2014年の末に購入したASUSの「ASUS Chromebook C300MA 」。細かな不満はなくもないが、おおむね満足しているよ。
主な使い方は、「メール返信(Gmail)を中心とした仕事、ブログとか記事の執筆(Google Drive, Evernote)、たまったRSSリーダー記事の閲覧」で、利用場所は自宅と外出先が半々くらい。
2月使ってみて、感じることをインプレッションとしてまとめたよ。
参考記事
ASUS『C300MA』でChromebookの実用性を徹底検証 (DIME)
【改めて感じる長所】 1.軽さは正義だ
ロードバイクもそうだが、持ち歩くものは小さくて、薄くて、軽いほうがよい。これは紛れもない事実。
ASUSの「Chromebook C300MA」は1.4キログラム。MacBookPro (13インチ 1.57キログラム)より軽い。よって、持ち歩くのが苦にならない。薄さもまずまずなので、バックパックに入れても容量を食わないのもマル
この軽さのおかげで、週末も常に携行し、出先での空き時間を使って記事のドラフトを書くようにしてる。
【改めて感じる長所】 2.バッテリーの持ちが良すぎる
バッテリーを心配しなくてよいのが、こんなにもストレスフリーなこととは思ってもいなかった。
ほぼ丸1日、外出先で仕事した日も、半分近く残ってた。始めのうちはバッテリー消費を気にして、液晶の明るさをやや控えめにしてたんだけど、今はMAXしてる。だって、ぜんぜん減らないんだもん(笑)。明るいほうが仕事しやすいしね。
※ACの電源はほぼ持ち歩かないレベル。出先で電池が切れたことはない。
続きまして、「このへんはいまいちだな・・・」と感じる部分を。
【改めて感じる短所】 1.オフラインで作業できないのが、地味に辛い
知ってて買ったんだから構わないはずなんだが、ちょいちょい「ローカルにおいておいたあのファイル(Word, Excel, 画像)が手元にあればな…><」と出先で悔しがったことは何度かあった。
「Google Drive に入れておけ」って話なのはわかってる。でもさ、先を見越してあらゆるデータをぶっこんでおけないもんねぇ。想定外の資料をチェックしたいとき、アクセスできない辛さはある。
なので、クロームブックで作業するときは、「これとこれをする!よって、そのためのデータをクラウドに置いとく!あの作業はしない!」って決めておくことにした。
【改めて感じる短所】 2.Google Drive にデータ突っ込んでおいても、それを取り出す手間が…
ブログを管理画面上で書いてて、「じゃあ、写真を挿入しよう」ってなったとき、Google Drive で選択してアップロードするわけだけど、やはりローカルに置けるWindowsよりは遅い。クリック数も増える。写真挿入が煩雑なのがもっとも不便と感じる部分。
文章をGoogle Drive に書き込んでいくのはストレスではない。ただ、がーーーって書き込めばいいだけだもんね。で、どんどん自動保存をかけてくれる。だからデータのロストもまず起きない。
個人的にはEvernote のほうが一覧性が高く、どこにどのメモを残したかも見つけやすいので、メモとか下書きはEvernote もフル活用しているよ。
ちなみに外出先でのネット回線はiPhoneのテザリング。動画再生等を避けておけば、仕事するぶんにはたいしたデータ量は要しないので、「ヤバイ、データのMAX容量を越えちゃいそうだ」ってなったことはないね。
※AC電源が軽くて小さいので、携行に助かるよ。
以上、Chromebook C300MAを2ヶ月使ったインプレッションでした。
週末はどこに行くにもほぼ持参している。週末の作業効率度が格段にUPしたよ。休みの間に幾つかでもメール返信しておけば、週明けの仕事にもとっかかりやすい。いいことばかりだ。
オレサマは自宅でもメインマシンとして使っているが、サブ機としても大活躍すると思う。
コメント