オレサマのミニベロ、ダホン(Dahon)のMu P8にはSPDを採用しておる。
SPDは2012年の7月に導入した。2回ほど立ちゴケはしたものの、このときからずっとビンディングペダルを使っている。二度とフラットペダルに戻るつもりはない。SPDラブ、である。
この夏で丸3年になるけど、いまも同じクリート(とシューズ)を使い続けているよ。クリートはぜんぜん削れておらず、交換の必要性すら感じない。ちなみにペダルはシマノのPD-A600を愛用している。
ショップで確認しても、「全然問題ない。交換しなくてOK」って言われているので、素人判断ではない。ロードバイクのLOOKペダルなんて、1年で2回もクリートを替えた。SPDの寿命の長さに驚かされている。
※ただ、SPDシューズはけっこうガタが来ているけどね(笑)。
※写真下がSDPで、上はLOOKです。
クリートに問題はないが、気になりだしているのが「SPDペダル(PD-A600)」の経年劣化具合。
使いはじめの頃はペダルのバネを最弱し設定して、ちょっとでも危険を感じたらクリートが外せるようにしていた。慣れてくるに連れ、締め具合をやや強めに調節しなおした。
使っている方なら同意いただけると思うんだが、ある程度の固定力がないと、足がふわふわする感じがして、気持ち悪いんだよね
※ネジを回すことで、ホールドテンションに強弱をつけることができます。
で、今になって「それでも締め付けが弱いかな」と感じだしたのだ。そこで、強めに締め直すことにした。作業はアーレンキーで数ノッチ「+(強)」に向かって回すだけ。これで脱着がいいかんじに「カチン!(着)、バチン!(脱)」できるようになったのだ。
PD-A600のバネが先に折れるか、クリートが擦り切れるか、どっちであろうか。目視だけではバネの劣化具合はわからない。まだまだいけるような印象はある。
※コンパクトでデザインも良い。気に入ってます。
久々にSPDシューズの裏側を眺めてみたら、左足にネジが欠損してた。プラスチック状のパーツが浮き上がってしまっている。別のネジが保持してくれてはいるものの、あんましよろしいことではなさそうなので、近日中にネジをはめ込んでおくつもり。
放っておいたら、砂や小石が詰まって、ネジが入らなくなる可能性もあるしね。
※手前のSPDシューズのアーチ部分のネジが飛んでいってしまった……。
2014年の秋に美ヶ原でヒルクライムしたとき、こんなかんじの砂利(というか、石がゴロゴロしてる未舗装路)を800メートルほど歩いたんだけど、一発でLOOKのクリートが死んだの。
※パンクが怖くて、つい降りて歩いてしまった。
クリートの脱着面がペラッペラの紙みたいになったもん。翌日、「おいおい!こんなんはめたら、パキーンって割れるんちゃうか」って焦ったよ。
※1日でこんなになってしまうこともあるのね……。
そういう意味では、SPDって寄り道や観光混じりのロングツーリングをするような人には最高だと思う。ロードバイク(BOMAのリファール)にもSPDを導入しようかなって考えているくらい。
そもそも、オレサマはバリバリのレースはしない。せいぜいエンデューロレースかヒルクライムレースにしか出場しないしさ。(今持っているLOOKペダルとシューズがもったいないからすぐに替えるつもりはないけど)
そんなわけで、SPDはすんげー持つってお話でした。初めてロードバイクに乗るって人で、鬼漕ぎするような人ではないなら、SPDを検討してみてはいかがでしょう。
※PD-A600の裏側はこの通り傷だらけ。1週間かそこらでこうなっちゃいます(笑)。でも、使用にはなんの支障もないよ。
コメント
コメント一覧 (11)
パンクの前に転倒しそうで・・・
そう、こんな場所でパンクはできないですよ…(もちろん転倒もw)。なので押して歩きました。
>トトさま
うーむ、スピードプレイですか。一度使ってみたいと思ってます。カバーがあれば長持ちするんですね!
スピードプレイにそんな利点が合ったとわ・・・
(^^)
なかなかいい感じですね。早く遠出してみたいです☆
うちのかみさんなんか自転車のほかに色々買うからあまりいい顔してないんですよ(汗)
持って歩くときも、足に干渉しないですよ。ただ、大きな530のようなSPDだと体格によっては気になるかも。600は小ぶりなので気にならないと思いますよー。
\(^o^)/
530購入を考えていましたが、600も含め検討したいと思います。
スピードアップに期待しています~