サイクリングのトレーニングって、カンタンなようで難しい。
(´・ω・`) 「何を参考に、どう始めればいいのか?」
(;´Д`) 「もしかして、自分の見聞きした方法がは違っているのでは?」
と考えることもしばしばではないだろうか?
一見、ただペダルを回すだけの行為なのに、ハマればハマるほどその奥深さに気が遠くなってしまう……。それがロードバイク(の楽しさ)だ。
なにしろ、(そこそこ流行っているとはいえ)サイクリングはまだマイナースポーツだし、トレーニング・ノウハウも分散しているし、知識が豊富な仲間が都合よく周囲にいてくれるとも限らない。
いつもお世話になっているGlobal Cycling Network で、役に立つ動画を発見した。その名も、「Top 5 Training Myths - Old Advice You Need To Ignore! (無視してもかまわない、ロードバイクトレーニングに関する古い神話)」である。
これは渡りに船とばかりに視聴させていただいたので、翻訳しつつご紹介します。
誤解その1.レース前に、レースと同じ距離を走りこんでおく
こういうセリフはたしかに自分も聞いたことがある。100キロ走るためには、事前に100キロ走っておかないと、完走できないのではと心配になる気持ちもよく分かる。
マラソンでも、「42.195キロ走ったことがないので、フルマラソンを完走する自信がない」といった、似た話は聞くしね。
自分も100キロライドを実際に走り切るまでは、「自力で100キロ移動するなんて、馬鹿げている。途中でガス欠になるに決まってる。その場合は強制輪行することになるぞ……」とドキドキしていたんだけど、結果的にまったくの杞憂だった。
Global Cycling Network は、「(100キロとか)長距離を走れるかどうかを判断するために、同じ距離を走っておく必要はない」と言っている。それよりも意識すべきは、”持久力”のほう。
つまり、「ある負荷の運動を、何分続けられるか」で判断すればよいとのこと。たとえば2時間高負荷なマジレースに出場するなら、2時間その運動を維持できるか。4時間かけてマイペースに80キロ走るのが目的なら、マイペースな運動を4時間続けられる体力があるかどうか、で判断できるとのこと。
ちなみに、アスリートでもなんでもないオクサマを例にすると… ※ダホンのミニベロ(ボードウォーク)
ミニベロを買った直後
「20キロなんて走れるのかしら…だって、フルマラソンの半分の距離よ?」 >> 難なく走れた
3ヶ月後
「40キロ……いくら自転車とはいえ、フルマラソンに匹敵する距離を走るのは無謀だと思うの。だって、もうアラフォーよ?」 >> あっさり走れた
半年後
「80キロ!? さすがにそれはやめておきましょう。危険すぎるわ。体力が切れてしまったらどうするの?翌日の仕事に差し障るわ」 >> 心地よい疲労とともに、よく眠れた
というかんじ。
誤解その2.低負荷のトレーニングがもっとも脂肪燃焼する
これまで、さまざまな調査で、「低負荷のトレーニングが、脂肪燃焼にはもっとも効率的」と言われてきたし、そういった話はあちこちで耳にしてきた。
が、Global Cycling Network によれば「高負荷のトレーニングのほうがより多くの脂肪燃焼が可能」とのこと。もちろん、高負荷のトレーニングを長時間はできないが、短時間でも十分に脂肪燃焼できる。
加えて、代謝率が向上するので、さらに効果的に痩せられるそうだ。
てっきり、「高負荷のトレーニングは炭水化物ばかり消費して、脂肪は燃えない」とばかり思っていたので、こればありがたいニュース。
誤解その3.食べることは、悪いこと
プロサイクリストはほっそりした体形なので、さぞかし食べる量を制限しているのかと思うかもしれないが、事実は逆。
プロはしっかりと栄養計算されつくした食事を採っている。よって、彼らの体形だけを見て、「食べる量を抑えよう」と考えるのは間違い。
サイクリングを始めてわかったことは、「これほどお腹の空くスポーツはないぞ」ということ。栄養補給をちゃんとしないと、とてもではないが続けられない。よって、しっかりと食べる=正しいこと、だ。(もちろん、ジャンクフードはダメよ)
誤解その4.”円を描くように”ペダリングするべき
ペダリングをスムーズに、力を均等に使って真円を描くようにキレイに回すことは、サイクリングにおいて『聖杯伝説』くらい正しく、ぜったいに否定出来ないものだと長年信じられてきた。
しかし、近年の調査によれば、「ダウンストローク(ペダルを踏み込む動き)」と「アップストローク(ペダルを引き上げる動き)」での力量は必ずしも一致しないとされている。もちろん、プロサイクリストもそうだ。
ちょっと考えればその通りで、踏み込みは大きな筋肉を使うし、引き上げは小さな筋肉を使う。よって、常時同じパワーを発揮しようとする行為は人間の筋骨格にマッチしていない。
カンタンに言うと、踏み込みはやや強めに踏み、引き上げはやや力を抜く、ように意識すればいいのだ。
ただし、べつに踏み込み時に「たくさん力を出そう!」と気負って必死にペダルを回す必要はない。
※ちなみに、ローターの楕円リングは絶妙に力が入れやすく、真円タイプよりもむしろ気に入っている。
誤解その5.ゆっくり長時間走れば、基礎体力がつく
これも長年信じられてきたコトだが、実際は違うそうで、むしろ「ゆっくりしか走れない身体になってしまう」というマイナス効果がある。
ゆっくり走れる身体をつくりたいのならこれでもよいが、(レースに出るなど)ある程度のスピードを維持できるようにしたいなら、「速く走る」ことで身体に教え込む必要がある。
以上、「Top 5 Training Myths - Old Advice You Need To Ignore! (無視してもかまわない、ロードバイクトレーニングに関する古い神話)」でした。
自分は人と速さを競う競技系なサイクリストではなく、「マイペースで走って、景色を見たり、食事を楽しむ系」のまったりサイクリストではあるが、それでも十分役に立つ情報であった。皆様のお役に立てれば、幸いである。
コメント
コメント一覧 (5)
あと食事についても筋肉は糖を消費して動くので糖を摂取してないと脂肪は燃えないそうです。
とこんなのを読んでから自転車乗り出したので乗るとヘトヘトに(笑)
脂肪だけで燃えてくれたらどんなにありがたいことか・・・とおもいますよね。人体は思うようにはできていないようです(笑)。
ちなみに私は三本ローラーでは、なるべく意図したスピードを維持するようにまわしています。
\(^o^)/
管理人さん側で
何か対応できますか
乗り始めの頃は 何だか嬉しくて楽しくて低負荷で長時間
まさに ゆっくりしか走れない状態でしたが
今は短時間で負荷がかかるよう なるべく坂(急坂ではないよ)にしてます。
坂にしてから 平地が楽に感じスピードも少し上がったかな・・
脂肪燃えてほしい
お腹空きますね。胃袋が宇宙になったかのよう
この食欲落ち着くのかな・・
ちょいと調べてみます。
かどてんさん
私も切実に脂肪をなんとかしたい・・・
(;´Д`)