前回、Recon Jetを装着して街中を歩いてみたのだが、今回は実走編である。
ハイテク機能満載なスマートアイウェアは、走行中でも使いやすいのか?目の下に来るバッテリーと操作パネルが視界のジャマにならないか、いくつか気になることがる。
ワクワクしながら試させていただいた。
関連記事もどうぞ ( ・∀・)つ旦
カナダ発のハイテクスポーツアイウェア、Recon Jet のインプレッション ~その1 都内を練り歩く編~
私服で装着すると違和感があったが、ヘルメットをかぶった状態だとカッコいい!
とはいえ、オッサンの自分ではモデルとしてアレなので、ちゃんとした方々の写真も載せておこう。こんなかんじである。期せずして、同じスペシャライズドの『Prevail(プリヴェイル)』をかぶってらっしゃる。
ちなみにこちらはジョージ・ヒンカピーさん。アメリカのプロロードレーサーでBMCに所属されている長身選手だ。1973年生まれの42歳。自分の2歳下。ほぼ同じ時代を生きてきた男同士なのに、なぜにこうも住む世界もルックスも違うのであろうか……orz
つまり、Recon Jet はカッコいいということである。
ジョージ・ヒンカピーさんがインプレしている動画はこちら。
Recon Jet with George Hincapie
ヘルメットのどこにも干渉せず、ふつうのアイウェアと同じように脱着可能。重量(85グラム)がそこそこあるので、鼻の頭に重量感は感じるものの、ロードバイク特有のポジション(やや下を向く)でもグラつきはまったくない。
まずは家の周りをクルクルと走ってみる。アスファルトのゴツゴツを拾っても、Recon Jetがズレることはなく、快適な掛け心地だ。
顔にガジェットを装着していることが、ドラゴンボールのスカウターのようで少年の頃のときめきを思い出させてくれるね。軽い高揚感がある(笑)。
ノロノロ走るぶんには問題ないので、次は公道だ。
顔の左右に来るアタッチメントが死角をどれだけつくるのか、走行に支障はないのか?
前を見て走るのはノープロブレム。右目下のディスプレイが視界にかぶるけれど、慣れてしまえば気になるレベルではない。どれくらいかぶるかというと、こんなかんじだ。いつもの速度域で、ふつうに走ることができる。
得意になって、お世話になっているショップで見せびらかせてきた。
ガジェット大好き、メカいじり大好きなNさんは「カッコいいな~、ほしいな~、こういうマシン大好き!」って話してた。
ただし、気になる点もある。
後方確認がしにくいのだ。右に振り向いたとき、コントロールパネルがどうしても視野にかぶってしまう。ふつうのアイウェアで確保できている面積を10とすると、7くらいな印象。
※正面視野は問題ないね
都内のような、バスや車、オートバイがバンバン抜いていく環境では、ひんぱんに振り返るので、ここの視野が犠牲になっているのが残念。ディスプレイに後方視界が表示されればいいなとは思う。
まあ、バッテリー性能の向上とチップの小型化が進み、改善されるのは時間の問題だと思う。
Recon Jet は都会で使うよりも、郊外とかサイクリングロードのほうが適しているかな。もしくは、ピュアなレーシング用の装備としてが最適な環境かもしれない。
とくにタイムトライアルのような、限界まで空力を削らなければいけないときとか、サイコンを見るのも面倒だとかって場合、Recon Jet ほど役に立つものはないだろう。
※こんなふうに、バーチャルに映像が浮かんでいるように見えるのだ
下の動画を観れば、ここで書いていることがよくわかると思う。
興味深いアイテムではあるが、さすがに新ホイールの「シャマルミレ」を導入してしまった直後なので、手が出せない(笑)。
個人的な希望はふたつ。
- 軽量&小型化
- ブルートゥースやネット機能をオフにしたスタンドアローン(廉価版)
である。今後の進化に期待したい。
株式会社美貴本さん、Recon Jet をモニタリングさせてくださり、ありがとうございました!
m(_ _)m
コメント
コメント一覧 (5)
ヒンカピーは既に引退していて、引退時のチームがBMCです。
現在はアメリカのコンチネンタル・チームであるヒンカピー・レーシングのオーナーでもあります。
いわずもがな、全盛期はランス・アームストロングのアシストでした。
その辺りはタイラー・ハミルトン『シークレット・レース』を読まれるとよく分かります(とても面白いです)。
ただ、ディスプレイが右目固定だと、自分にとって使い勝手が悪そうな所が気になります。
(右眼の視力が左目より悪いので)
左右どちらでもディスプレイが装着できるフレキシブルな設計だと、製品の魅力が上がると思いました。
ちなみに…すれ違い様に装着されてる方を見かけたとき…
ゴツいと思いましたよw
時代に少しずつ…遅れがちなワタシd(^_^o)
はい、だそうです。左側通行用が出るかどうかは・・・未定とのこと。
>『シークレット・レース』を読まれるとよく分かります
あ、私も読みました!すごく強烈な内容で面白かったです。すでに引退されていたんですね。まあ、40歳を越えてますしね。
>左右どちらでもディスプレイが装着できるフレキシブルな設計だと、製品の魅力が上がると思いました
私も同感。右の視界さえクリアなら、もっと実用性が高くて、公道でも安心して使えると思いました。
>ゴツいと思いましたよw
ごついけど、カッコいいですよねw