ロードバイクのヘルメットを購入する旅について、以前お伝えしたが、ついにその旅に終止符が打たれた。
スペシャライズドのヘルメット、「Prevail(プリヴェイル)」を購入したからである。
関連記事
ロードバイクのヘルメット選びが難しいのはナゼなんだぜ? - 備忘録として、メーカーサイトのリストを作ってみた -
BBBのファルコンを5年弱使い続けてきたので、ローディ先輩にも、ショップの人にも、「とっくに寿命を越えているから、安全のためにも早く交換した方がいい」と言われていた。
LASERのジェネシス、METのインフェルノUL(ウルトラライト)、KASKのProtone、そしてスペシャライズドのPrevail(プリヴェイル)を候補にあげつつ、ああでもないこうでもないと悩んでいたのだ。
※長い間、オレサマの頭を守ってくれてご苦労であった……。
ジェネシスとProtoneは値段で折り合わず、却下。Prevail(プリヴェイル)はちょうど神宮のなるしまフレンドで3割引きセールをしており、インフェルノULと最後まで悩んだが、デザイン性の良さでPrevail(プリヴェイル)が僅差で勝利。購入したのは、Color Dipped という限定カラーのブルー。
BBBのファルコンはお店で引き取っていただいた。
さっそく、Prevail(プリヴェイル)をかぶって帰宅したのだが、軽くインプレッションしてみるね。
参考リンク
スペシャライズドから「カラーディップコレクション」限定発売 大胆な単色のシューズなど展開
第一印象は「とんでもなく軽い」
かぶった瞬間、「か、軽い…」と思った。ヘルメットではなく、帽子でもかぶっているかのようだ。スペシャライズド公式ブログには、くわしい紹介記事があったので引用しつつ紹介しよう。
※見た目は軽そうではないのにね
関連リンク
ヘルメットの選び方 :松田さん、トッププロがPREVAIL を使う理由ってなんですか?
記事の中では、第一に「軽さ」が特筆されている。
スペシャライズドのS-Works PREVAILはS/Mサイズで198gと、トップクラスの軽さです。 ラウンジでもお客様が手にとってみた時にその軽さに驚かれます。 自分も実際に使用していてヘルメットを着用している感じがしないくらい ストレスなくライドに集中することができます
オレサマが買ったのもMサイズなんだが、198グラムというのはロードバイクヘルメットの中ではトップクラスに軽い。レース用の軽量版であっても、230~250グラムはザラ。エントリークラスのモノだと270グラム前後はする。エアロ形状になると、350グラムとかも珍しくない。
たとえば、LASERのジェネシスは280グラム、カスクのハイエンドモデルのProtoneでも230グラム。軽量を謳ったMOJITOであっても220グラム。METのストラディバリウスで215グラム。OGKカブトのレジモスなら205グラム。Prevail(プリヴェイル)の勝利だ。
※エアインテークも広い
いろいろ検索したが、200グラムを切るヘルメットは見つけられないでいる。(あったらコメント欄でおしえてほしい)
「たかが20〜30グラムなんて、たいした違いじゃねーだろ?」と思う方がいるかもしれないが、それは違う。ロードバイクにおけるヘルメットの軽さは、1時間上走っていると如実にその恩恵を感じられるのだ。なにしろ首が疲れない。肩が凝らない。気持ちよく前方を見ることができる。ほんの数十グラムの差が、数時間も走っていると、明らかな差となって現れる。
オレサマの愛用していたBBBファルコン(Lサイズ)はなんと290グラム。92グラムも軽くなったわけで、こりゃあ歴然とした差を感じないわけがない。走りながら、「軽いー軽いよー、頭が軽すぎるよー」とルンルン気分(死語)で走らせることができたのである。
ヘルメットのトップ、サイドにも大きなベントをつけています。『4th Dimension Cooling (フォース・ディメンション・クーリング)』 という設計で、前述のメガマウスポートからこれらの大きなベントを通って、ヘルメットの後ろへと効率的に空気をおくり、熱を外に逃がします。メガマウスポートからヘルメット後方へとスムーズに空気が流れるように設計された構造のおかげで、頭に熱がこもることがありません。
難しい構造のことは分からないが、なるほど通気性の良さは走っていてすぐに感じられた。見ただけでいかにも空気の通りが良さそうに見える。外観だけではなく、実際によく空気が入り、抜ける。ツール・ド・フランス等でトッププロも使うモデルだけあって、性能に一切の妥協はないようだ。
ヘルメット後部下にある『Mindsetマイクロダイヤルフィットシステム』のおかげでダイヤルを回すことで簡単にフィットを調節できます。高さも5段階まで調節できるので、本当に快適にかぶることができますよ。その軽さからライダーの首や肩への負担がとても少なく、通気性も良いので頭に熱が残ることがない。ヘルメットをかぶっていることすら忘れてしまう... それが、トッププロがPREVAIL を愛用する理由だと思います。
「外国製なので、ヨーロパ人向けの細長い構造だったらどうしよう。またイチからヘルメット探しの旅が始まってしまうな…」と恐る恐るかぶってみたら、びっくりするくらいぴったり。BBBのファルコンよりもはるかに優れたフィット感で、正直「な、なんだこの頭部に吸い付くような感触わ!?」って嫉妬した(笑)。
ダイヤルをカチカチしたら、あご紐を締めない状態なのにしっかりとフィット&ホールドしてくれている。この状態で、惚れてしまった。
日本で販売されているアジアンフィットのヘルメットは、日本人4000人の頭の形のデータをもとに開発しているので「頭の横が当たって痛い」ということがありません。前述のマイクロダイヤルを合わせることで頭にぴったりと合わせることができますよ
うーむ、そうだったのか。道理で典型的なモンゴリアンヘッドなオレサマの頭でも優しく包んでくれたわけだ。
Prevail(プリヴェイル)を使っているローディさんらのブログを2つ見つけたので、共有するね。
↓
他のブロガーさんらのインプレッション
ヘルメット/Tactic & S-Works Prevail(竹谷賢二公式ブログ)
※チャリダーの師匠としておなじみ、プロライダー竹谷賢二さんの記事
Specialized S-Works Prevailが到着(極楽はどこだ?)
上記以外にはほとんどインプレらしい記事は見当たらず。使っている人はそこそこ多いと思うんだけど、書いている人がそれほどでもないということか。
まとめると、Prevail(プリヴェイル)の特徴は、1.圧倒的な軽さ、2.涼しい構造、3.優れたフィット感の3つ。まだ100キロしか使っていないが、すでにPrevail(プリヴェイル)に心底惚れかけている。引き続き、インプレッション記事を書いていく予定。
ありがとう、Prevail(プリヴェイル)。いいヘルメットです。

コメント
コメント一覧 (10)
アマゾンに出ていたPOCのスペックなのですが、
商品スペックサイズ:
S (50-56 cm) 190 g
M (54-60 cm) 195 g
L (56-62 cm) 205 g
だそうです。これも外観を裏切る軽さですね。通常なら対価格性能比でPOCが上ですが、3割引で入手されたならオレサマ様のPrevailがまさにprevailしております。なるしまさんのセールに当たるなんてラッキーでしたね!!
本当だ・・・
↓
<a href="http://pocsports.jp/product/2273" rel="nofollow">http://pocsports.jp/product/2273</a>
隙間が大きいからかしら?
カスクのモヒートより軽いとは・・・むむむ
しかしお値段も侮れないので3割引は大きいですね。
いいお買物になってよかったですね(^o^)
3割引きはでかかったです。それがなければ、二の足を踏んでいましたね。
それが、徐々に慣れてしまって、いまではカッコいいかも・・・と感じるくらい。
いやぁ、慣れって怖いですね(笑)。
自分もprevailの購入を検討しておりますが、なんせ、お値段が...
管理人さんのブルーディップって、そそる色ですが、お写真を拝見したらメタリック調みたいな感じですが、そんな色合いでしょうか?
日光の感じでややメタリックっぽさはありますが、現物はマットなカラーリングですね。ピッカピカ~といったかんじではないです。
どちらかというと、バリバリなレーシングウェアよりもカジュアルな方向のサイクルウェアにマッチするのではと思います。
たしかに定価は高いですよね。でも、軽さは特筆モノですよ。他のヘルメットがまったく欲しくないです。廃盤にならず、ずっと続いて欲しいです。
ずっきです。
お返事いただきありがとうございます。
地元のショップで聞いたら、1年前の限定品なのに、全色、まだ購入可能、とのことでした。
なんで?
とりあえず購入の方向で検討中です。
ありがとうございました。
ブルーだけ好きになれました(笑)。