2014年末にASUS の Chromebookを買った。



20141224_061410

ディスプレイは13.3インチね。※製品サイトはこちら


買ってまだ2週間ほどしか使っていないけど、ファーストインプレッションを兼ねて、レビューしてみるよ。ロードバイクに関係ない話で恐縮だけど、ブロガーとして、書くためのマシン(ガジェット)ってオレサマにとってはけっこー大切なモノなの。

Chrome Book ってあれだろ?3万円そこそこで買える、ネット接続前提の安いパソコンだよな。どんなもんか、ちょっと興味あるわ」って方はお付き合いくださいませ。

m(__)m






まずは、購入にいたるまでの経緯をば。

購入するまでの背景

家のパソコン(6年前のeMachinesのタワー型)がぶっ壊れてしまったんだが、買い替えが面倒で、ついつい先延ばしにしてた。ウィンドウズにするかマックに鞍替えするか、1年ほど悩んだ(←長すぎ)。


ウィンドウズには魅力的なモデルがなく、「どのメーカーのを買ったところで、どーせ中身は一緒だし、国産メーカーはどれも帯に短し襷に長しだし」と、気持ちは萎え気味。


なもんだから、「そろそろ、オレサマもマックデビューかのう?」と思い始めた。

RETINAディスプレイも美しいし、MacBookプロに気持ちは揺らいでいた。なにしろ、職場のMacBook率が異常に高く、性能と使い心地の良さは疑いの余地はない。バッテリーの駆動時間も長い。



「ウィンドウズからでも、操作はすぐ慣れるよ」と同僚らからもさんざん聞かされたので、「じゃあ、MacBookプロの13インチにしちゃおうかなー」とほぼ結論を出しかけた。



しかしである。




MacBookの購入を阻むハードル

ひとつだけネックがあった。14万円ちかい価格である。


パソコンに10万円以上費やすってのが、どうしても許せないというか、もったいないというか、「リンゴマークの会社にボラれているんじゃないか(売れてんだから、値下げしろよ・・・)」って気持ちがすこーしあって、アップルストアに行く勇気が出なかった。



買ったら負けかな」的な心情だったのだ(笑)。


そんな弱音を同僚に吐いたら、「ロードバイクに30~40万円とか投じるアンタのほうが、よっぽど頭がどうかしとるわ!」と大笑いされた。なるほど、たしかにそのとおりだ。


20万円を越えるカーボンフレームとか、ディープリムのカーボンチューブラーホイールは「(安くはないけど)妥当だな」って納得してしまううせに、一方で14万円のパソコンを「高ぇぇぇ」と感じるのっておかしなもんだよね。つくづく、趣味の世界は恐ろしいと思う(笑)。




20141228_112520


※17~18万円のホイールを妥当って思う神経は、我ながらおかしすぎると思う(笑)。




Chrome Book に出会う

「でも、高いもんは高いんだよな・・・」ってウジウジしていた2014年の年の瀬、赤坂見附のビックカメラで「Chrome Book、12月に新製品発売!」の告知を見かけた。ASUS のChromebook C300MAである。値段は36,000円ちょい(税抜き)。消費税入れても4万円でお釣りが来る。



20141224_061452


こ、この値段なら買える・・・」と生唾を飲んだのだ。


やればできるじゃないか。創意工夫次第で、ノートパソコンは3万円台にまで価格を抑えることができるのだ。MacBookプロの3分の1以下の値段だぞ。




スペックは必要にして十分

で、スペックを調べてみたら、問題ないどころか、「むしろ十分じゃね?」と思うレベル。


Googleのchrome上で動くマシンなので、ウィンドウズはもちろん、いわゆるソフトウェア類は一切インスコできない。ワードもエクセルもパワーポイントも使えない。フリーソフトもNG。でも、Google Drive があれば大抵のことはできてしまうのよ。

Chromeストアで無償のソフトも配布されているし、簡単な写真加工も可能だ。ローカルの容量は必要最低限。これもgoogle drive に保存してしまえば問題ナッシング。




20141224_061442




Googleドライブ+Gmail+カレンダー 完全活用術 ビジネスで今すぐ使える最強の「無料クラウド」



ブログの執筆とか個人的にやってる連載の原稿執筆、それと自宅でのブラウジング&仕事をちょこちょこ・・・が中心用途なので、ネット接続前提でもかまわない。外でも、iPhoneのテザリングでどうにでもなる。


サイクルガジェットは隔日でブログ更新しているんだけど、ここだけの話、ネタ仕入れとかドラフト準備とか、けっこーな作業量ではあるの(笑)。



よって、どうしてもスキマ時間に記事を書き溜めたり、移動時間でアイデアをメモったりする必要があるんだよね。Chrome Book はそんなときの良い相棒になってくれそうなのよ。

つまり、ほとんどのやりたいことはASUS のChromebook C300MA で実現できてしまうってことに気付かされたのである。ということで、その場で店員さんを捕まえ、「予約します!」と宣言してきたのだ。




20141224_061503



で、仕事納めの日に受け取ってきた。

ん?背景を書いていたら、長くなってしまった。


実際にASUS の Chromebook使ってみての印象は次回書きます!