タイレル(Tyrell)のCSI にかぎらず、タイレルのミニベロのフレームは「スラントデザイン」と呼ばれる独特な形状をしている。
なぜこういう構造にされているかは、公式サイトにこう書いてある。
まとめるとこうだ。
長いヘッドチューブまわりの剛性を高めるため
なるほど、たしかにヘッドチューブは長いので、ここに剛性が欲しくなるのは当然である。よくあるロードバイクのフレームでは、ヘッドは2個所で接合されているが、タイレル(Tyrell)のCSI は3個所だ。
フレーム全体の強度をアップさせるため
BB付近からナナメにヘッドチューブの上までまっすぐに伸びた2本のチューブのおかげで、フレーム全体ががっちりした印象を見た目的にも与えてくれる。このデザインは他のミニベロにはない独自性があってよい。
じつは、タイレルを選んだひとつの理由は、「他にないオリジナリティあふれるデザイン」である。タイレルって、遠目からでもわかってしまうんだよね。ミニベロがわんさとあるイベント会場でも、タイレルは一際目を惹くのだ。
このデザインのせいで、自分も徐々に「タイレルっていいなあ」と刷り込みされていったような気がする。
トップチューブ等の低重心化を図り、ホイールベースの寸法を最適化するためのフレームジオメトリーにするため
たしかにタイレルのトップチューブは低い。まあ、タイレルだけでなく、ダホンやTernやブロンプトン等のミニベロもトップチューブは低めに設定されているんだが、タイレルも例外ではない。
低重心にすると、安定した走りができるのは想像に難くない。そのかわり、ハンドルまでのヘッドチューブが長くなってしまい、剛性が低くなってしまいかねない。それを補うという目的も、スラントデザインにはあるというわけか。
カッコよさと、実用性を兼ね備えた、素晴らしいデザインだと思う。ちょっと乗ってみたかんじでは、たしかに剛性感がハンパない。硬さとか突き上げという意味での剛性ではなく、バイク全体がひとつの塊のような、一体感が強烈に感じられた。
この辺のインプレッションは、追ってご報告したい。
※下戸だけど、愛車を愛でつつ飲みたい気分になる……(うっとり)
と、このようにフレームデザインに関しては非の打ち所なしのように思えたのだが、ひとつだけ弱点があった。
ボトルケージが入らない
なんと、スラントデザインの肝となるチューブが干渉して、ボトルケージを取り付けることができない。この狭いスペースにボトルを置くには、相当に小ぶりで、かつ横から抜くようなタイプのものでないとダメである。
あと、仮にケージがハマったところで、走行中に手を伸ばして脱着するのはキツそうだ。しかも、覆いかぶさるように2本のチューブが伸びているため、ボトルすら目視できない。これは困った。
※まさかこんな弱点があったとは(笑)
このスペースはボトルではなく、予備チューブとかタイヤレバーの場所にしようと思う。あとはミニポンプくらいだろうか。
さて、ボトルをどこに設置するかだが、フレームがムリであれば、シートポストかサドルを使うしかない。そこで、Dahon(ダホン)のMu P8で使っていたサドルに固定するボトルケージを流用することにした。
※引き続き、タイレル(Tyrell)のCSI に移植して使います
ボトルの場所は決まったが、ツール缶を入れるためのタイレル(Tyrell)のCSI のフレームにも使えるケージが必要だ。さーて、どうやって探そうか……。
追って、ご報告する!
コメント
コメント一覧 (5)
CSI&BOMA乗りの「ぶ」です。
私もサドル利用ですがミノウラのSBH-300を
使ってダブルケージにしています。
質感もなかなかですし、お財布にもやさしいです。
そして小さめの物ならサドルバック(オーストリッチSP-304程)
も併用できます。
ただ、重心が上がっちゃうのが難点ですが・・
それにしてもシートポストがいっぱい出ていてうらやまし!
そこはボトルケージ入らないですよね!?携帯用ポンプとかを取り付けるところでは?
トップチューブにネジ穴ありませんか?Tyrell FXだとトップチューブにあります。CSIは違うのかな???
ミノウラのSBH-300、こんな商品があったんですね。これにしようかとホンキで考えてます!情報ありがとうございます。
KEIさん
残念ながら、トップチューブにネジ穴はないんですよーーーー。実用性はFXに負けますねーーー。まあ、その分、チューブが美しくはあるんですけどね(笑)。