社内のローディ先輩、坂バカ氏に「宇都宮のジャパンカップの通な楽しみ方」を教えてもらった。坂バカ氏はこの2年連続で現地観戦しており、勘どころをわかっている。


ちなにみ昨年は大雨に遭い、ずぶ濡れで凍えながら観ていたそうだ。(カッパも意味をなさなかったみたい)


観戦のポイントを6つ教えていただいたのだ。なお、このアドバイスはクリテリウムではなく、森林公園の周回レースのほうを指している。





1.歩きながら見る


・一箇所にとどまるよりも、いろんなポイントで観戦するほうが、飽きずに楽しめる

 「てっぺんに陣取り、徐々に下りながらゴール地点に向かうパターン
 「スタートを見てから徐々に坂を登る逆パターン
の二つに大きく分かれるそうだ。

・坂はそこそこの斜度なので、SPD-SLで歩くのはキツイ


・競技のコースを観客も歩くことができたり、選手が来ないことを見計らって横切ることは可能(くれぐれも選手の競技の邪魔にならないように)


・スニーカーを持参することをおすすめする


Course

※画像引用元はこちら






2.下り坂は観戦禁止エリア


・下り坂エリアは観戦禁止なので、ダウンヒル観戦はできないよ

・観戦は登りと平地のみね

・登りの方がスピードが遅いので、じっくり選手を目に焼き付けることができる


Aya_2852

※画像引用元はこちら





3.コーナーではイン側は接触注意


・アウト側で見るのが定石

・写真撮影時、ファインダー越しに見ていると選手との距離感と誤ってしまうので注意すべし





4.騒いでいい


・日本人観客はおとなしすぎる


・もっと熱くなったり、檄を飛ばしたりしてぜんぜんOK


・べつに誰にも注意はされはしない(選手の邪魔をするような行為でない限り)

※もっともこのへんは個人の好みだろうが(^^)






5.食事と飲み物


・コンビニや飲食店はないので、しっかり持参しよう

・歩くことや写真撮影を考えたら、バックパックで運ぶとよい






6.AMラジオで実況が聴ける


・携帯ラジオがあれば、持って行こう


・実況中継が放送されるので、レース状況をより正確に把握しながら観戦できる


・選手はスピードが早過ぎるのと、ヘルメット&アイウェア着用しているので、すれ違いざまでは判別できないことが多く、「あれは誰?」ってなってしまうものらしい






あと、主催者からの「観戦についてのお願い」は目を通しておいてくださいね。



宇都宮本

宇都宮餃子で一番好きなのはマサシ!