし、ボードウォークに合う台座が見当たらない
↓
激安の中華製台座を取り寄せて、ダメ元で実験することに
↓
やってみた結果、「お、ちゃんと変速する、バンザイ!」
↓
物見山に走りに行き、快調に動作することを確認 (80キロほど走る)
↓
帰宅後、変速しなくなる…
↓
馴染みのショップで診断した結果、「台座に問題アリ」と判明し、入院
という流れである。
結論から言うと、症状は完治し、無事に退院できた。何が問題で、どのように修理したのかを細かくお伝えしよう。ボードウォークのフロントダブル化を検討中の方の参考になれば幸いである。

<注意‼‼‼>
このカスタマイズは完全に個人の趣味でやっており、安全を保障するものではありません。もしも真似をされる場合は、自己責任でお願いいたします…。
<(_ _)>

※溝が掘られており、スライドして調節できるのだが、ここの固定力が弱い

※ネジを軸にして回転してしまうのです
大将がとってくれた対策は、「フロントディレイラー側の台座をヤスリで削って凸状に加工し、フレーム側の台座の溝にきっちりフィットする」であった。

※やすりで削って凸面をつくり、はめこんだ(黒くなっている部分です)
これで試走してみた結果…、何の問題もなく、フロントディレイラーがスパスパと動き、気持ちよくギアチェンジできるではいか! 固定力も問題ないようだ。少しあきらめかけた後の復活劇だったので、うれしさもひとしお。
大将 「最初から、凹凸状に加工してあればよかったんですけどね。どうしてそういう設計にしなかったんでしょうね(^o^)」
自分 「ですよね~(^_^;)」
ということで、大将の機転で見事に問題は解決。あまりにも気持ちよかったので、夜道を30分ほど走ってしまった。ロードバイクでは味わえない、のんびりした走りができるのがクロモリミニベロの良さだ。オクサマのボードウォークは、ますます街乗りに最高の1台になった。 やはり、持つべきは信頼できるショップだなとしみじみ思った。

これは持論なんだけど、自転車ショップ選びって医者選びと同じだと思ってる。 自分のバイクが誕生し(納車)、定期的に消耗品を交換し(内科)、ケガをすれば治療をし(外科)、数年に一度はオーバーホールをおこない(健康診断)……という一連のプロセスを自転車ショップは診てくれる。
売りっぱなしではなく、いつでも親身に相談にのってくれるメカニックさんがいるって、すんごく安心できるし、心強い。自分はとくに機械いじりが得意なわけではないので、なおさらなのだ。

というわけで、ボードウォークは無事に退院。オクサマも「素早い修理、でかした!」と褒めてくれた。これで安心してヒルクライムにも出かけられるので、事前情報ナシで子の権現坂にでも連れて行こうかな…(笑)。
ボードウォークのハンドルをフラットバーからブルホーンに交換した
ボードウォークをブルホーン化したはいいけど、オクサマの指がブレーキに届かない事象が発生
中華台座には荷が重かったか?100キロ待たずしてフロントディレイラーが変速しなくなる

それまでの経緯
ボードウォークのハンドルをフラットバーからブルホーンに交換したボードウォークをブルホーン化したはいいけど、オクサマの指がブレーキに届かない事象が発生
中華台座には荷が重かったか?100キロ待たずしてフロントディレイラーが変速しなくなる
ざっくり背景をなぞるとこんなかんじ。
「平地は飽きた。坂道が登りたい」とオクサマがのたまう
↓
要望に応えてフロントディレイラーを装着することに
↓
しかし、ボードウォークに合う台座が見当たらない
↓
激安の中華製台座を取り寄せて、ダメ元で実験することに
↓
やってみた結果、「お、ちゃんと変速する、バンザイ!」
↓
物見山に走りに行き、快調に動作することを確認 (80キロほど走る)
↓
帰宅後、変速しなくなる…
↓
馴染みのショップで診断した結果、「台座に問題アリ」と判明し、入院
という流れである。
結論から言うと、症状は完治し、無事に退院できた。何が問題で、どのように修理したのかを細かくお伝えしよう。ボードウォークのフロントダブル化を検討中の方の参考になれば幸いである。

<注意‼‼‼>
このカスタマイズは完全に個人の趣味でやっており、安全を保障するものではありません。もしも真似をされる場合は、自己責任でお願いいたします…。
<(_ _)>
そもそもの設計に問題があった
別に台座そのものが破損したとか、割れたとか、ひびが入ったということはなく、単純にシフトケーブルの引きの力を受け止めるだけの固定力がなかったのが問題。可動域を広くとった溝のせいで、ぐらつく
設計側の親切心なのだと思うが、フロントディレイラー川の台座が調整しやすいよう、幅広く可動域が取れるようにしてある。その心意気はうれしいのだが、可動域が広いことが仇となり、ぐらつきやすい。
※溝が掘られており、スライドして調節できるのだが、ここの固定力が弱い
ネジ一本での固定では弱い
しかも、2つの台座をつなぐのがネジ1本。2本で固定できればよかったのだが、1本では固定力が不十分で、フロントディレイラー側の台座がネジを軸にしてグラグラ動く。「シフトワイヤーなんて、たいした力が入るものではないだろ」って思い込みがあったのだけど、認識を誤っていたようだ。固定するための処理が甘い
最大の設計ミスが、台座同士の接触箇所の処理の甘さ。凹凸のない、ただの面で固定するだけなので、ねじりに対する耐性がない。取り付けを手伝ってくれたショップの大将も、「これが一番の不安要素だな…。もしダメになるとしたらここからだと思う」と事前に話してくれていたが、果たして予言通りの結果となった。
※ネジを軸にして回転してしまうのです
台座をやすりでこすって、凹凸を作って接合
台座がダメってことは、ボードウォークのフロントダブル化もここまでか…。あるいは、別の台座を探す旅に出なくてならないのか…とあきらめかけた瞬間、 「いや、待って。何とかなると思う」 と大将が心強い言葉をかけてくれた。大将がとってくれた対策は、「フロントディレイラー側の台座をヤスリで削って凸状に加工し、フレーム側の台座の溝にきっちりフィットする」であった。

※やすりで削って凸面をつくり、はめこんだ(黒くなっている部分です)
これで試走してみた結果…、何の問題もなく、フロントディレイラーがスパスパと動き、気持ちよくギアチェンジできるではいか! 固定力も問題ないようだ。少しあきらめかけた後の復活劇だったので、うれしさもひとしお。
大将 「最初から、凹凸状に加工してあればよかったんですけどね。どうしてそういう設計にしなかったんでしょうね(^o^)」
自分 「ですよね~(^_^;)」
ということで、大将の機転で見事に問題は解決。あまりにも気持ちよかったので、夜道を30分ほど走ってしまった。ロードバイクでは味わえない、のんびりした走りができるのがクロモリミニベロの良さだ。オクサマのボードウォークは、ますます街乗りに最高の1台になった。 やはり、持つべきは信頼できるショップだなとしみじみ思った。

これは持論なんだけど、自転車ショップ選びって医者選びと同じだと思ってる。 自分のバイクが誕生し(納車)、定期的に消耗品を交換し(内科)、ケガをすれば治療をし(外科)、数年に一度はオーバーホールをおこない(健康診断)……という一連のプロセスを自転車ショップは診てくれる。
売りっぱなしではなく、いつでも親身に相談にのってくれるメカニックさんがいるって、すんごく安心できるし、心強い。自分はとくに機械いじりが得意なわけではないので、なおさらなのだ。

というわけで、ボードウォークは無事に退院。オクサマも「素早い修理、でかした!」と褒めてくれた。これで安心してヒルクライムにも出かけられるので、事前情報ナシで子の権現坂にでも連れて行こうかな…(笑)。
関連する記事もどうぞ
最大勾配40%の子ノ権現で死にそうになった(というか死んだ)ボードウォークのハンドルをフラットバーからブルホーンに交換した
ボードウォークをブルホーン化したはいいけど、オクサマの指がブレーキに届かない事象が発生
中華台座には荷が重かったか?100キロ待たずしてフロントディレイラーが変速しなくなる

コメント
コメント一覧 (6)
なぁに、登ったあかつきには獲得標高というご褒美、達成感というご褒美、絶景というご褒美、更には繰り返し登った際にはタイムアップして成長を実感できるご褒美があるから大丈夫ですよ(たぶん)
ご褒美が理解できるように事前知識としてろんぐらいだーす!を読ませておくことをお忘れなく
でオクサマがロード欲しくなったら手が小さくてドロップハンドルが無理ならルイガノからバーハンドル仕様のカーボンロードの完成車が28万位で出てるのでそれにブルホーンを移植するってのはどうでしょう
信頼できるショップが近くにあるのは羨ましいですね。
うちの近所には…
高飛車な店員とイマイチ信用できないお店(⌒-⌒; )
頼りになるのはネットと自分の腕だけですね(笑)
これですね。なるほど、こういう形もあるのか…。ただ、慎重が147センチなので、そもそもまたがることができるのかは実車で確認する必要がありそうです。
あと、ろんぐらいだーす!は読ませておきます(笑)
>ショップがとても遠くなり大変です
あー、それはなにかと大変そう…><
サイクルショップとの付き合いって長くなるんですよね
>高飛車な店員とイマイチ信用できないお店(⌒-⌒; )
>頼りになるのはネットと自分の腕だけですね(笑)
結果的に、自分のスキルが身についてしまうという副産物があるわけですね(笑)
登り坂をヒ〜コラペダルこぐ姿は見てるほうも辛いですからねぇ。
これでオクサマも坂バカになるかも?^ ^
人間、何事も慣れだなって本当に思いますね。どんどん秩父方面に連れて行こうと思います。
(*^^*)