ひょんなことから、自動車の購入を検討することになった。
ミニベロとロードバイクのブログなので、車の買い替えはカンケーないっちゃカンケーないんですが、タイヤで走るって共通点があるし、車で輪行することもあるし、まあ箸休め的にお読みいただければと(笑)。
※POLOです
---------------------------------
■前回までのあらすじ
2007年に購入したフォルクスワーゲンPOLO。7年使ってそこそこくたびれてきた。とある故障で1ヶ月も入院し、完治の目処が立たないことに業を煮やした夫婦が、意気投合して新車購入計画を立て始めた。しかし、候補となるクルマがなかなか見つからず、計画は暗礁に乗り上げてしまう。
我が家の新車購入計画はどうなってしまうのか?果たして無事に新車購入できるのか?オクサマの「やっぱ、やめた~」という気まぐれで、儚くもポシャってしまうのか?しがないサラリーマンの自動車買い替えドキュメンタリー、いま始まるっ!
---------------------------------
<関連記事>
【自動車購入記 その1】オレサマとオクサマの新車購入検討会議を赤裸々に公開するぜ
さて、ほしい車が国産にも輸入車にもなくなってしまい、「他に選択肢はないかのう?」と頭をひねっておった。国産では最有力候補だった新型デミオ(秋に出る予定)だが、車検時期の後ということで、見送ることになった。
マツダのアクセラがあと一回り小さければ、オクサマも許してくれただろうが、やっぱしデカイ。自分は違和感のないサイズだが、オクサマは全幅1,700ミリは越えたくないらしい。彼女に反対されたらすべてアウトである。
オクサマにもう一度だけ、ダメ元で確認してみた。
オレサマ 「・・・アクセラ、ダメかな?」
オクサマ 「ダメじゃ。何度言うたらわかるんじゃ」
アクセラよ、さようなら…。
※画像引用元(マツダ公式サイト)
オクサマがYESと言わない限り、車は購入できない。つまり、最終意思決定者はオクサマなのだ。 アクセラ無きいま、国産はすべて却下された。
残るは輸入車だが、予算に限りはあり、好きな車種が買える身分ではない。お金があれば、アウディのA1、A3とかBMWの1シリーズ、もしくはメルセデスのAクラスもいいですな。(とてもじゃないが、手が出ないけど)
つうことで、ドイツ勢は全滅。
miniがあったか?と思ったが、超せまいし、2ドアだし、自転車を積むのは厳しすぎる。でもって、かなり高い。4ドアのもあるけど、価格が手が届かない。よってminiもダメ。
フランス系ではルノーのキャプチャーも考えた。デザイン、なかなか目を惹くね。全長×全幅×全高(mm):4,125×1,780×1,585ミリ。横幅はやや広めだが、全長が短い。ゴルフ等のハッチバック車とほぼ同じ。そこそこコンパクトな部類に入る。
オクサマも「全幅が気になるが、おしゃれなデザインだし悪くはないぞ」と言ってくれたが、いろいろ調べているうちに、オレが飽きちゃった・・・。実物すら見ていないのに(笑)。
正直に言うと、本体価格で260~270万円ってのがシンドい。諸経費込みで300万円越えるのは、子育て世代には贅沢が過ぎる。今の我が家の家計的には苦しいなあ。
※画像引用元(ルノー公式サイト)
つうことで、キャプチャーもさようなら・・・。
プジョーやシトロエンはデザイン的にあまり好みでないから、検討すらしなかった。
ここで、「まてよ、イタリア車があったな…」と閃いた。アルファロメオなんてどうだ?しかし同時に、「故障も多いんじゃないか?今回、ワーゲンの故障で痛い目にあったのに、わざわざイタ車を選ぶのっておかしくないか?」と自分で自分にツッコミを入れた。
あまり期待せずに、「イタリアなら、アルファかフィアットだろ?」と、それぞれの公式サイトをのぞいてみた。アルファはラテン過ぎというか、エンスー感が強すぎて尻込みしてしまった。ちょっと自分には似合わないかな・・・と怯んだんだが、フィアットはさほどでもない。なんていうか、イタリアはイタリアでも、わりと庶民派っぽいとっつきやすさがあった。
そして、「フィアットのパンダ」に眼が奪われたのである。
画像引用元(フィアット公式サイト)
結論から言おう、自分はパンダに一目惚れをしてしまった。
1.デザインが可愛くて愛くるしい(ペット感覚、名前もよいw)
2.コンパクト(POLOやフィット、デミオよりも余裕で小さい)
3.全高があるので、自転車が積めやすそう(ユーティリティ)
4.車体が軽い(1,070kg)
5.ほとんど乗っている人がいない(希少価値)
6.気取って乗る車ではない(イタリアではゲタ車)
7.適度にチープな内装が逆にオサレで楽しげ(生活感が薄い)
8.1,900回転でMAXのトルクが出る(街乗りに便利)
9.まさかの2気筒エンジン(頼りない感じで守ってあげたい感)
10.車体価格が194万円と、200万を切る(税抜)
来たぜ・・・とうとう見つかったぜ・・・自分の条件にすべてマッチするじゃねえか。 コンパクトカーではあるが、全高もあるし、ロードバイクやミニベロを積んで運ぶことはできるはず。
オクサマにもウェブサイトを見せたところ、「あら、いいんじゃない?でもイタリア車なんでしょ?ラテンでしょ?故障しない?大丈夫?」と、予想通りのリアクションを見せた。
そこでオクサマに、「POLOの修理が治ったら、その足でフィアットのディーラー行こう!」と強引に約束を取り付け、さいたま某所のディーラーに向かったのである。
2015年版間違いだらけのクルマ選び
徳大寺氏は熱心なゴルフファンで、それが理由でオレサマも29歳の時にゴルフ(GTI)を購入したくらい。GTIはいい車だった……。

コメント
コメント一覧 (4)
元バイク乗りとしては2気筒に惹かれます。
ごめん、パンダと聞いてこんな記事を思い出してしまった(笑)
<a href="http://www.j-cast.com/2013/03/01167797.html?p=all" rel="nofollow">http://www.j-cast.com/2013/03/01167797.html?p=all</a>
リンク読みましたが、
「パンダの野郎、あの目はいつかはやると思ってたぜ!」
でコーヒーを盛大に吹きますた(笑)。
GMに買収されたときにずいぶん電気系統は改善されたと聞きますが、提携を解消してから10年近いですから、GM効果がどうなったかはよくわからんですね。
あとは自動変速装置。イタ車・フランス車のATは発進がぎごちないことが多く、奥様は最初多少苦労されるかも知れません。本当ならMTをお勧めしたいところですが...。
でも、どこで評判を調べても「運転して楽しい!」というのは変わらないですね。内装の明るさも国産にはないものですし、人ごとながら嬉しい選択です。パンダの飼い主に万歳!
仰るとおり、1>2速はややショックが大きいですね。
このへんは慣れが必要で、カミさんは心配してます。
が、私は試乗してとても気に入りました。自分で操っている感がつよくかんじられるんですよ。
別途、記事にします。
(って、まだ契約はしてないですがwww)